しげるの自遊学

自由に遊び、自由に学んで生涯現役。
ソプラノの森岡紘子さんを一人のファン
として応援しています。

漢字講座は楽しいです

2009-09-26 10:29:48 | 言葉
 「おとなのための楽しい漢字講座」も早や4回目を終え、いよいよ来週金曜日が最後の講座となりました。

 漢字検定協会の不祥事があったとはいえ、漢字に対する関心は深いようで、毎回定員50名の会場は満席の状態です。それと講師の軽妙洒脱なお話と相まって、会場は毎回熱気に包まれています。私もこの講座を企画した甲斐がありました。

 25日のテキストのほんの一部:

○類義語(似た言葉) 違いが説明できるかどうか?
(1)霧・靄・霞   (2)鷲・鷹   (3)児童・生徒・学生
(4)女学生・女生徒 (5)時刻・時間 (6)準備・用意  

○対義語(反対語) 反対語を書けるか?
(1)空車(   ) (2)善意(  ) (3)原則(  )
(4)実践(   ) (5)左遷(  ) (6)国産(  )
(7)罪 (   ) (8)戦争(  )

対義語の(7)(8)は間違えやすい

○同音異義語・同訓異義語
(1)革命(かいほう)路線    改革(かいほう)路線
(2)(きょうこうな)突破    突破を(きょうこう)する
(3)生産(たいせい)を確立する 足払いで(たいせい)が崩れた
   選挙の(たいせい)は決まった
(4)気楽な(ひとりぐらし)は一人暮しか、独り暮しか?
(5)憲法を(まもる) 一人の女を(まもる)

上記はほんの一部です。



(第4回目はビデオ撮影して、DVDを作成しました)

コンサートの予定(森岡紘子さん)

2009-09-13 20:17:09 | 音楽
 森岡紘子さんが出演するコンサートの予定です。

 「日本のうた・唱歌・童謡の成り立ちをめぐって」
 旧東京音楽学校奏楽堂(上野公園)
 2009.10.21(水)
 開場:18:00 開演:18:30
 出演:森岡紘子(ソプラノ)田子真由美(ソプラノ)栗田真帆(メゾソプラノ)
    黒木 純(バス)服部容子(ピアノ)
 構成・ナビゲーター: 高橋大海



 滝廉太郎、岡野貞一、山田耕筰、中山晋平などが残してくれた大きな、そして素晴らしい日本の音楽の遺産。我々はこの大きな日本の音楽の遺産が次の世代に伝え残されて行くことを切に願っています。

(明治23年に創建された奏楽堂は、日本最古の木造の洋式音楽ホールであり、この場所で聴く音楽には格別な魅力を感じます)



 

漢字講座が始まった

2009-09-04 20:17:59 | Weblog
 かねて地区の公民館へ開催を依頼していた「大人のための楽しむ漢字講座」が今日からスタートしました。(講師:水野靖夫氏)全5回シリーズです。

 8月1日(土)に参加希望者の受付を開始したところ、1時間で定員50名に達したとのこと。漢字検定協会の問題があったとはいえ、皆さんやはり漢字についての関心は相当深いようです。初日の今日は、「漢字の成り立ち(字源)、熟字訓、当て字などについての話でした。参加者の反応は予想以上で大いに盛り上がった講座になり、企画した私としても嬉しい限りです。

水野靖夫氏の著書は以下の通り:
「漢字の力の鍛えかた」、「微妙な日本語使い分けドリル」、「なぜか書けない優しい漢字」、「ビジネス国語の常識問題」、「Q&A近現代史の必須知識」、「意外と書けないよく見る漢字」など。最近著の「意外と書けないよく見る漢字」以外は今は購入は難しい模様。

意外と書けないよく見る漢字
水野 靖夫
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


(上記記事とは関係ない私が描いたオートシェイプ絵。一寸季節外れか)