1月2日雪の朝、まだ溶けないうちにカメラ片手に散歩に出かけました。

近所の児童公園に積もった雪は、20cmくらいでしょうか。
「知恩院前」まで市バス206系統に乗りました。

白川、行者橋。

辰巳大明神と新橋通。道路の雪はまだら模様に溶け始めていました。

伝統の「根付き門松」です。雄松と雌松だとか。
”京都の家庭の門には、「根」がついたままの松が飾られます。神様が訪れて、幸せが根付くようにという意味で、根を切ることはありません。
一方、関東では、根が切られた松が飾られます。「厄を断ち切り根付かせない」という意味があるそうです。”(引用:http://kono1.jp/landscape/landscape7087)


注連縄飾り。

鯖寿司の「いづう」の門松です。

「切り通し」を抜けて、四条に出ると人通りも多くなってきます。

八坂さんに詣でましょう。

空が晴れて、大きな屋根に積もって雪が眩しく光っています。

今年の大絵馬が飾ってありました。

近所の児童公園に積もった雪は、20cmくらいでしょうか。
「知恩院前」まで市バス206系統に乗りました。

白川、行者橋。

辰巳大明神と新橋通。道路の雪はまだら模様に溶け始めていました。

伝統の「根付き門松」です。雄松と雌松だとか。
”京都の家庭の門には、「根」がついたままの松が飾られます。神様が訪れて、幸せが根付くようにという意味で、根を切ることはありません。
一方、関東では、根が切られた松が飾られます。「厄を断ち切り根付かせない」という意味があるそうです。”(引用:http://kono1.jp/landscape/landscape7087)


注連縄飾り。

鯖寿司の「いづう」の門松です。

「切り通し」を抜けて、四条に出ると人通りも多くなってきます。

八坂さんに詣でましょう。

空が晴れて、大きな屋根に積もって雪が眩しく光っています。

今年の大絵馬が飾ってありました。