前回のに比べ、今回は白い色をしていて、一回り小さいです。
ひょっとしたら子供かな?
寒いので動きが鈍かったのはちょっと心配。
鳥に見つかる前に隠れることができただろうか。
UBS「契約無効」で返上打診 誤発注巡る巨額利益
(2005年12月18日 (日) 11:59 朝日新聞)
みずほ証券による誤発注問題で、約120億円の利益を出したUBSグループが「契約の無効という形で利益を返上できないか」と日本証券業協会などに打診していることが17日、明らかになった。同協会は利益を得た証券会社が日本投資者保護基金に自主返上する形で決着を模索しているが、「それでは海外の株主に説明しにくい」というのが打診の理由とみられる。ただ、今回の取引を「契約無効」と見なすのは法的に難しく、調整にはなお時間がかかりそうだ。
先日の利益返還の報道に対していろいろ知恵を絞るもんだなとほめたのですが、実はそんなにスキームも固まってなかった、ということなんですね。
要はよくある「言質は与えないけれど同情の意を示す」(自分に全く責任のないときに言う"I am sorry."ですね)というリップサービスに乗っかって報道が先走ったわけです。
こうなると
① 総論としては利益を返還する意向がある
② ただし、一度確定した利益を返還するとなると、株主への説明が難しいし、税務上も寄付金認定をされるリスクがあるとできない。
③ なので、売買を無効にするような法的枠組みでの処理をして欲しい
という建前論で「いい子」になりながら
④ でも、個人で利益を上げている人や、みずほの誤発注を知らずに注文を出した人の取引まで無効になっちゃうよね。それに、買った人が取引再開後に売っていたとするとそれはどうなるんだろう
⑤ そうなると「無効」の枠組みができないなら、残念ながらボクは協力できないね
⑥ でも、協力したいのは山々なので、ボクのこと悪く言わないでね
という「名も実もとる作戦」なのでしょうか。
前のエントリは、UBSらは株主のほうは「日本市場の後進性とマーケットとしての大きさから、ここで利益を還元してもレピュテーションを損なうより得。損した訳じゃないんだし」というようなロジックで説得できると踏んでのコメントかと思って書いたのですが、さすがにあの時点でそこまで早い決断はできてなかった、ということだったんですね。
橋梁談合初公判、内田元副総裁は無罪主張
(2005年12月16日 (金) 12:06 読売新聞)
国と旧日本道路公団発注の鋼鉄製橋梁工事を巡る談合事件で、独占禁止法違反(不当な取引制限)の罪に問われた橋梁メーカー26社と、同法違反と背任の罪に問われた元公団副総裁・内田道雄(61)、元理事・金子恒夫(58)両被告らの第1審初公判が16日午前、東京高裁(高橋省吾裁判長)で始まった。
初公判は、国と公団発注の両ルートの事件が同時に審理された。12被告と法人26社の代表者計38人、弁護団も89人が出廷。刑事事件の公判では異例の大人数となり、業界全体がかかわった事件構図を際だたせた。
金曜の忘年会でご一緒した弁護士先生がこの公判に企業のうちの「端っこのほうの」1社の代理人として出席していたので自然と話題に(内容の話は省略)。
公判は東京高裁の一番大きな法廷で開かれました。
今回、依頼者の会社も事実を争うつもりはなく、先生個人もできるだけ目立たないように端っこのほうに座ろうとちょっと早めに出廷したそうです(遅く行くと空いている「上座」に座ることになる)。
狙いどおり端のほうに座れたはいいのですが、被告が38人もいるので被告席が足りず、端のほうは折りたたみ椅子が並んでいて、隣との間隔がほとんどなく、書類を広げる余裕もなし。
被告席が一杯で、主任でない弁護士は傍聴席に座らされたのですが、そっちのほうが全然楽だったとか。
おまけに検察側の冒頭陳述が非常に長く、罪状認否も被告ごとにするので、結局10時から2時半ころまでずっとすし詰めで、エコノミークラス症候群になりそうだったそうです。
スチール製の折りたたみ椅子って、座面の前のほうが下がり気味なので、長時間座っているととても疲れるんですよね。
なので、屋外のイベント以外でこれが出るときは、臨時の度合いが高いときが多いように思います。
そういえば、某メガバンクが合併したときも、取締役が合計80人以上になって、従来の役員会議室の椅子が足りず、しばらくは折りたたみ椅子で対応したそうです。
そのとき折りたたみ椅子に座っている平取たちのことを、事務局は「二軍ベンチ」と陰呼びしていたとか。
でも、裁判所に改善を要求しても、こんな大掛かりな談合をやらなければいいんだ、と一蹴されるのがオチでしょうね。
先生もしばらく二軍ベンチの生活が続きそうです。