土佐は全国でも有数のしょうがの産地で 毎年新しょうがが出たら 黒砂糖と炊き
ご飯の友としますが 天候が悪いせいか 例年ほど産直に並びません。
一昨年はきれいな新しょうがを 2.2㌔が900円で買え 佃煮にしました ⇒ ☆
お天気のせいでしょうかね まず産直に つい立てのように連なるしょうがが出ず
出ても小さな固まりです。
新しょうがの時期にしか作れぬ佃煮を 待ってくれる檀家があるため 1.5㌔強を
何とか集めて 3㍉ほどにスライスし 一度茹で 水にさらします。
3-4時間ほど水にさらし 下記調味料といっしょに鍋に入れ ことこと炊きます。
新しょうが 1.5㎏
醤油 300cc
黒砂糖 300㌘
酒 150cc
だしの素 適宜
おダシは だしの素の他 カツオのはらんぼ2パック分を 焼いて入れました。
昆布だし アゴだしを使っても それぞれ美味しく出来ますが 黒砂糖で炊いたら
風味豊かに仕上がると 長年道の駅に パック入りしょうがの土佐煮を出している
農家の主婦は言います。
タケノコの炊いたものに鰹節をパラリで タケノコの土佐煮 しょうがの佃煮に鰹節
パラリで しょうがの土佐煮と呼ばれます。
今回鰹節は入れず カツオのはらんぼで炊きましたが いいダシが出て おまけに
はらんぼも おいしく煮あがりました。
古しょうがになると辛みが強いため 茹でこぼし回数や 水にさらす時間も長くなり
しょうがの繊維も固くなりますので 佃煮には 新しょうがが適しています。
母のことでご心配をおかけしました。あれから10日経って
何も出ませんのでもう大丈夫だと思います。ちょっとの不注意で
事故やけがは置きますね 今回のことは私の不注意が
100%でした 母が死なずに良かったとつくづく思います。
その横で箸休め的なものですが 歳と共にこれがメインに
なりました。お母さまもしょうががお好きでしたか しょうがは
女性の体にいいと言われますもの 冬は体が温まりますね。
そしてここで読ませていただきましたので
一度このショウガの佃煮を作ってみたくなりました。
体にとっていい食材ですものね。
ゴーヤでかりんとう・・・興味あります。
それより びっくりしたのはお母さまのけがですが
その後いかがでしょうか?
お大事にされますように。びっくりされたことでしょう。
我が家も高知のシヨウガには一年中お世話になっております。
群馬の姉が削り節と炊いたのを作ってくれますが美味しかったです。
くりさんのは鰹入りですからさぞ美味しいことでしょうね。
年とともに私は塩分を気をつける様になりましてお料理にたくさん使う様にしています。
いつも高知のシヨウガを買ってきます。
長生きした母のお料理もシヨウガが多かったですね^ ^
手伝いに行きますがその時 靴底を消毒液に浸してから
畑へ入ると言ってました。靴底からの病原菌を怖れているのですね
おむすびに入れても美味しいこの佃煮 ぜひお勧めです。
どの様に料理しても 美味しいです
ショウガの佃煮は 食べたことありません
一度味見してみたいです
とは はて?と考えたら5月のGW頃に出る新しょうがは
ハウスものだと思います。今出ている新しょうがは路地もの
ではないでしょうか まだ10月11月と出るはずですから。
もっと お醤油が辛かった気がします。少しの量でたくさん
ご飯が食べられたようです 今は塩辛いものは炊きません。
しょうがを収穫されたら ぜひお勧めです。
TVへ鹿児島県出水市出身フランス料理の坂井宏行さんが出て
鹿児島の黒豚 黒酢 黒砂糖を使った料理を作っていました。
鹿児島は黒が付く いい食材がありますね。
植えておけば収穫が出来ますものね とやったことがない
私が言うのもなんですが しょうが作りは難しいですか?
