玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

夕食を今日も

2023-01-01 22:01:11 | 穀物菜食
出すために入れているのかな、腹いっぱいどころか二人前だ。
2023-01-01 22:01:11 | 穀物菜食
 
詰まるのが難しい内容だから良いか。
おしまいにものすごく濃い緑茶。眠れるのかな。
腹八分目の目標がどっかに行った。明日の分といっしょに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温かく

2023-01-01 17:45:45 | 耐震補強
パイプは2倍入れる。
壁の立ち上がりに排水口をつける。
全体が温まるのでゆったりできる。



1分ぐらいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂は

2023-01-01 16:12:52 | 耐震補強
風呂場は広く、温かくする。
2023-01-01 16:12:52 | 耐震補強

湯槽は浅く長くする。湯槽の底面は少し部屋の床面より高い。
今の玄関を風呂場に改造する。
バリアフリーが最低条件。


各部屋の中央から浴槽がぬけるのかな。
ゆっくりゆったりのんびりしたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北側に玄関

2023-01-01 15:02:32 | 耐震補強
母屋のように玄関を応接室がわりに使うなら南側。それ以外は北側。
2023-01-01 15:02:32 | 耐震補強

玄関のドアを開けて中に入ると直接に応接室に入ることになってソファにどうぞ。
建物の北側に日はささないが隣の南側の部屋からガラス戸ごしに光が入るので明るい。
ガラス戸を開けておくと温まっている。
北側なので夏の暑さなど感じない。
オールシーズン対応。
盛土してゆるい傾斜を作る。
各部屋と床面が同じ高さにする。すると母屋でできなかったバリアフリーにできる。



たしかに北側のほうが使い勝手がよさそう。お客様も少なくなればなおさら、のような。
南側の玄関を使うとバリアフリーにするのはたいへんだろう。父の時にはどうしようもなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西風が垣根ごしで

2023-01-01 13:04:44 | 耐震補強
西側の垣根にそって物置を作ると西風を防げる。
2023-01-01 13:04:44 | 耐震補強

垣根を通り抜ける西風が冷たい。
母屋のように、南北に長い物置を作れば防ぐことができる。



少し高い塀を作るだけでも、防げるような。
温室とかあたたかそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする