朝食は絶対にご飯のわが家に みそ汁と干物は必需品です。
塩干ものはなんでも良く 土光さんの愛したメザシはもちろん好きで
干物類はまとめて買って冷凍し なくなったら買いに行くスタイルです。
毎週日曜日に 産直へ店を出す干物屋さんへ 昨日朝行ってきました。
出る干物は日によってちがいますが 昨日ゲットは 塩サバ・目ヒカリ
さよりのみりん干し・沖ウルメ・乾燥アミエビです。
目ヒカリ(アオメエソ)と 沖ウルメ(ニギス)は 出ていれば毎度買いますが
最近の目ヒカリ高騰は 13㎝の小型でも9匹で450円します 右が目ヒカリ。
干物屋のおじさんが言うに 最近の目ヒカリ人気で すごく値上がりした。
大衆魚が いまや高級魚になったそうです。
目ヒカリは目が光るため 頭を落として売っています。くせのない白身で
あぶって食べますが シシャモに似た味かな? と思います。 ↓楽天から
県内ではどこでも通じる呼び名の沖ウルメも じわじわ値上がりし
なにへん暮らしにくくなりました。
目ヒカリや沖ウルメを しちりんであぶって食べる そんな暮らし
自体が もうすでにぜいたくになっています。
どんな魚か知りませんでした
干物を産直で気軽に買えるうらやましいです
こちらはなんせ山の中ですから
でも最近は生ものなどは富山から新鮮なものが入りますが
七輪ですか
それこそ最近はできない生活ですね
おいしいでしょうけど
メヒカリは知りません、見たところ白身でふわふわした触感? ニギスの干物は少し硬いが身離れが良くて大好物。
魚もどんどん値上がりして、刺身も滅多に食べません
現役の時は、切れ端を3人前くらい毎日食べていたのに
ギンダラの切り身が、少し安くなったのが嬉しいです
あたしは唐揚げでしか食べたことないのですが
七輪で炙って食べる干物、確かに贅沢です。
人気もそうでしょうけど
燃料費も上がってるし人手も減ってるし、
温暖化で漁場も変わってるのかもしれませんね。
手が届く値段で収まっててくれるといいんだけどなぁ。
此方では店頭で見ることはないです
さすが海に近い県は品ぞろえが違いますね
毎朝干物を
これは旅館ででる食事です(爆)
最近旅に出ることもほぼなくなり寂しい限りです
(-"-;A ...アセアセ
高くなったからでしょうか、、、?
メヒカリは天麩羅にしても美味しいですよね(^_^)
ちょうど、川魚のハゼの天麩羅のようですものね(^_^)
土光さん とっても懐かしいかたです
朝食に奥様がメザシを食卓へお出しになる
光景がよみがえりました
庶民派の土光さんでしたね
くりさん朝食に干物とは栄養を考えていらっしゃる
さすがです
どれも頭がない状態で店に並びますので 目は見たことがないです。
安くておいしい目ヒカリは 今まで朝ご飯に重宝しましたが
こうも上がったらもう買えません。寂しい限りです。
目ヒカリはエソですから 以前はかまぼこにも使ったようですね。
ニギス(沖ウルメ)は私も大好きです。焼くと脂がもうもう出ますが
味はあっさりとおいしいですよね。以前はマグロの切れ端を集め1パックで
安く出ており見たら買いましたが今は切れ端の値段ではなくなりました。
ギンダラはこちらでは滅多に出ません。出たら買っておぼろを作りたいです。
無塩なら唐揚げもいいですね。そうですよね燃料が上がったら何もかも上がります。
ほんとプーチンのせいで暮らしにくくなりました
昨夜大間のまぐろ漁師の番組を観ましたが 温暖化でまぐろが北へ移動して
獲れなくなり苦労していました。負の条件が重なって暮らしにくくなります。
しないと思いますが この名前は県下全般で スーパーでも商品名になっています。
アナログ老夫婦の朝ご飯は必ず米飯です。以前朝をパンにしたことがありますが
食べたあと『朝飯はまだ?』と夫が言うのでたまげました。パンはおやつの考えです。
朝めしにご飯を食べないと力が出ない とは夫の哲学です。