売るような出来にはならずとも 昔は確か作っていました。
千切りに刻んで漬けるのが、最近のくちこ流です。
はらんぼって、こちらでは見ない気がします。
畑のしょうが 今年は順調に育っています。
先日 しょうがの甘酢漬けを作りました。
いつもは1回分量をカットして、冷凍保存で薬味に使っていましたが、まだ他のメニューにも使えそうなので是非佃煮挑戦してみたいと思います。
うれしいレシピありがとうございます。
でもこうして手間暇かけてつくるくりまんじゅうさん、おみごとですね。
しょうがは毎に食べなさいと言われています。あと一口に欲しいですね。
しょうがの佃煮、覚えておかねば、、
その前に収穫があるのか、、、
パックされていますので佃煮向きではないですね。
しょうがをおかずに という育ち方をしてない夫は食べません。
歳と共に昔食べた味が懐かしくなります。
これから寒さに向かいますので しょうがを食べてぽかぽかの
体でお出かけください。私は佃煮も好きですが甘酢漬けも
とても好きです 口がさっぱりしますものね。
こちらのしょうがも 窪川産のものが一番の品質でしょうかね。
もちろんお高いです 私は県内産ならどこでもいいです。
品質にそう変わりはないと思いますけどね。
新しょうがが出たら薄くスライスして冷凍し年中お寿司に
使っています。古しょうがになると辛みが強すぎますので。
お砂糖は三温糖 黄ざらめでも美味しく炊けます。
短かすぎて 佃煮にしたとき びりっと舌を刺す辛みが残る
失敗をしました。そよかぜさんの山茗荷の写真は珍しいですね
今日の芙蓉に蝶々の写真もとても良かったです。
もう私は満足で ろくにおかずを作りたくない それが一番
困ります それとおいしい新米と相性が良く ついつい
食べすぎ 何日もかけ減らした500㌘が一晩で戻ります。
連なったものは買えないでしょうね 飲食店などのある程度
まとまった量が欲しい人は市場などで固まりを買うでしょうかね。
こちらへ買いに来てください まだまだこれから出ますので。
1.5㌔の新しょうがが産直で750円(税込)だったと思います。
スーパーなどではほんの ひとかけらパックしたしたものが
結構な値段です。県外で買うと高いでしょうね。
丸いちゃぶ台にあったと思います。代々食べてきたのですね。
同じ県内でも夫の故郷では しょうがは煮魚やお寿司の
薬味としてだけ使われてきたようで今も佃煮はあまり食べません。
毎年新しょうがの季節を待つようになります。シイタケも合います。
お四国巡礼された時が新しょうがの季節でしたか
道の駅は生産者が出荷していますので品が良くてお安いです。
佃煮は少しの量を作るより大量に作った方が美味しいですね。
たくさん作ってあちこちへ嫁入りさせてください。嫁ぎ先で
きっと喜ばれる嫁です。ご飯の進み過ぎに注意ですね。
とてもいいそうですね。 今までそんなこと考えず何十年も
しょうがを食べてきました 好きだからです。佃煮のおダシは
何でもいいです どのダシで炊いても美味しく出来ます。
作っていました。 薬味として使うは少しの量あればいいですが
こうして佃煮にするには ある程度の量が要ります。
畑の隅にでも 一列あったらいいのにと私も思います。
間に合わせやバラずしの付け合わせにしますが
佃煮は初めて聞きました。
作り置きしておけば便利そうですね(^^♪
新生姜は値段も高いですね。
素直に 少し食べます(笑)
自分で作ることはしないから 甘酢のものだけです
高知に住んでいる頃は いつもどこででも売っていたのに
こちらに来たら 高知のしょうがを見ることが少ないです
やはり 産地を一番に見てしまう
高知家の一員です
新ショウがまだ手に入るかな
作ってみたい
砂糖は粗目でもいいかしら
土佐は鰹節なんですね
生姜大好きです。
以前作りましたが失敗でした
今年は上手く作れそうです
ありがとうございます
それにしても生姜がお安いのにはビックリです
これははらんぼじゃなくても使えそうなアイディアですね、
ふふふ、メモっとこ~(笑)
それにしても生姜も鰹もお地元
羨ましい限りです
こちらでそんな量を炊いたら恐ろしい値段になります( ▲lll)
勿体なくて食べられませんよ(*^ロ^)ノヤッダァ
ショウガが相手なら色んな組み合わせが出来て面白そうですね
そりゃはらんぼとならどちらにもいいお味がつくに違いありません!
ああ ただいま脳内調理中(´-`).。oO(ゥ~ン…)
いっぱい、買いたいのですが・・・
高いんです。産地だと良いですね?
うらやましい~!です。
こちらでは生姜はもっぱら酢漬けか隠し味に使うくらいです。
おだしにカツオを使うとは、高知ならではですね。
きっとおいしい事でしょう。
ブログを通じて、今まで知らなかった食材や調理法などを
知ることが出来るのはいいことですね。
こちらでは高知のしょうがは、ブランドで他の地域のより
随分高いのですが、味が違う!!
そうそう、四国遍路で
高知の道の駅に立ち寄った時、たくさんの新生姜を買ってる私に、先達さんをはじめとして添乗員さんにまで吃驚されました^^
私は、シイタケをたくさん入れて炊きますよ。
今年は例年になく良く出来ました 夏の暑い日の水やり頑張ったからね~ 主人がですよ
早速作ってみましょう
15Kとは凄い量ですね
はらんぼは手に入らないでしょう
鰹節で我慢ですね
高知の人から「植えときな」ってもらったのですが、我慢できずに
食べちゃったことも
毎日 何かしら使います
甘酢漬けとみじん切りを酢に漬けたのと、冷蔵庫に。
所謂 「ガリ」が好評で もう売り切れそうです
佃煮は、作ったことありません
鰹のはらんぼ、見つからなくて
甘酢漬けもいいのですが、買って作るのは少し抵抗を感じます 畑で採れたらいいなぁと思うばかりです