一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

発電・送電分離問題、または「スマートグリッド」の賢さ加減

2011-04-06 | 原発事故・節電・原発問題

東京電力の損害賠償責任の範囲とステークホルダー(株主・債権者)のどこまでに負担を求めるかの議論と共に、東京電力を再編し送電・発電の分離を主張する人が増えているようです。

趣旨としては、現在国のエネルギー政策が末端の電力供給にまで反映しているものを、供給発電と需要家への電力供給の安定が役割の送電を分けて、発電の多様化や送電側での電力確保の自由度をあげて、エネルギー政策の選択肢を増やそうということなのだと思います。

そこで出てくるのが、「スマートグリッドなどの技術があるから可能だ」という話。

私自身は技術的なことを語る能力はないのですが、メーカーでこの辺の営業担当をやっている友人から聞いた酒飲み話では、今までわが国で議論されてきた「スマートグリッド」構想は米国などとはちょっと違うようです。

彼曰く、「スマートグリッド」というのは電力会社が乱立している米国で電力の需給をバランスさせるために発達した技術で、日本では電力供給が地域電力会社の独占(発電はほとんど、送電は全部)になっているので、電力会社が自前の技術で発電から送電までをコントロールしている。
要するに日本は電力会社が発電から送電まで「スマート」に管理しているので、米国流の「スマートグリッド」は日本にはなじまないので結局電力会社の下請けになっちゃうんだよなぁというということでした(昨年の話なので正確に覚えているわけではありませんし)。

以下、経済産業省が平成22年6月15日に公表した「スマートコミュニティフォーラムにおける論点と提案」について~新しい生活、新しい街づくりへの挑戦を元ネタに考えてみます。
※ ずぶの素人の感想なので、誤解、無理解などがあったらご教示いただけると幸いです。

まずは提案内容(pdf)のp12~13(ページはpdfファイルのページで、資料に打っているページより1つ大きくなっています)で米国の事情が解説されています。

米国でスマートグリッドの標準化が急がれる理由 
・ 全米で3,000社を超える電力会社が存在し、各州でも規制体系が異なることなることから、システムの相互接続性を担保し、産業競争力を向上させる観点から標準化を推進
・ 経済刺激策に基づく実証プロジェクトの本格的実施前に標準を策定する必要がある  

OSTP(ホワイトハウス科学技術政策局)としては、新たなサービス創出のために、電力会社以外のサービス事業者の参入が重要と考えており、そのために情報のオープン化(個人がデータの所有権及びコントロール権を有する形態)を促進する意向
・ IT系企業がスマートメーターから得られる情報を活用したビジネス展開を開始

米国での実証実験としてはp45でこのようなものがあげられています。  

米国では、各地で60以上のスマートメーターを活用したデマンドレスポンス実証が進展 
① PEPCO(ワシントンDC):900世帯を対象に、料金固定型、料金変動型、報酬型の3パターンを実証。料金変動型では22~34%のエネルギー消費削減を実現 
② Conneticut Light & Power:3,000世帯を対象に、同様の料金パターンを実証。同じく、料金変動型が最も効果が大きく、16~23%のエネルギー消費削減  

要するに発電・送電において各社が入り乱れているので、そこを効率化するニーズが必要ということのようです。  

一方で、わが国の現状は、p37にあるように発電から送電まで電力会社のネットワークに組み込まれています(「現在の供給側のネットワーク概念図」参照。クリックすると別ウインドゥで開きます。以下同じ。)。 

そしてこの提案は、200/100Vに変換された後(要するに家の手前の電柱から先)の需要側でどのようにスマートグリッドを構築するか、という議論の立て方になっています。  

これは、この提案をしたフォーラムの事務局が経済産業省で、委員のメンバーに東京電力と関西電力が入っていて、他の委員のメーカーは受注者側として遠慮せざるをえないし、少しでも前に進めるには経産省と電力会社の協力が必要、ということだったのでしょうか。  

その結果「スマートコミュニティのイメージ」(p29)は、これまでの電力系統である「ナショナルグリッド機能」はそのままに、その先で「スマートハウス」「スマート店舗」「スマートスクール」「スマート工場」などが「ローカルグリッド機能」を形成するというものです。

※ ちなみに「ナショナルグリッド機能」の説明に

・ 原子力発電など安定的に供給できる電源をベース電源として活用する
・ 地域内での需給の統合制御を前提に、必要な範囲でローカルグリッドとの調整を実施

とあるのは、今となっては悪い冗談のようです。  

なので、スマートグリッドがスマートさを発揮する局面は、「太陽光発電の変動を供給側・需要側でどう調整するか」というところで想定されています(p43「エネルギーシステムの論点」参照)。  

