行政書士中村和夫の独り言

外国人雇用・採用コンサルティング、渉外戸籍、入管手続等を専門とする26年目の国際派行政書士が好き勝手につぶやいています!

千代田支部研修部会+歓迎会?

2013-09-04 11:47:28 | 行政書士会千代田支部

 昨日、3日夕刻より、東京都行政書士会

 千代田支部の研修部会を開催しました。

 再来週の9月20日に行う以下の第2回支部公開研修会

 についての打ち合わせを行いました。

  1.日  時 平成25年09月20日(金曜日)

        開催時間 午後06時30分~午後08時40分

  2.受付午後6時10分より)

  3.会 場 名 神田公園区民館(4F洋室A)

    所 在 地 千代田区神田司町2-2

       交 通 便 東京メトロ淡路町駅又は、都営地下鉄小川町より2分、

      又はJR神田駅または東京メトロ神田駅より5~6分

  4.科  目  昨年7月9日に施行された改正入管法、

                        外国人住民基本台帳法から

                        1年あまり、入管局、法務局、市区町村窓口などでは、

                        今何が起こっているのか!

                        そして、今後の法改正の見通し等についての

                        情報交換会を行います。

  5.講  師

           スピーカー 届出済申請取次行政書士 鹿内 敏伸(千代田支部)

                同            届出済申請取次行政書士 千田 祐人(千代田支部)

                同            届出済申請取次行政書士 青柳 りつ子(練馬支部)

       (入国管理局外国人総合相談支援センター・ポルトガル語相談員)、

                同            届出済申請取次行政書士 清水 美蘭(埼玉会)、

            司会進行    届出済申請取次行政書士 中村 和夫(千代田支部)

  6.受講料 支部会員 無 料(会費未納者除く)

       他支部会員 3,000円

  7.定 員  支部会員25名+他支部会員15名=40名(但し、各先着順)

  8.申込方法

             9月18日午後5時までに下記e-Mailメール

             又はFAXにて受け付けます。

  9.申込先

        E-mail : yoko.ota@sincere-intl.com

         FAX :03-6380-9938

         千代田支部研修担当

    行政書士法人シンシアインターナショナル

     東京事務所 太田洋子 宛

 また、10月29日に行う第3回公開研修会についての

 内容、講師についての報告と共に、役割分担も行いました。

 なお、東京会政治連盟幹事長でもある田中元英先生

 と政治連盟支部長である市田先生より、

   昨今の状況についてオフレコでのお話しがありました。

 そして、協力部員である河口召伍先生の歓迎会へ、

 万世橋近くに出来たパセラリゾーツへ席を移し、

 http://www.pasela.co.jp/shop/akiba_multi/

 食べまくり、飲みまくり、そして歌いまくりでした!

 1万円もカンパして頂いた市田支部長、

 ありがとうございました!

 幹事として段取りして頂いた太田洋子先生、

 御苦労様でした!

 いやあ、結構楽しかったです!

 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

 にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインのテイスティングに初めて挑戦してみました!

2013-09-02 11:22:08 | まち歩き

 ワイン好きのTさんのお誘いで、

 ワインのテイスティングなる催しに初めて挑戦してみました!

 有閑マダムやプロの人が多く、私のようなオヤジ

 はあまり来て居ないのかな?、と思っていましたが、

 Tさんが、「結構来てますよ」とおっしゃるし、

 お値段も高級ワイン5杯が味見できて3,360円、

 と以外にお手頃なので、初挑戦してみました。

2013_09_01_1

2013_09_01_22013_09_01_3

2013_09_01_5

 テイスティングさせて頂いたワインは次のワイン;

1.バロン・ド・ブラーヌ(BARON DE BRANE)2008年

2.バロン・ド・ブラーヌ(BARON DE BRANE)2005年

3.シャトー・ブラーヌ・カントナック(CH. BRANE-CATENAC)2009年

4.シャトー・ブラーヌ・カントナック(CH. BRANE-CATENAC)2008年

5.シャトー・ブラーヌ・カントナック(CH. BRANE-CATENAC)2000年

 の5杯のワインをニューグラス3つで味わいました。

 テイスティング超初心者の私が美味しく感じた順序は、

 3.2.4.5.1 の順でしたが、お値段の順序ですと、

 5.3.4.2.1.の順で、一番高いワインを

 4番目としてしか評価できない、超ド素人のテイスターでした。

 

2013_09_01_6

 このワインをお作りになった、シャトーのオーナーである

 フランス人、アンリ・リュルトンさんは、世界的に著名なワイン批評家の

 ロバート・パーカー氏に「マルゴー期待の新星」と云われている方で、

 土壌学を学ばれた生真面目な学者さんという感じの方でした。

 唯一、残念だったのは、リュルトンさんは、

 日中36℃もある猛暑の日にも関わらず、礼節を守って、

 上の写真にあるようにスーツにネクタイ姿でお話し頂きましたので

 ネクタイを持参しなかったことを大変後悔しました。

 とはいえ、オヤジ連中は、もっとひどく、半袖のラフな格好が多く、

 中には半ズボン、それもリュックサック姿で登山のような格好で

 来場していた男性には、さすがに呆れてしまいました。

 お金があれば良いという話ではなく、

 礼儀礼節の問題だと思うのですが・・・。

 正直、日本人として大変申し訳ないという気持ちにさせられました。

 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

 にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする