京都府庁旧本館で、MuseeActa(京都府民美術館)が開催されています。その一環として、中庭の桜と旧本館正面のプロジェクションマッピング「層流」を見学してきました。(4月5日から7日まで開催)

建物のアーチ型玄関をくぐって中庭に入りました。上の写真の青い窓は、プロジェクションの光です。

中央の桜は早咲きのしだれなので、もうほとんど葉桜状態でしたが、ライティングで美しく映えていました。
右手の奥には「容保桜」(かたもりざくら)がありますが、その2010年の写真はここ。

白い桜花に赤やピンクのマダラの光があたり、それが移動していきました。

中央の桜大木の影を映写していました。普通のプロジェクタだとピントが合わないてボケると思うのですが、不思議です。レーザー光線の応用かな?

2階に上がってその窓からも眺めました。

正面に戻って映写を見物しました。



見物客が少なくて、静かにゆっくり見ることができました。perwork222さんが投稿された動画がここにありました。

建物のアーチ型玄関をくぐって中庭に入りました。上の写真の青い窓は、プロジェクションの光です。

中央の桜は早咲きのしだれなので、もうほとんど葉桜状態でしたが、ライティングで美しく映えていました。
右手の奥には「容保桜」(かたもりざくら)がありますが、その2010年の写真はここ。

白い桜花に赤やピンクのマダラの光があたり、それが移動していきました。

中央の桜大木の影を映写していました。普通のプロジェクタだとピントが合わないてボケると思うのですが、不思議です。レーザー光線の応用かな?

2階に上がってその窓からも眺めました。

正面に戻って映写を見物しました。



見物客が少なくて、静かにゆっくり見ることができました。perwork222さんが投稿された動画がここにありました。