夏至から数えて11日目の昨日(7月2日)は半夏生でした。関西ではタコを食べる日だそうです。

この時期に「咲く」この半夏生です。

今年は勧修寺にたくさん咲いていると聞いたので行ってみました。

緑の葉が半分化粧をして白くなることから、この名がついたとの説があります。

こんな風にです。

大きな氷室池の畔にも咲いています。

この時期、アジサイの明るい青も清々しい。

観音堂の前にあるアセビの木が実をつけています。

ウルシの木も連日の強い日光を受けて濃い緑になっています。触るとかぶれる人がいるので要注意。

クチナシの白い花が咲いて、強く良い香りを放散していました。

ナツツバキ、または沙羅双樹の花。

池の中の島にある大きな木の上に、鷺の巣があって雛を育てているようでした。

半夏生の苗を無料で配布しておられたので、一株いただいてきました。田舎の実家で育ててみます。
~~・・・~~
7月2日は、関西の伝統に従って、タコを食べにいきました。

「たこ焼き」と「たこ珍味」です。

名店「蛸虎」本店でした。

この時期に「咲く」この半夏生です。

今年は勧修寺にたくさん咲いていると聞いたので行ってみました。

緑の葉が半分化粧をして白くなることから、この名がついたとの説があります。

こんな風にです。

大きな氷室池の畔にも咲いています。

この時期、アジサイの明るい青も清々しい。

観音堂の前にあるアセビの木が実をつけています。

ウルシの木も連日の強い日光を受けて濃い緑になっています。触るとかぶれる人がいるので要注意。

クチナシの白い花が咲いて、強く良い香りを放散していました。

ナツツバキ、または沙羅双樹の花。

池の中の島にある大きな木の上に、鷺の巣があって雛を育てているようでした。

半夏生の苗を無料で配布しておられたので、一株いただいてきました。田舎の実家で育ててみます。
~~・・・~~
7月2日は、関西の伝統に従って、タコを食べにいきました。

「たこ焼き」と「たこ珍味」です。

名店「蛸虎」本店でした。