しげるの自遊学

自由に遊び、自由に学んで生涯現役。
ソプラノの森岡紘子さんを一人のファン
として応援しています。

苦労は買ってでも・・・

2015-09-16 07:41:19 | デジカメ写真・絵画

  

               

 ちぎり絵作品展を開催するのが、ここ数年の行事になった。 妻が所属するサークルの作品展である。私は、ちぎり絵とは直接関係がないのだが、毎回依頼されて、「ちぎり絵作品展」開催の案内状やら会場の地図を作成する役目を仰せつかっている。簡単に済ませられればいいのだが、出来上がった案内状や、会場の地図など、一度や二度でOKが出ることはまずなく、修正に修正を重ねることになる。

 案内状(はがき)は、昨年と同じようなデザインで作成して割合簡単にOKサインが出てホットした。しかし、地図についてはなかなか「ゴーサイン」が出ず、えらく苦労してしまった。昨年作成した地図は私自身が不満だったので、新たに作り直したのだが、これがケチのつき始め。上の左側の地図は我ながらよく出来たと思っていた。私は自信をを持って作品(地図)を見せたのだが、なんと不評でがっかりしたのだった。なんと、字がよく見えないというのだ。私自身はよく見えるのだが・・・。

「苦労は買ってでも・・・」というのは、まだ若い人向けのセリフに違いない。


久し振りの航空公園

2015-01-10 13:14:56 | デジカメ写真・絵画

 1月10日、久し振りに所沢航空公園へ行ってみた。天気はいいのだが、なにしろ風が厳しい。
蝋梅は今が見頃なのでしょう。しかし、それにしても蝋梅というのは地味というか、控えめな花ですね。
カメラを持った人達が、大勢集まっていました。私もその一人。妻たちは公園の中を歩くというのだが、私はそれは敬遠して公園内のカフェーへ。そこで味わったコーヒー、美味しかった。

 


水彩を始めたい

2014-10-02 16:44:52 | デジカメ写真・絵画

 ちぎり絵を楽しんでいるグループがある。妻もそのグループに入っているのだが、秋に作品展を開催するのが恒例の行事になった。去る、9月27日と28日が作品展の日だった。というわけで、私は作品展の開始前には、案内状の作成やら、会場に貼るポスターやら、作品の名札の準備などを手伝う羽目になり、忙しい日が続いたのだった。作品展当日は、会場へ作品を運んだり、飾り付けを手伝ったりと、結構忙しかった。それもやっと終わったので、今日は作品ひとつひとつをスライド(写真)でみせるDVDを作成した。昨年もDVDを制作して、それが評判がよかったので、今年もまた制作したのだった。

 作品をネット上で発表したら面白いと思うのだが、それについてはあまり色よい返事がないので、しばらく見送ることに。同じ日に、向いのビルで水彩画を展示をされている方があった。そちらの画展を覗いてみたのだが、本当に素晴らしい絵が展示されていてびっくりした。水彩とちぎり絵、繊細さに限って言えば、やはり水彩が上だと思う。許しを得て、数点の作品をカメラに収めた。中でも、私が一番気に入ったのが、下の作品。「荒幡のアンの家」という題名がつけられていた。

 どうしたら、こんな素敵な絵が描けるのだろう。また、水彩を始めたいと思った一日だった。


中嶋辰男氏の風景画展と見果てぬ夢

2013-04-07 16:23:31 | デジカメ写真・絵画

  (案内はがきにあった絵)

 妻がちぎり絵の仲間に誘われて「中嶋辰男氏の風景画展」に行ったのですが、大変に感動したのですね。私にも、是非見て欲しいというので、画展の最終日(4月6日土曜日)に所沢市役所のギャラリーに妻といっしょに行ってみました。

 50点以上の油絵と水彩画が展示されていましたが、本当に圧倒されました。詳しくは知りませんが、なんでも定年退職後から絵を始めたとか。それにしても、その一点々々の絵は繊細で、構図といい色彩感覚といい、本当に素晴らしいものがありました。妻が私を引っ張り出したのも納得です。

 会場におられたご本人と少しお話しすることが出来ましたが、温厚で誠実なお人柄と見受けました。お許しを得て、10枚ほど写真を撮らせて頂きました。私がもっとも好きで気に入ったのは上野の「奏楽堂」の絵でした。そんな歳になってと笑われそうですが、また絵の勉強を始めたいなどと思ったものです。(見果てぬ夢)

 


人形のまち岩槻と越生の梅林

2011-03-01 18:08:31 | デジカメ写真・絵画

2月27日(日曜日)、パソコン・サークルのメンバーで人形のまち岩槻と越生の梅林を楽しんできました。

雛人形の写真も沢山撮ったのですが、岩槻で面白いなと思ったのは、歩道のタイル絵でした。50音順の「あ」から始まる一枚々々のタイルの絵面白かったです。タイル絵の写真を撮っていると、どんどん仲間から遅れるので、途中で撮影を断念。一寸残念でした。タイル絵にマッチした575の句も楽しいものでしたね。(笑)

