玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

量は減食、カロリーは同じ

2023-01-26 19:06:26 | 穀物菜食
水に鏡餅を冷やしておくと、青いカビは少し大きくなるが赤いカビはなくなっている。
赤いカビは冷たさに弱いらしいが、青いカビは水の中でも大きくなるので冷たいのにも適応できる。
焼けば青カビはなくなる。
青カビは、冷たいのが好きなら熱いのは弱いだろうから、焼けば消滅だろう。
赤いカビは冷たいとなくなるので、熱さには強そうだが、冷やしている間に消えてしまうので焼くときにはない。
青いカビが冷たいのにも暑いのにも適応する、となると大変だ。
表面から取り除いているので、大丈夫だ、と思う。
昼食は、細かく砕いた塊を12分焼いた。
ほとんど焦げないで柔らかくなった。全部、飲み込むように食べることができた。
キャベツも一緒に焼いて食べた。同じように飲み込んだ。ビックリ。
もち玄米はやはり食べたくない。
かわりにジャガイモを輪切りにして焼いた。
美味しくいただいた。
夕食はもち玄米と大根おろし。
もち玄米はグジャグジャするといっても口の中でとろけるほど柔らかいので大根おろしと一緒に食べると汁を飲んでいるようなものだ。だがどちらも固形物。
今日も無飲。減食にもなっている。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食は減飲減食、夕食は大食、を反対にする。

2023-01-25 21:51:51 | 穀物菜食
減飲減食もできる。
2023-01-25 21:51:51 | 穀物菜食

昼食は高圧モチ玄米と焼いたキャベツの芯など。たまり醤油をつけていただいた。
どちらも、おいしかった。
夕食は、鏡餅の表面のカビを削り取って細かくしたものを並べて焼いた。
12分ぐらいでくっつきあって膨らんだ。
表面を昨日より深く削り取ったので柔らかくなって全部食べることができた。
ついでにキャベツも焼いた。
どちらもたまり醤油をつけて。美味しかった。
この後のモチ玄米は、おいしくないので食べない。白米餅の後は、どうしても食べたくない。
追加で大きい塊を焼いた。細かくするのが面倒なので。
膨らむまで少し時間がかかった。こんがり焦げてしまったがぱりぱりした表面になって食べることができた。
球の表面積は半径の2乗に比例し、球の体積は半径の3乗に比例するので大きくなるほど熱が伝わりにくい、ということがよくわかった。
パリパリ焦がさないで食べるには小さい塊にしたほうが良い。

それにしても早食い、大食い。
草食動物は草をムシャムシャ大急ぎでつめこんで、安全なところで休んで咀嚼している。
詰め込めるだけ詰め込むというのは草食動物の本能だ。
だが、熱を通してあるものだけなので、咀嚼を省略できる。
たしかに夕食の後はゆっくりして眠るだけ。食物繊維はキャベツでバッチリ。
ろくに噛まないで飲み込む本能は大満足。胃ははたして。
昼食が少なくなった、と思ったら、夕食のためにあけておいたのかな。
草食動物は休んでも咀嚼している。
完全に休んでいては、消化器系はしかたなく働くだろうが循環器系へのダメージは、はたして。
口だけ動かす、とか。
それなら最初から良く噛んだほうが良い。

明日から、昼食を
高圧モチ玄米とキャベツ、鏡餅の細かい塊を、
同時に焼く。追加は無し。
夕食は高圧モチ玄米とキャベツだけ焼く。追加は無し。
翌日の昼食のために、夕食は減飲減食で。
減塩はとっくに達成して無塩に近い。
減飲減食もできる。
今日は無飲だ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表面のカビを削った餅、おいしい。

2023-01-24 19:48:08 | 穀物菜食
一晩水に冷やした鏡餅の表面のカビを削り取った。
夕食で、小さい塊にしていくつも並べて焼いた。
中温で12分、あまり焦げないで、お互いにくっついて膨らんだので取り出した。
粘ったが指にそれほどくっつかない。
表面が硬くならないうちに、ろくに噛まないで飲み込んだ。

水に冷やして表面を少し削ると、表面もふっくら焼ける。

この後、モチ玄米を食べた。
このベタベタ感、おいしくない。スッキリスカッとウルチ玄米にしてくれーーー

昼食は餅は焼かないで、モチ玄米だったが、おいしかった。
焼き餅とモチ玄米は合わないのかな。
今日の餅は最高においしかった。カビだらけだったが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麦で中継ぎ

2023-01-24 01:18:58 | 穀物菜食
今年は大麦も作る。
2023-01-24 01:18:58 | 穀物菜食 

夏、玄米が入らなくなりパンが連日続くと排出がストップ。
そのうち水のようなのが出るだけになる。それを焼き芋で押し出すようにしていると、ものすごく固いものが出るようになる。
そのうち玄米が入るようになれば正常になる。
小麦食品とさつまいもの焼き芋、さつまいもと玄米、なので直接玄米につながらない。
間に入るものは焼き芋だが夏の暑さでそれを敬遠していると詰まってしまう。
焼き物代わりになるのは、大麦の食品だ。
小麦食品から大麦食品へ。大麦を玄米に混ぜるようにして麦飯にすれば良い、がおいしくないだろう。
小麦食品と大麦食品は相性が良いだろうからいっしょに。

水のようなものしか出なくなるのは、詰まったところを重力で落ちてしみ出してくるのは水分だけだ。蠕動運動が止まっているから。それを大麦の植物繊維で動かす。動かないでも分解する菌や酵素がまいもどって活性化するだろう。
そうなれば高圧玄米で冬にむかえる。

大麦混ぜ玄米ごはん、はあまりおいしくないので小麦だけを作った。今年は大麦も作る。
大麦は需要があまりないし選別も面倒だが、作れば万事解決のような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅にカビ、1時間焼く

2023-01-23 20:01:01 | 穀物菜食
鏡餅にカビ、上の餅は底面に、中の餅は上面と底面に、下の餅も上面と底面に。
縁側に並べて一日一回ひっくり返すようなことはしなかった。飾って置くだけだから。



とりあえず、中温で30分ずつひっくり返して焼いた。
コゲがさらに焦げた。



表面が厚くなり空洞が大きくなり、中身を削り取りながら食べた。残骸になった表面は埋める。



追加でモチ玄米を炊いて、葉物野菜の芯とタマネギを煮た。



さらに追加で葉物野菜の葉とモヤシを煮たが残った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする