ゴーヤ料理は チャンプルーくらいしか作れませんが 産直にゴーヤがまだあり
blog友のぐりさんが載せておられた ゴーヤの ぬれ納豆を作ってみました ⇒ ☆
中の種を取った ゴーヤ3本分500㌘を輪切りにし 白砂糖がないので三温糖を
110㌘振りかけいっとき置くと あらほんと ゴーヤから水分が出るんですねぇ。
水分が出た状態でそのまま火にかけ 熱が通ったら いったんゴーヤを取り出し
汁をもっと煮詰めてから 再びゴーヤを戻し さっくり混ぜたら完成です。
甘い中にも ゴーヤのほろ苦さが残っており とても私は好きですが もっと
甘みが欲しい人には パルスイートを使うよう 親切なアドバイスもありました。
レシピにも 煮すぎぬようにと注意があり しこしことゴーヤの食感が楽しめます。
天気が良ければ ぬれ納豆を竹かごに広げ外に干したら かりんとうになるとの
説明ですが こうも毎日天気が悪いと まだ暑いので カビが生えそうです。
お天気がもっと固まって ゴーヤが産直に出るうちに 次はゴーヤかりんとうも
作ってみたいですね ↑ゴーヤのぬれ納豆はとても簡単で なかなかいけます。
かれこれ気を揉まれたに違い有りません
家内が階段を上がる時は先を進ませ、下りは私が先にしていますが、出先では、歩けてると言う感覚で階段の条例は緩んでいます、、一層気を付けるようにしたいです
ゴーヤの苦みだけは受け付け拒否してます
何とか食べられるようになりたいとは思っています、、、
苦みが少なくて歯触りよく お茶うけにぴったりでしたが 自分では作れないままでした。
今年は 雨が多くて干し物ができないですよねえ。
お母さまご無事でよかったです。
くりまんじゅうさん 落ち着くにつれ身が縮む思いだったことでしょう。
うちは両親とも 普通に歩いても足元がおぼつかないので 10年以上前から
エスカレーターは よう怖くて乗りません。
あぁ、私も親を看ていた頃、同じようなことがあったなぁ~
と思い出していました。
私は4人の親が一度に介護の手が必要となり、
今思っても、夫と手分けして走り回っていた7年間でした。
今は認知症が進み介護度4になった母が施設でお世話になっていますが、若いころだったからできたのかな~と思います。
でも、病院で転ばれたから対処が早くて幸いでしたね。
認知が出てくると、本人はストレスがないから、元気になってきますが、看てる方はストレスだらけになります。
くりまんじゅうさん どうか全力投球しないで、看てあげてくださいね。
ゴーヤ大好きですが、このごろお店でも見かけなくなり・・・
ぬれ納豆???
初めてのレシピです
ゴーヤで納豆・・・
三戸納豆のイメージではなく きっと甘納豆のイメージなのですね。
ゴーヤを冷凍保存していますのでお天気の続く日に挑戦してみようかなと思います。
納豆を使うのかと思ってましたが・・・
なぜ、「ぬれ納豆」と言うのでしょう?
ゴーヤのかりんとうも
食べてみたいですね(^^)/
あら、意外と簡単?に作れそう、
自分もやってみようかな。
(´ー`*)ウンウン ありましたねえ
すごい発想の転換みたいな^^
砂糖で相当苦みが和らぎますしー
これだけ砂糖を入れたら苦いなんて飛ぶでしょうね
今年のゴーヤはもう食べ終わりましたから
来年やってみましょう(o ̄ー ̄o) ムフフ楽しみ~
うれしいです
はい干すと長持ちするんですけど
それもまたいい食感です
お母様大変でしたね
エスカレーターこどもも気を遣いますね
美味しいから 手が止まらなくなりますよね
その後お母様は 如何ですか
お大事に!
そして新鮮な実も・・・と
本当に取らぬ狸でした
何でも一メートル位のところで芽を摘まないと
雄花・雌花が咲かないらしいですね
今から来年の妄想を始めます