  写真のサイトクリックすると、フォトハイウエイの写真集で写真が見れます。

コンサートと上野公園のぼたん園

2011-02-22 21:31:11 | デジカメ写真・絵画
 





上野公園の寒ぼたん

   ↑

<上野公園のぼたん園の写真をスライドで> (クリック)

 2月19日(土曜日)、森岡紘子さんも出演する日本の情緒「懐かしい歌たちⅤ」と銘打ったコンサートへ行って来ました。(於:東京奏楽堂)

 早めに行ったので、上野公園の上野東照宮にある「寒ぼたん園」へ立ち寄ることが出来ました。ピークを過ぎていたようで、もう弱っている寒ぼたんもありましたが、それでもまだ十分美しい姿を見ることが出来ました。早めに行ってよかったです。桜(私には種類は分からない)や梅も見れ、満足した一日でした。

私の2010年

2010-12-30 17:21:26 | デジカメ写真・絵画


Remember 2010  ←クリックするとスライドが始まります


 時の経つのは本当に早いもので、今年も間もなく終わろうとしています。私にとって今年はどんな年だったのだろう。一年を振り返って写真で綴ってみました。大したことやってないと言えばそれまでですが、私なりに毎日を精一杯生きてきたようにも思います。

 写真を撮ってないものもあるので、一年の全部が映像として残っているわけではありませんが、写真のあるものでスライドを作ってみました。記録として残ればいいな、と思っています。

 ソプラノの森岡紘子さんには、今年5回も所沢に足を運んでもらいました。家内の妹家族といっしょに那須に遊んだのも楽しい思い出です。ゴルフをプレーしたのは7回だけ。それでも、プレーできるだけでもいいとしますか。2月には、少年時代よくいっしょに遊んだ従弟と、独身時代に大変お世話になった叔母が他界。合掌。

 政治の混迷にがっかりした年でした。来年がもう少し明るい年になるよう祈願しています。

デジカメで遊ぶ

2010-10-07 14:17:02 | デジカメ写真・絵画
 今まで使っていた一眼レフ・カメラがどうにも重くて持ち歩くのが苦痛になりました。一寸出かけるときにもデジカメを持って行きたいのですが、重くて重くてどうにもなりません。というわけで、遂に軽いカメラを買ってしまいました。今までのデジカメ:1kg。 今度買ったコンパクト・デジカメはなんとたったの150 gr.、これは楽ですね。

 いい写真を撮りたいと思ったら、一眼レフで。一寸出かけるときのお供にはコンパクト・デジカメで。そんな風に使い分けができればいいなと思っていますが、さてどうなりますやら。

 今度のコンパクト・デジカメには面白い機能がついています。あまり本格的とは言えないとは思うのですが「フィシュアイ」やら「スケッチ風」やら、面白い画像が撮影できそうです。これ結構面白いかもしれません。

 (王子神社の鳥居)

 (航空公園のコスモス)

ちぎり絵を楽しむ

2010-08-09 17:20:24 | デジカメ写真・絵画
 妻が制作しているちぎり絵の作品も大分増えました。というわけで、またまたちぎり絵の写真アルバムを作ることになり、アルバム制作にとりかかったところです。

 アルバム制作の前に、遊び半分でスライドを作成しました。スライドに利用したのは、はがきサイズの小さい作品だけです。

ちぎり絵を楽しむ

(ダブルクリックすればスライドが始まります)



 サイズの大きい作品を撮影するのには、結構神経使います。額に入ったものを撮影しようとすると、額のガラス面に自分が映ったりしますし、フラッシュでも焚こうものなら、光が白く写ったりと、面倒なものですね。やっと写真は撮り終わったので、これから作業に入ります。やれやれ!

 

あせらない、あわてない!

2009-07-01 19:17:26 | デジカメ写真・絵画
 (ワードのオートシェイプで描いた)

 公民館との共催で「パソコン講習会」の開催予定があり、私もひとつの講座を受け持つことになりました。25日(土)午後が私の出番なので、まだ時間があると思っていましたが、時間は容赦なく過ぎ去り、公民館からテキストの提出方要請がありました。それで今日テキスト(原紙)を提出してきたわけです。

 この一ケ月、テキスト作成に明け暮れ、辛いひと月でした。今も完全に満足したテキストではないのですが、自分のレベルを考えれば、これ以上のものは出来そうもなく、観念して今日提出したというわけです。たかだか12ページほどのテキストにこれほど苦労するとは!

 何百枚、否、何千枚も原稿を書かれる作家、やはり尊敬します。私には到底出来ないことですね。今回は、パソコンの講習会としては一寸珍しいと思うのですが、ワード(ワープロソフト)を利用して絵(イラスト)描く講座です。

 どんな講習になりますやら?講習開催日までにはまだ少し日数もあるので、いまから講習の進め方などを勉強したいと思っていますが、うまくいきますかどうですか?講習会当日の呪文は「あせらず、あわてず、あがらず」です。