goo blog サービス終了のお知らせ 

行政書士中村和夫の独り言

外国人雇用・採用コンサルティング、渉外戸籍、入管手続等を専門とする26年目の国際派行政書士が好き勝手につぶやいています!

ノートPCの暴走対策

2016-06-21 18:04:32 | 行政書士のお仕事
 昨今は、スマホやタブレットの普及で、

 ノートPCを使う人は減っているようですが、

 未だにガラケイ派の私は、長時間の外出の際には、

 超軽量のノートPCの持参は欠かせません。

 ところが、最近はCPUが加熱気味のため

 なのでしょうか、PCの動きが今ひとつなので、

 ノートパソコン用の冷却台を使ってみました。

 電源はUSBで、裏面から2枚又は4枚のファンで、

 CPU設置箇所の下の放熱版を冷やしているようです。

 確かに、今までと異なり、放熱版は熱くならず、

 また、PCのフリーズも起こりませんでした。

 やはり、原因はCPUの加熱にあったようです。

 ちょっと、重くて嵩張るのがやや難点ですが、

 今後、PC持参の際には、この冷却台も

 是非一緒に持って行こうと思います。

E-PRANCE® ノートパソコン 冷却パッド 冷却台 ノートPCクーラー クール 超静音 USBポート2口 LED搭載 USB接続 17インチ型まで対応4ファン
クリエーター情報なし
E-prance


BESTEK ノートパソコン冷却台 360度回転 最大45度傾斜 風量調節可 超静音冷却ファン搭載 10-15インチ対応 USBポート2口 LED搭載 BTCPZ4 (黒)
クリエーター情報なし
BESTEK


にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育児費用保険(国民皆保険制度)創設の勧め!

2016-06-20 06:44:53 | 社会・経済
 待機児童問題で、苦労されている

 若いお母さん達が多いようですが、

 先日、あるシンポジウムに行きました。

 パネラーの方々は、市区町村の補助金や

 助成金による育児施設の拡充について

 述べられている方々が多かったようですが・・・。

 ところが、突然私にコメントを求められたので、

 思いつきで、介護費用保険制度があったお陰で、

 私は、先日最後まで、老父の介護が出来き、

 無事に看取ることができましたと述べました。

 子育ても、国民負担という発想で

 「育児費用保険制度」を創設したらどうでしょうか?

 と提案してみましたら、それ面白いかもという

 パネラーの皆様の様子でした。

 介護費用保険料は40歳から

 加入義務が発生しますが、

 これから、或いは、現に子育て世代である、

 18歳から39歳までの方々のに加入義務を課す案です。

 対象となる人口総数は約2,900万人ですから、

 一人あたり月額約千円の負担(実際は、所得によって

 500円~2千円)程度で、年間約3兆5千億円程度の

 育児費用7割~9割負担に関わる財源が得られます。

 この育児保険制度を導入すれば、育児施設や

 保育士なども介護制度と同様に、

 一気に増加する可能性があります。

 それに、託児所や保育園等の費用負担額を、

 原則1割負担とし、高額所得者については、

 3割負担とすれば、一時預かり施設なども含めて、

 新たな参入してくる企業が増える可能性もあります。

 それに伴い、子供を預け易くなり、それこそ

 若いお母さん達の子育てもし易くなり、

 結果として、社会復帰が容易になるかもしれません。

 一方、育児費用保険制度の創設に伴って出生率も、

 大幅に増えるかもしれません。

 増えて行く高齢者や育児費用も、

 国家・自治体ばかりに頼るという発想から、

 一部を国民全体による負担と考えれば、

 育児や人口減少等に関わる多くの問題は、

 一気に解決するような気がしています。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

注解・判例 出入国管理実務六法〈平成28年版〉
クリエーター情報なし
日本加除出版

戸籍実務六法〈平成28年版〉
クリエーター情報なし
日本加除出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチローが日米通算で、世界一の安打打者に!

2016-06-18 09:02:16 | 旬なお話
 イチロー選手が、日本プロ野球と

 米国メジャーリーグの通算安打数で、

 世界一の安打打者に、ついになった!

 メジャーリーグだけでの安打数ではないので、

 評価しないという米国人もいるそうだが、

 メジャーリーグでの年間最多安打記録打者、

 10年連続200本安打をメージャーリークでも

 記録している超一流の安打メーカーでもある

 イチロー選手に対して、誠に失礼な評価だと思う。

 そんな戯言を尻目に、メジャーリーグの

 公式サイトでは、前記録保持者のピートローズ

 と比較する数値を掲げながら記録達成画像を

 堂々と公開している!
 
 この週末、存分に繰り返しご覧下さい!

 *タイ記録達成時の画像はここをクリック

 *新記録達成時の画像はここをクリック

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

注解・判例 出入国管理実務六法〈平成28年版〉
クリエーター情報なし
日本加除出版

戸籍実務六法〈平成28年版〉
クリエーター情報なし
日本加除出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在留資格認定証明書交付申請

2016-06-16 09:54:14 | 行政書士のお仕事
 品川の東京入国管理局本局の窓口では、

 在留期間更新、在留資格変更、

 永住許可申請などの窓口と、

 在留資格認定証明書交付申請の窓口が

 分かれています。

 更新などの一般窓口は、今でも2時間、

 3時間待なので、できる限り、

 申請取次行政書士や弁護士だけに認められた

 申請日時事前予約制度を利用するようにしています。

 その場合、早ければ待ち時間無し、

 混雑している時でも、1時間程度で終わります。

 一方、在留資格認定証明書交付申請専用の窓口は、

 通常10分~20分程度の待ち時間で

 順番が回って来ますので、

 事前予約制度は利用していません。

 昨日は、某有名企業の人事担当者の方が行う

 申請に 同行しましたが、添付する書類の量は、

 今日私が取次申請する添付書類のボリュームとは

 桁違いに少ないです。

 まあ、その受入会社さんについては、

 審査する必要は全く無いのですから、

 当然ではあります。







 ちなみに、1件は、新規の「経営・管理」、

 もう1件は、「永住者の配偶者等」です。

 こうして見ると、立証添付書類は

 結構なボリュームです!

 少なくとも、在留資格の該当性や

 省令の適合性による立証不足で、

 不交付通知は貰いたくありませんからね。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

注解・判例 出入国管理実務六法〈平成28年版〉
クリエーター情報なし
日本加除出版

戸籍実務六法〈平成28年版〉
クリエーター情報なし
日本加除出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Adobe Acrobat DCに変えました!

2016-06-14 17:22:05 | 行政書士のお仕事
 電子定款よりも、むしろ請求書での

 電子署名・押印にPDFを使うことが多い

 当事務所ですが、PC2台の月額使用料が、

 ¥1,580で、最新のバージョンを使える

 Abobe Acrobat DCを使うことにしました。

 先月の、5月30日迄に申し込めば、

 月額¥1,280の優待価格だとの宣伝メールで、

 ついつい申し込んでしまいました。

 使ってみた感触ですが、悪くはなさそうです。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へにほんブログ村

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

注解・判例 出入国管理実務六法〈平成28年版〉
クリエーター情報なし
日本加除出版

戸籍実務六法〈平成28年版〉
クリエーター情報なし
日本加除出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする