この暑い最中、休みの無い私は、街を右往左往しているのだが、
昨日12日水曜日には、さすがに勤め人の姿も
めっきり減って来たことは確かなようだ。
一方で、外国人観光客の姿は、相変わらず増えるばかりである。
ところで、1980年代の後半、私は、アメリカ経由で、
頻繁に、北米のメキシコや南米のコロンビアに出張していた。
特に、ロス・アンゼルスでの日本人旅行客と、
日本人の中小企業ビジネスマンの
立ち居振る舞いの悪評が目立った記憶がある!
それは、ほんの26~7年前の話なのである。
それが、今では世界2位、3位のマナーの良い旅行客に
日本人は変わってしまったのたから驚きである。
この時の日本人と、昨今、力を付けてきた某隣国の旅行客との
大きな共通点は、急速な経済力が付いて、
奢っていたという点がある。
日本も、「Japan as Number One」などと、
世界中から持て囃され(実は、蔑まれ?)ていたのだった。
今、その国は世界の工場、残された最後の巨大市場、などと、
さんざん持て囃されていたところだが、それも、最近では、
急速に陰りが見えてきたようにも思えるのだが・・・。
まさに、人の振り見て我が振り直せ、と
謙虚な気持ちをいつも持ち続けたいものである。
にほんブログ村
にほんブログ村
昨日12日水曜日には、さすがに勤め人の姿も
めっきり減って来たことは確かなようだ。
一方で、外国人観光客の姿は、相変わらず増えるばかりである。
ところで、1980年代の後半、私は、アメリカ経由で、
頻繁に、北米のメキシコや南米のコロンビアに出張していた。
特に、ロス・アンゼルスでの日本人旅行客と、
日本人の中小企業ビジネスマンの
立ち居振る舞いの悪評が目立った記憶がある!
それは、ほんの26~7年前の話なのである。
それが、今では世界2位、3位のマナーの良い旅行客に
日本人は変わってしまったのたから驚きである。
この時の日本人と、昨今、力を付けてきた某隣国の旅行客との
大きな共通点は、急速な経済力が付いて、
奢っていたという点がある。
日本も、「Japan as Number One」などと、
世界中から持て囃され(実は、蔑まれ?)ていたのだった。
今、その国は世界の工場、残された最後の巨大市場、などと、
さんざん持て囃されていたところだが、それも、最近では、
急速に陰りが見えてきたようにも思えるのだが・・・。
まさに、人の振り見て我が振り直せ、と
謙虚な気持ちをいつも持ち続けたいものである。


