くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

Go-Toトラベルで一泊。

2020-12-10 | 旅行

Go-Toトラベルで旅をしたいがコロナは怖い ならば県内のホテルで一泊し
おいしいものでも食べてこよう と予約したのが10月の終わりで そのころ
県内は 感染者ゼロでした。

予約した12/9日は県内でも感染者が増えており それでもやめず しぶとい
65歳以上基礎疾患も持つ老人のGo-To旅は 家から車で数分で着く城西館です。

↓のケヤキの1枚板に書かれた 城西館 の文字は吉田茂の書で 高知全県区
から出馬していた吉田茂は たびたび高知を訪れ ここ城西館を常宿にし活動
していたとのこと。

 

1階ロビーには 吉田茂と 城西館先代女将の藤本楠子氏の像がならび立って
いました。並んだ二人を撮りたかったですが じじぃが はよせぇと言うので
 
  

以前 高知新聞でも紹介された 吉田茂と先代のエピソードの中に
戦後すぐの昭和21年 城西館に宿泊した吉田茂の オーバーの裏地が
破れており 楠子氏が傘をばらし つくろった逸話もありました。

また 昭和30年代の吉田茂の素顔も 高知新聞に載りました  ⇒

早めに宿に着き だれもいない大浴場で湯を浴びて 鰹マイスター
による 藁焼きタタキの実演がありました。
 
 

夕食は予約していた『龍馬フグを食す』というコースで 大食の私でも満腹しました。
 

翌朝チェックアウト時に 7千円分のクーポン券をくれました。これは12/10の
本日限りで無効となります。 今からスーパーへいってきます。
  

40年近く 休まず続けた友とのお泊り忘年会も 今年は取りやめたため
老夫婦の ときめきのない お泊り忘年会になりました。 
 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ紀行5 あれやこれや。

2020-02-04 | 旅行

ビンナワラの象の孤児院へいきました。親にはぐれた子象や けがや病気のため
野生で生きられない象を集めた施設で 水浴びさせる川に連れていくところです。
アジア象はアフリカ象に比べると 耳が小さいそうです。
 
 

あら~ 飼育員のお兄さん 象に信頼されているんですねぇ。
    

スリランカでなくセイロンと聞けば 何といってもセイロン紅茶で 名前を
聞くだけで かぐわしい香りと 美しい色が頭に浮かびます。

セイロンティーを作る工場へ寄りました。昔ながらの製法で茶葉を蒸しており
機械もおくどさんも なかなかの年代物でした。たきぎはゴムの木です。
 
 
 

工場の壁に貼ってありました。   整理・整頓・清掃・清潔・躾の
トヨタの5Sです。まるっとした字は シンハラ文字です。
 

面白いものがもう1つありました。曜日も数字も 縦に並んだカレンダー。
ですが 下にちょろとのぞくは 日頃見慣れたもののようで・・。
 

バスから学校が見えました。小中高まで13年かかり 同じ校舎で学んでいる
そうで 朝7時から授業が始まり お昼には下校です。 年中夏時間みたいです。
 

混んだ道をバスの運ちゃんは    スイスイと巧みな運転で進みます。
 

これは1,000ルピー(日本円で600円)です。この国の男性が1日働いて得る賃金が
500ルピー(300円) と知ってから 昼と夕食時に飲んだ ジンジャービール1本に
300~350ルピー支払うたびに 罪悪感がありました。
 

バスの窓から。 ロシアの建物かに見えるイスラムのモスク。このすぐ
近くに    昨年4月 同時爆破テロで破壊された教会を建設中でした。
 

観光地には 銃を携えた陸軍が詰めていました。                   (写真拝借)
 

日本の支援で建てたコロンボの劇場。街中は日本の車がたくさん走っていました。
 

日中は暑いですが 枝をひろげた大木の下は 涼しい風が吹いていました。
   
   

連泊したシギリヤ  ビレッジは 広い敷地に一戸ずつ 山小屋風な建物が散らばり
朝・夕食レストランまで あひるが遊ぶ緑の中を 200㍍ほど歩くことになります。
ここで1週間ほど    滞在したいと思いました。
 
   
 
 

スリランカ最後の夜は 世界的建築家 ジェフリー・パワ  が手がけたリゾートホテル
ヘリタンス  アフンガッラ に泊りました。庭のプールがそのまま海に続いて見えました。
 
   

スリランカの世界遺産を巡る旅は この国の歴史を事前にもっと勉強して行ったら
見るもの感じるものが    さらに深く頭に入ったことでしょう。

高温多湿のスリランカで 1000年以上前の遺跡や仏像が これほども見事に残って
いることがどうしても不思議で 言葉を選びつつ ガイド氏に聞いてみました。

雨ざらし陽ざらしの遺跡や仏像等は ユネスコが管理し 修復してくれるとのこと。
よかったと思いました。お手軽にセメントを流したり シギリヤレディにちょいと
色を足したりは 絶対にいけません。

どの寺院でも信仰の厚い人たちが この暑さの中 座禅を組み何時間も ぴくりとも
動かず祈りをささげており そんな姿に 心打たれた旅になりました。

だらだらと長い旅行記に 最後までおつきあいいただき ありがとうございました。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ紀行4 ゴール旧市街ほか。

2020-02-02 | 旅行

今日は街全部が世界遺産の ゴール旧市街観光です。歩いて回れるほど小さい
ゴール旧市街は 16~17世紀ごろ作られた要塞の中にありました。
 
  

ゴールの象徴といわれる 小高い丘の上に立つ時計塔は 100年以上経った今も
正確にときを刻んでいます。

2004年スマトラ沖地震による津波で 市街地は波にのまれましたが この要塞が
旧市街と住人を守りました。この国の津波による犠牲者は3万5千人 日本人観光客
からも犠牲者が出ました。
 

スリランカは400年の間に ポルトガル⇒オランダ⇒英国 と3つの国に支配されて
きました。 これらの像は つらい植民地時代を現したものでしょうか。
 
 

オールドゲートには 「オランダ東インド会社」の略称 VOCの紋章がありました。
 
 

仏教国スリランカですが ここゴール旧市街は 大航海時代のおもかげが残る
コロニアルな雰囲気です。 18世紀に建てられたオール・セインツ教会。
 

ゴール旧市街の最南端 灯台まで来ました。灯台の下は海水浴場です。
 

灯台近くで見た夕陽を背にした白い建物は 旧市街人口の半数を占めるまでに
増えた ムスリムのためのメーラ・モスク。
 

「オールド・ダッチホスピタル」は名前の通り オランダ統治下時代の病院です。
今は レストラン(日本料理店あり)  やカフェ 宝石店等が入っているそうです。
 

撮った写真を見つつblogを綴ってきましたが  ありゃいかん 抜かっちょるわ
と今になって気がつきました。遺跡と寺院の中で 自分でも これ好きやわ~と
気に入った仏像は ポロンナルワ巨大遺跡群の ガル・ヴィハーラ3石仏です。

1枚の岩から彫りだした3石仏が 左から 座像・立像・涅槃像と並び 穏やかに
ほほえむ姿が 大きすぎて1枚の画に入りません。

黒い縞模様がはしる一枚岩を 3石仏とも 目の部分に縞が入らぬよう彫り上げる
には綿密な計算と 石工の熟練の腕があってこそやね と感心しました。
 
 
 

そしてもう一つ巨大遺跡は ランカティラカの巨大寺院です。高さ17.5㍍・幅18㍍
奥行52㍍の大きさです。
 
 

奥には見上げる高さに 頭部と腕の欠けた仏像がそびえていました。
 
       

初日の 遺跡群をめぐる前に ガイド氏より注意がありました。
仏像に背やお尻を向け 写真を撮らぬように とのことでした。
もちろん 全員が守っていました。

私たちツアーがここ ランカティラカの寺院に着いたとき 白人の若い
カップルが仏像を背に 並んで スマホの自撮り棒で撮っていました。

それを見たガイド氏が Φ△☓□◇÷§¶Σ ぎゃお ぎゃお~~! と英語か
シンハラ語か不明ですが 大声で吠え 白人カップルは逃げました。

今までニコニコ 穏やかなガイド氏の豹変は 仏陀を敬う 厚い信仰心
を垣間見たひとときでした。

 
  
 

果実は数種類見かけました。椰子の実は分かりますが あと2つは聞いたとき
メモっておくべきでした。 すっかり頭から抜けています あ~ぁ・・。
 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ紀行3 今日でお寺は終わり。

2020-01-31 | 旅行

スリランカの世界遺産をめぐる旅は 着いた翌日からたくさんのお寺と遺跡を
回りましたが ガイド氏によると 今日で文化遺産巡りは終わりとのことです。

この日は世界遺産の タンブッラ石窟寺院です。紀元前3世紀に作られたそうで
雨風に当たらない洞窟寺院のため どこよりも 仏像の保存状態が良いそうです。

 
 
  

 
 

黄金の涅槃仏は9㍍。下はお釈迦様が座禅を組んで修業中に雨になりました。
すると キングコブラが3匹現れて お釈迦様の傘になったそうです。
 
 

山道を走っていると林から野生の象が現れ皆大喜びです。かつて1万頭ほど
いた野生の象は密猟され    今は3000頭ほどに減ったそうです。

キングコブラは象を噛まないか?の質問に 象の皮膚は固く歯が折れるので
噛みません。コブラは賢くて信心深いですから ↑     とガイド氏は答えました。
 

ハノイはシクロ    マラッカはトライショー    カンボジアはトゥクトゥクの名前で
自転車やバイクにリヤカーをつないで 大半は人力で走るタクシーがありました。

スリランカのどこでも見かけたこれは 前輪が1個の三輪車で ガソリンで走ります。
特に名前はなく タクシーと呼んでいるそうです。
 
 

スリランカ第二の都市キャンディは 山の中の盆地にありました。シンハラ語で
山は「カンダ」ですが 英国人が発音できず キャンディになったそうです。
 

この旅で最後のお寺 仏陀の歯が奉納されている 仏歯寺に着きました。
4世紀頃インドから お釈迦様の犬歯を 女性が隠して持ってきたそうです。
 
 

この祭壇の中にお釈迦様の歯が祀られており 1日に3度扉が開き 歯の入った仏舎利
が拝めます。この人たちは祭壇前でお祈りしつつ 扉が開くのを待っているようです。
 
      

活気あふれるキャンディマーケットへ寄りました。中庭をぐるりと2階建ての
店舗が囲んでおり 衣食住の全てが揃うほどの品ぞろえです。 ここでもっと
時間がほしかったなぁ・・。
 
 
      
 
   

人でごった返す中にあった旅行案内所です。中央下の画は 海に突き立てた棒にしがみ
つき釣りをするスリランカの伝統漁法で 以前 岩合さんのネコ歩きにも出ました。 
 

次に伝統芸能 キャンディアン  ダンスショーを劇場で観ました。

踊りはバリ島のダンスに似ています  (って行ったことはないですが)
踊り子の衣装はクジャクを連想させます。そういえばスリランカ航空の
CAの制服もクジャクでした。
 
 

ショーのラストは 男性踊り子が火を飲んだり 灯油かな?を口に含み炎を大きく
したり 火の上をはだしで歩きました。 やめてぇ~~! あんたら長生きできんよ。
  

キャンディの山の手は 富裕層の別荘やホテルが建ち スリランカの芦屋とのこと。
大型バスは入れずマイクロバスに乗り換え うねうねと中腹のホテルに到着しました。

 

ロゴを見て あら~阪神タイガースはスリランカでホテルもやっているのか
と思いましたが よく見ると ホテル トパーズでした。

毎日1万歩前後を歩き とにかく汗が出ます。夕食後シャワーを浴びたら即
バタンキューです。  

   

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ紀行2 シギリヤ・ロック。

2020-01-29 | 旅行

今日はスリランカ観光の目玉 世界遺産シギリヤ・ロックに登る日です。
 

ジャングルの中ににょっきりと 天に向かいそびえ立つ岩山は 南北が
約400㍍ 高さが180㍍あり 巨岩の頂にはかつて王宮がありました。

空撮は軍艦のようでもあり 東洋のマチュピチュ とも言われています。 
 
 

5世紀後半 シンハラ王朝の王カッサバ1世が築いた都城 シギリヤ・ロックには
悲しい物語があります。

カッサバは ダートセナ王と側室との間に生まれ 一方弟は 王の正妻から誕生
しました。 やがて弟が 王位を継ぐことは明白です。

カッサバは策を練り 父ダートセナを部下に殺害させ 弟をインドに追放したのち
477年 カッサバ1世として即位し 天然の要塞シギリヤ・ロックの頂に7年もの年月
をかけ 王宮を築きました。

強引に王位継承をしたものの 父殺しという 仏教徒として最大の罪を犯した彼の
後悔と苦悩があり 追放した弟からの復讐にも 怯える日々となりました。

岩山に築かれた王都シギリヤは 完成からわずか11年で 短い歴史を閉じることに
なります。追放した弟に攻められ 戦いに敗れたカッサバは 自ら命を絶ちました。

カッサバ1世の野望と 悲しい親子の物語を知ると 権力を一人占めするため まだ
記憶に新しい最近 兄やおじまで殺した 近くの国の 独裁者の姿とダブります。

シギリヤ・ロックが注目を集めるようになったのは 英領になってからの1857年に
この岩山の西側面に描かれた美女 シギリヤレディが発見されてからです。

写真OKは精巧に描かれたレプリカです。本物は3年ほど前に撮影禁止となりました。
最初は500人ほどいたようですが 劣化が進み今現在 レディは18人とのことです。
 
 
  
 

殺害した父の供養のため これら美女を描かせた という説もあるそうです。      
 
    
  
 
 
 

シギリヤ・ロックへ出発する朝まで どうしようかと迷っていました。階段は
1000段 あるいは1200段と言われており 行けるところまで登って だめなら
引き返すつもりでした。  が添乗員さんに聞くと

登り下りとも一方通行で 途中から引き返すことはできない。迎えのバスは
降り口で待っている。登り下りで2時間の予定です と言います。

7-8年前 讃岐の金毘羅さんへお参りしたとき 785段と言われる石段を登るに
1時間以上もかかりました。 今より7-8歳も若い頃から 私はヘタレ女でした。

ならどうみても シギリヤの階段は半日かかる。そうなると皆様の午後の予定
が大きく狂い迷惑をかける 遠慮しよう となります。

スリランカへ来てシギリヤ・ロックに登らず帰るは 焼き肉屋へ行って 肉は
食べずソーセージのみ食べて帰るに等しい とそんな気もしますが仕方がない。

「地理教師 見てきたようなウソをつき」 はい まさにその通りで秘書の写真
とレポートでお送りしております。  あ~恥ずかしい 脇の下汗びっちょり・・。

その怖れた階段です。
 
 
 
  

王様は岩山の登り降りはかごに乗って 6人のかごかきが担いだとのこと。
途中で王様が休む休憩所には 天井に美しい絵が描かれていたそうです。
 
 

スネークヘッド岩。キングコブラですな。
 

頂上はマチュピチュそっくり と10年ほど前マチュピチュを旅した
秘書が言っておりました。
 
 

シギリヤ・ロックに登らずともお腹は空きます。昼食・夕食ともに
ジンジャービールを注文しました。ノンアルコールで生姜味がいけます。
 
 

結局 父を殺し無理やり王の座に就いたカッサバ1世は 11年という短い間しか
王宮に住めませんでしたが のちのスリランカに 大きな遺産を残しました。

階段が数珠つなぎになるほども 海外の観光客に人気がある シギリヤ・ロック
の外国人入場料は 1人が3,000円ほどかかり この国の物価額から言えばとても
高額で 外貨を稼いでいます。

今日は 歯切れの悪い言いわけ等で とても長くなりすみません。

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする