一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

高齢者雇用安定法改正案

2012-04-12 | 法律・裁判・弁護士

消費税法案と同時に「社会保障と税の一体改革」(以前は「社会保障・税・財政の一体改革」だったような・・・)関連法案のひとつとして、高齢者雇用安定法の改正案があります。

厚生労働省のサイト
~「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律案要綱」~
によるとポイントは次のとおり。

【法律案要綱のポイント】
1.継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止   
 継続雇用制度の対象となる高年齢者を、事業主が労使協定で定める基準によって限定できる仕組みを廃止する。
2.継続雇用制度の対象者が雇用される企業の範囲の拡大   
 継続雇用制度の対象となる高年齢者が雇用される企業の範囲を、グループ企業にまで拡大する仕組みを設ける。
3.義務違反の企業に対する公表規定の導入   
 高年齢者雇用確保措置義務に関する勧告に従わない企業名を公表する規定を設ける。
4.「高年齢者等職業安定対策基本方針」の見直し   
 雇用機会の増大の目標の対象となる高年齢者を65歳以上にまで拡大する。  

マスコミ的には65歳まで雇用 企業難色というような取り上げられ方をしています。  

実際、直感的には雇用延長の義務化が若年層の雇用の縮小につながるのではないかと思います。  

ただこの辺は労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会(長っ!)でも議論されていて、ここの関係資料(p10)では  

なお、高年齢者と若年者とでは労働力として質的に異なるという意見や、新卒採用の数は高年齢者の雇用とのバランスではなく、景気の変動による事業の拡大・縮小等の見通しにより決定しているという意見があった( 「今後の高年齢者雇用に関する研究会」の企業ヒアリング) 。 また、若年労働者は単純には高齢労働者の代替にはならず、高齢者の早期退職は若者の 社会保障負担・租税負担を増やすといったILO・OECDの報告*がある。
(* ILO「Employment and social protection in the new demographic context」(2010)/OECD「Off to a Good Start? Jobs for Youth」(2010))  

などと理論武装?がされています。  

この点はいろいろなところで議論されていますし、私がそれに付け加える知見もないのですが、個人的に一番違和感を持ったのが上の2.の部分  

これは具体的には、現行の高年齢者雇用安定法では、定年まで高年齢者が雇用されていた企業での継続雇 用制度の導入を求めている(運用により一部例外あり)ものを、今回の改正で、一定の要 件を満たす子会社及び関連会社(20%以上出資)を継続雇用制度による雇用先の特例として認めることになりました。  

でも、この恩恵を受けるのは、子会社などを多数持つ大企業の労働者に限られ、継続雇用を受け入れる子会社の従業員にとっては雇用や給与原資の圧迫要因にしかなりません。

この結果、高齢者と若年層の格差だけでなく、大企業の労働者ととその子会社や子会社を持たない中小企業の労働者の間の格差が広がることにならるように思います。  

このへん、格差是正を課題としてあげている民主党の政策にも合わないように思いますが、主要な支持母体の連合の意向などが反映しているのでしょうか。  


それから、細かい突っ込みをすると、

50%未満出資の会社に対して継続的に高齢者従業員の継続雇用を求めた場合に、「意思決定機関を支配していることが推測される事実がある」として支配力基準から連結対象にされるんじゃなかろうか。

とか

会社法改正で議論されている親子会社間の利益相反取引にあたるんじゃないか(形式的には子会社と労働者との雇用契約なので「親子会社間の取引」にはなりませんが、だからといって野放図に子会社に人件費の負担を押し付けるのはまずいのではないか)  

という議論に波及するんじゃないかと思います。  

年金支給年齢の引き上げや高齢者雇用という時代の流れにへの対応としては、ちょっとオールドスタイルのような気がします。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「お薬手帳」の義務化 | トップ | 「農役」のススメ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
職能給 (go2c)
2012-09-27 22:20:58
大和田さん
コメントありがとうございます。
正社員の保護が過剰な部分は確かにあると思いますが、即時無条件解雇は逆にバランスが悪いように思います。
ただ、ご指摘のように職能給制度はjob discriptionがなく定期昇給・年功序列の文化の残る日本企業では本来の機能を果たしていないというのはご指摘のとおりだと思います。
返信する
無能にして高給取りの病根は (大和田宏)
2012-09-26 11:02:14
何等級何号俸という仕組みの賃金制度が
かたや人件費の自動膨張を産み、かたや
無能にして高給の官僚の出現を許してしまった。
年功でいったん昇格したら、よほど悪いことでも
しないかぎり、無能だと気がついても降格降給
されることはない。
本人は、定年まで大過なく過ごせればいい。
返信する
定年制廃止への道 (大和田宏)
2012-09-26 10:41:29
企業経営の立場からみて、働く意思と能力のある者には定年制は無用。
ただし、役にたたない者はいつでもクビにできる解雇権を
労基法で明記すべき。
金融機関に多い役職定年制は姑息でナンセンス。
職能制度は制度疲労を起こしていることに気が付くべき。
返信する
Unknown (go2c)
2012-06-20 23:06:00
コメントありがとうございます。
個人的には「官僚」の問題でなく、年齢構成のひずみとそれを処理できない雇用システムのもp問題ではないかと思っています。
その意味では官僚も問題かもしれませんが、雇用の維持を最優先にしてきた労働組合も結果的には現状をもたらした原因になっていると思います。(これについては拙ブログでもご
紹介した『日本の雇用と労働法』をご参照ください)
返信する
労働貴族さんへ (年功序列)
2012-06-20 18:50:48
官僚労働貴族が、高齢継続雇用の名を借りてぬくぬくと税金を食いつぶし一般社会の高齢者へ年金を渋る正しく悪徳代官そのものの施策。早く国の財政を改善させて立派に社会に貢献した普通のサラリーマンを夢が沸く年金生活させて上げましょう。未来が不安では若い人も労働意欲はわかず腐った官僚だけ悪法に乗って楽をする。そのまま若年労働者の行き場が消える。日本沈没。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

法律・裁判・弁護士」カテゴリの最新記事