つまりここでの「スマート」は、屋台骨の電力供給が安定していることを前提にした「賢さ」=細部作りこみ能力であって、アメリカのように発電・送電事業者が今ひとつ信用が置けないかもしれないという中でどうするかという「賢さ」=サバイバル能力とは違うようです。  

しかし、今や原発事故に端を発して発電側の電力供給に不安がありうることを前提にすると、この提案書のような「スマートグリッド」では役に立たないことになりそうです。  


そうだとすれば、電力会社も発電の役割と送電の役割を分け、送電側には発電が不安定になりうることを前提としたうえで需要者への安定供給を維持する「賢さ」を身につけさせるのはいいアイデアかもしれません。  

ただ、この場合、送電の地域独占の是非が問題になるかもしれません。

末尾の参考資料に次のような比較があります。  (p57「スマートグリッド関連主要プレーヤーマップイメージ(国内)」)  (p58「スマートグリッド関連主要プレーヤーマップイメージ(海外)」)  
海外の方は「スマートメーター」のプレイヤーとして通信事業者やIT企業がいるのに対し、国内は電気事業者として電力会社が鎮座ましましています。 
つまり、発電と送電を分けたとしても、送電を地域独占してしまうと(従来の送電側と結託して)スマートさの発揮をしなくなり、技術革新も起きないのではないか(最悪そこで再度トラブルが起きて信用をなくしてしまい、日本企業の登場する暇もないうちに外国企業のプラットフォームに置き換わってしまうのではないか)というものです。  

なので、今の発電・送電分離の議論についても、送電会社の地域割をどうするか(たとえば、現状のエリアを細分化して料金設定の自由度を増やし地域間競争・地域活性化につなげる)とか、発電はどのように分けるのか(たとえば原子力発電は国営化する一方で他の発電と競争させてエネルギー政策を客観的に評価できるようにする)などによって将来が大きく変わって来そうです。
(このような理解は見当はずれなのかもしれませんが・・・)


原発問題は"all or nothing"の議論になりがちですが、最後は「好き嫌い」かもしれませんが、できるだけ議論の土台をすり合わせるようにしたほうが建設的だと思います(不謹慎かもしれませんが今回の事故は原発のリスクを計量化する-または何が計量化できないリスクなのかをより細分化して明らかにする-重要な経験でもあるわけですから)。
その意味でも発電・送電分離というアイデアは議論する価値があるように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の「想定外」を避けるために

2011-04-04 | 東日本大震災

ビジネスでも危機対応でも事業計画(想定シナリオ)とモニタリング・評価、どの時点で計画を変更するか(バックアッププランに移るか)の基準を常に共有することが大事です。

しかし報道は今起きていることについて「政府や東電に失策はないか」「東電・政府は情報の隠蔽をしていないか」といい、政府や東電は「現時点では」「全力で」という中で、中長期の見通しとその前提条件についての共通理解がないと、再び「想定外」を経験することになるのではないかという危惧を抱きます。


たとえば被災地の救援。
自衛隊は全兵力の半数近くを投入しています。戦争では兵站や要員の休息・補充を考えると通常兵力の1/3を戦地に送り込むのが「総動員」のレベルらしいので現在は総動員以上の状態のようですが、これをいつまで続ける予定なのでしょうか。
(もちろん今回の出動は敵が攻撃してくるわけではないので状況が違うのかもしれませんが、既に自衛隊員にも亡くなる方が出ているということは、やはりかなりの負荷をかけているように思います。)

あと○週間で避難所への物資補給ルートの確保のめどが立つとか、瓦礫撤去を民間業者ができる状態になるというような定量的・定性的な目標があり、常時達成状況をモニタリングしながら計画を見直していく、というような作戦があればいいのですが、期間の目処がなくフル稼働し続けるなかで、ある日突然自衛隊が疲弊して機能しなくなったらどうするのでしょうか。
最初から乏しい戦力を精神力で補うという作戦がだめだったことは先の戦争で経験済みのはずです。

それから、建設が始まっている仮設住宅ですが、入居期限が2年というような話をテレビで言っていました。
「先が見えないのでとりあえず」の措置であれば、期限だけ明確に切るのは被災者に精神的な負荷を与えているように思います。少なくとも2年後に戻れない状況だったらどうするつもりか、についての対応策ぐらいは用意しておくべきではないでしょうか。

先が見えないからといって場当たりに手を打つのでは、旧日本軍の悪弊であった「戦力の逐次投入」ならぬ対策の逐次投入になってしまいずっと後手に回りかねないと思います。


より大事なのが原発事故の評価。

漏水対策や放射線量に注意が集まっていますが、対策や基準値の当否を云々するだけでなく、「ではどのような放射線量がどこで測定されたら避難等をすべきなのか」を政府が明確にすることが大事だと思います。
それがあれば、(現実のものにはなってほしくはないですが)万が一原発事故対策が大失敗し首都圏に大量の放射線物質が飛来することになった場合に、首都圏から住民を退避させるためにはどれくらいの期間と必要な輸送インフラから逆算し、退避の準備を開始する放射線物質の飛散の基準を作れるはずです。

そうすれば、企業や個人も国の基準を参考にしながら自らのコンティンジェンシー・プランを作れるはずです。
避難先や避難手段を確保した上でぎりぎりまで粘る、という戦略もあるでしょうし、一定の安全率を見た数値を超えた時点で避難手段を確保し避難開始するという戦略もあるでしょう。それはそれぞれの個人や企業の事情によって違うはずです。

今回外資系企業では本社機能を関西に移したり社員を本国に帰国させる動きもありましたが、距離の離れた外国では十分な物的人的支援もできない反面拠点の規模があまり大きくなく身軽なので、そういう中間指標を作るよりはとっとと避難したほうが合理的と考えた彼らの行動も理解できます。


原発事故が収束するのを待っていては経済がジリ貧になってしまうという状況だからこそ、いざというときの逃げ道を確保することで、復興に全力を尽くすことができると思うのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦安の液状化

2011-04-03 | 東日本大震災

今回の地震で液状化の被害が大きかった浦安に行ってきました。

京葉線の新浦安駅を降りると、駅前広場が沈下しているので、駅舎と構造的に一体の階段やエレベータとの間に段差ができてます。
30cmくらい沈下した感じです。




少し海のほうに行ったイトーヨーカドー。
建物は支持層まで基礎杭を打ってあるので大丈夫なのですが、外構部は沈下しています。




マンションも同様




歩道や車道は液状化で噴出した砂がたまっていて、路面が波打っています。




同じ交差点ですが、バスが通るとお腹をすります。




これは駅から境川を渡った今川地区(行ってみて驚いたのですが、立派な家が立ち並んでいます)。傾いた電柱や上下水道の復旧工事をしていました。



これは一つとなりの通り。まだ電柱の復旧は進んでいません



また別の通りを反対側から。揺れの関係なのか、一方向に傾いています。




少し離れた舞浜のディズニーランドに近いところのオービス。
そこそこ基礎が大きいはずなのですが。




不思議だったのが、新浦安から海のほうに行くと、あるところからまったく被害がないこと。
建物だけでなく歩道に段差どころか砂の出た跡すらありません。




下の地図で了徳寺大の「了」の字のところの敷地と右上の「日の出南」を結んだあたりから海側は無傷でした。



地震や土木・地質のことは詳しくないのですが、地震の揺れの方向や振動と埋め立ての土質の関係などの違いが影響しているのでしょうか。


広い範囲で道路だけでなく上下水のインフラもダメージを受けているので、(電柱は東京電力が復旧するとしても)浦安市として復旧の優先順位をつけるのは大変そうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイプリルフール

2011-04-01 | よしなしごと

だということを、エントリをupするときにはころりと忘れていて、出遅れてしまい、気の利いたものも思いつかなかったので、そのかわり画面を節電モードにしてみました。

それから、右上に肉球のブログパーツを貼り付けたので、クリックして遊んでやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストックデールの逆説(再掲)

2011-04-01 | 東日本大震災

原発事故は未だ解決のの目処が立たず、震災復興や電力供給への影響も長期化しそうです。

こんなときこそ心すべきだと思われるのが「ストックデールの逆説」。  

You must never confuse faith that you will prevail in the end ? which you can never afford to lose ? with the discipline to confront the most brutal facts of your current reality, whatever they might be.  

最後にはかならず勝つという確信、これを失ってはいけない。だが、この確信と、それがどんなものであれ、自分がおかれている現実のなかでもっとも厳しい事実を直視する規律とを混同してはいけない


詳細は以前のエントリーをご参照。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする