YouTubeに大根餅の作り方がいくつかあり 蒸し器を使わずに
フライパンでお手軽に焼くやり方で 大根餅を作ってみました。
材料は
大根500㌘・ハム・干しエビ・干し椎茸・ネギ は適当に。
米粉・片栗粉大さじ10杯ずつ (椎茸のもどし汁を加えたため
粉類が多いです) あとは塩コショウ・中華スープの素を少々。
ゴマ油を敷き 24㎝のフライパンに2枚焼けました。
表面パリパリ・中はもっちり の説明通りにはいかず イマイチの出来
酢醤油または オイスターソースに豆板醤を加え つけだれにしました。
30年ほどまえ日帰りバス旅で 神戸の中華街へ行きました。
ちょうど今ごろ春節祭の時期で 人でとじ合う南京町の 店頭に並んだ
大根餅を 生まれて初めて食べました。
昨年の春 台湾を旅したとき飲茶に大根餅が出て 家で作れんものかと
レシピ見て作りましたが 家ではあの風味は出ません。
そりゃ当然ですよね ですがちよっと残念です
むかし 通販で 大根餅の素をかって レシピを見て作ったことがありましたが
フライパンにこびりついて 見た目も汚く あまりおいしくできなかった苦い思い出。
そもそも 本物を知らないし。
大根モチ食べたことはありませんが
大根があるうちに挑戦してみたいです
中華料理屋さんで出てくるお料理
キット火力が違うのでしょうね
道具も鉄鍋だったり
でも色々挑戦されるくりまんじゅうさん凄いです
なにせ本場の味をご存じなのですから
セイロで1時間蒸し 蒸し上がったものを切ってフライパンで焼きますが
うちはろくな蒸し器もなく 最初から簡単にフライパンで焼きましたが
そんなお手軽やり方で 風味豊かな大根餅が作れるはずがないです。
プロは台湾の在来粉を使い 干しエビもスーパーの桜エビではなく業務用の
干しむきエビを使うため 戻し汁にいいダシが出るでしょうね。中華街がある
神戸や長崎ならこれら材料がすぐに揃うでしょうが ネットで買うと結構します。
YouTubeにはお手軽フライパン大根餅を コウケンテツさんなどが載せていますが
あの材料と作り方では 中華屋さんが店で出す大根餅の味はムリだと思います。
言われるように材料を入れた時の ジャンと響く火力も違いますから。
おもしろいことは みょうがぼちを作る時あちこち作り方を見たら
粉が小麦粉・米粉・白玉粉・だんご粉など様々なレシピで載っていましたが
大根餅も同じく 様々な粉を使っています。
家で食べる大根餅の粉は 何でもいいみたいです。
私もフライパンバージョンでよく作ります。
大根餅を。
酢醬油で食べます。
作り方もくりまんじゅうさんと同じです。
消化がよくてお腹にもお財布にもいいですから、シニア向きまた作ろっと。
干しシイタケあります
ハムはあるけど干しエビがない
梨でもいいですかね?
台湾で食べた大根餅はどんな味だったのでしょうね
大根おろしだから消化がよさそうですね
お正月の餅はまだありますが、大根餅はまた別者で。
野菜類が少しお安くなり始めたので、つくってみたいです。
柚子みそつけてもいいですね。
専門店が出している大根餅は 家ではとても作れませんので
家ではフライパンで焼く方法がいいですね。
大根1本を 一度に食べなさいと言われても老夫婦ではムリですが
大根餅にすると不思議と入ります。あっさりしているしゴマ油の香りが
香ばしいからでしょうか。大根1本ぺろりです。
なんでもいいですよ。あちこちレシピを見ましたが 大根餅は大根と粉だけのものと
具材を入れたものがあり 具入りが喜ばれると思います。
焼いたら温かいうちに ぱくぱく食べ過ぎますが不思議と胸焼けしません。
大根の働きでしょうね。今の時期の大根はジューシーで一番適しています。
ぜひ作ってください 子ども向けには甘い目のつけだれ 大人には辛子でピリッと。
様々な大根餅があることを知りました。お正月のお餅の残りを入れた大根餅や
チーズ入りもありました。大根を使ってあれば何でもいいみたいです。
つけだれもいいですが 言われるように柚子みそが相性ばつぐんです。
大根餅はあまり味付けをしないので つけだれや柚子みそで
自分好みの大根餅ができます。