一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

「やっぱり王様の耳はロバの耳だった」では

2010-02-15 | あきなひ

今週号の日経ビジネスは「トヨタの危機」

 「そのうちトヨタはリコールでやられる」
グループ会社に転出したトヨタ首脳OBは、事あるごとにこんな”予言”を口にしてきた。

「トヨタの兵站線は伸び切っている」。急速な海外展開に対し、奥田碩・相談役ら首脳陣は、こう警鐘を鳴らし続けてきたが、

そのへんを事前にとらえて、今回の問題の前に報道して警鐘を鳴らしていれば立派だったんですけどね。


何かあったてから記事にする、それも何かあったら早く記事にする、というのでは、そのうち(電車で読んでてちょっともっともらしいという以外)他の一般週刊誌とあまり差別化ができなくなってしまうんじゃないでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆指標

2010-02-15 | あきなひ

マーケットでは、推奨銘柄をことごとくはずしたり、ずっと悲観論を言っていたのにその人が急に強気になりだした途端にマーケットがクラッシュしたりする人を「逆指標(Negative Indicator)」と言います。

ということにからんで、以前 こんなエントリを書いたのですが、昨日、クラス会での話し。

ITバブルの頃、社長がフェラーリに乗りだしたらその会社はヤバイ、という話がありましたが、それに「本社ビル」とか銀行から借金してレバレッジを効かせた投資(不動産とか妙な私募ファンド)を始める、というのもある。
また、いろんな「起業家の集まり」とかに頻繁に出だすというのもあるとか。某社長氏曰く、そっちのほうが面白いので本業がおろそかになって内部崩壊した会社は数知れずらしい。
「こういうことをしてはいけない」と昔から言われていてもやってしまって失敗するのは、それだけ誘惑として強いということなんでしょう。

未だに(飲むときだけだが)タバコを吸う繁盛開業医氏は、「ウチの禁煙外来の成功率は異常に低い」と自嘲気味に言っていたが、そんなもんですね。


ちなみに、両氏の車はジャガーとマセラッティ(でも医院に通うのはリッターカー、このへんは心得てる)と、微妙にNegative Indicatorを避けてます。

そのことを指摘したら、

「だって俺フェラーリ好きじゃないから」

そういう問題かw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする