カメラ接続たわみ補正台 2008年05月09日 | 物 7日付けの撮像をみると上部左右に影が出ている、フラットで直るかもしれないがカメラ接続がたわんでいるためにできたと考える。ラックピニオンも入れると接続も長くなってしまって、強度的にも不安である。思いついたときに作りたいのだが昼間でないとなかなか作業することはできない。 幸い手持ちに適当なパーツがあったので即取り掛かることにした。ピント、バランスも合わせるので完全固定はできない。確かな強度で下から支える程度でよいと思う。 « オフアキのプリズムの位置 | トップ | 『竜馬暗殺』を見る »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (K&R) 2008-05-10 16:59:35 ごんべ絵さん、こんにちは。この長さだと、追尾とともにたわみも変化していきそうで、いろいろと悩ましいですね。AO-8はASC-11(アプラナート改造C11)で使っているのですが、添付のURLのような感じで、できるだけ短くしています。フォーカサーは、3.25インチリアセル直結のOPTEC TCF-Sを使っています。 返信する Unknown (ごんべ絵) 2008-05-14 16:07:45 K&Rさんこんにちは。レス遅くなってすみません。カメラの前に回転装置を付けたのでよけい長くなってしまいました。カメラ、オフアキ、AO-8はビスで直結してもよいのですが、一度このシステムでやってみます。OPTEC TCF-Sはコンパクトで頑丈そうですね。 返信する Unknown (K&R) 2008-05-17 01:18:22 ゴンベ絵さん、こんばんは。TCF-Sは引揚げ重量が4.5kgと大きく、コンパクトなのが良いところです。しかし、重量も結構ありますから、C11以上の鏡筒でないとバランスがとりにくいのが難点です。微動の精度はなかなか良好です。固定は三点のビス止めですから、しっかりしていて、たわみもほとんどないのが助かります。ただ、回転装置をつけるとしんどそうです。 返信する Unknown (ごんべ絵) 2008-05-18 01:59:46 K&Rさんこんばんは。タカハシのラックピニオンも2インチスリーブでなくねじ込みならいいのですが・・・。回転装置は無しでもほぼ固定できるのですが、これをつけないとオフアキガイド側でピントが出なくなってしまいます。これでも純正のものではピントがでなくて縮めてあります。この光路長でもAC3でいけそうです。AC2でないとダメかなと思っていましたが。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
この長さだと、追尾とともにたわみも変化していきそうで、いろいろと悩ましいですね。
AO-8はASC-11(アプラナート改造C11)で使っているのですが、添付のURLのような感じで、できるだけ短くしています。
フォーカサーは、3.25インチリアセル直結のOPTEC TCF-Sを使っています。
カメラの前に回転装置を付けたのでよけい長くなってしまいました。カメラ、オフアキ、AO-8はビスで直結してもよいのですが、一度このシステムでやってみます。
OPTEC TCF-Sはコンパクトで頑丈そうですね。
TCF-Sは引揚げ重量が4.5kgと大きく、コンパクトなのが良いところです。
しかし、重量も結構ありますから、C11以上の鏡筒でないとバランスがとりにくいのが難点です。微動の精度はなかなか良好です。固定は三点のビス止めですから、しっかりしていて、たわみもほとんどないのが助かります。ただ、回転装置をつけるとしんどそうです。
タカハシのラックピニオンも2インチスリーブでなくねじ込みならいいのですが・・・。
回転装置は無しでもほぼ固定できるのですが、これをつけないとオフアキガイド側でピントが出なくなってしまいます。これでも純正のものではピントがでなくて縮めてあります。この光路長でもAC3でいけそうです。AC2でないとダメかなと思っていましたが。