しげるの自遊学

自由に遊び、自由に学んで生涯現役。
ソプラノの森岡紘子さんを一人のファン
として応援しています。

年賀状講習の準備に明け暮れて

2008-08-25 07:01:12 | Weblog
 今の世の中「楽しんで・・・」というのがはやりのようです。北京オリンピックも例外ではありませんでした。国の威信を背負って、悲壮感を漂わせて、競技に臨むなんてことないようですね。

 というわけで、11月の年賀状講習も楽しんでやりたい、と思っていますが、さてどうなりますやら・・・。自分自身も「楽しんで」、そして受講される方たちも「楽しんで」をモットーに考えたい、などと大それたことを考えていますが、今のところテキスト作成に試行錯誤の毎日です。まあ、一応「案」は作りました。本文8ページ、それにサンプルの年賀状、新年の賀詞サンプルを加えて10ページほどです。何事によらず、適当に流すなんて器用なことができない性格なので、このところ毎日〃〃、頭をひねっています。

 年賀状サンプル(4枚)のイラスト、全部自分で描きました。イラストを描くのは楽しいものです。こんなところで時間をかけて、道草食っている自分がなにか可笑しいです。


 (表紙)

年賀状に励む

2008-08-15 10:55:40 | Weblog
 こんな暑い最中に「年賀状に励む」などとは妙な話ですが、これは事実なのです。

 地区の公民館から、11月に「年賀状作成の講習会」をやって欲しいという依頼がありました。まだ3ケ月も先の話ですから、「何も今から」とは思うのですが、自分の性格を考えると、今から準備しないとだめなのです。小学生時代の宿題のことを思い出します。夏休みが終わるまでには大分時間があるなどと楽観していると、あっという間に夏休みが終わり、9月の新学期が始まります。登校日の前日になって、あたふたと宿題にとりかかったというような苦い思い出が頭をよぎります。

 「年賀状講習」を普通にこなすには、まあ、一夜漬けでも出来ないことはないと思うのですが・・・。ありきたりの講習会ではなく、出来るだけ楽しい講習会をやりたいなどと勝手に夢をふくらませている私です。

 残暑お見舞い申し上げます!


新宿三井ビルでのランチタイム・コンサート(第155回)

2008-08-08 15:49:06 | Weblog
 (ワードのオートシェイプで描いた) 

 8月5日(火)に、新宿三井ビルで開催された第155回記念ガラコンサートと銘打ったランチタイムコンサートへ行って来ました。

 今回のコンサートには、ピアニストの福崎由香さんが出演されていました。由香さんからいただいたハガキに「ソロも弾きますので、よかったらどうぞ」と書いてあったので勇んで出かけたというわけです。由香さんは、先月わが町内で開催した森岡紘子さんのコンサートにピアノ伴奏で来ていただいた方です。(昨年の町内のコンサートもこの方) 福崎由香さん

 森岡紘子さんのおかげで、福崎由香さんとも知り合いになれ、また楽しみが増えました。今回のピアノ演奏曲は、ショパンのノクターンOp.9-2(夜想曲第二番)でした。間近で生の素晴らしいピアノ曲を聴くのはまた格別です。すっかり魅了されました。(映画「愛情物語」の主題曲にもなったあまりにもポピュラーな曲ではあります)

 妻も、現在この曲を勉強中とかで、時たま否応なしに耳に入って来ます。素人が弾くのには一寸難しい曲のようで。メロディがつながらないと、こちらまでいらいら、おろおろ・・・


 今回はフルートの演奏もあり、なかなかに楽しいコンサートではありました。演奏途中で雷がゴロゴロというハプニングもありましたが、それもまた楽しからずやです。

曲目:
夏の思い出 私のお父さん もう飛ぶまいぞ、この蝶々 燃える心を(椿姫より) 僕が客を招くときは(喜歌劇こうもりより) グラスをあげて(同左) ノクターンOp9-2  テリーのテーマ ひまわり(この二曲フルート演奏) 小さい秋見つけた おいらは鳥刺し(魔笛より) 星は光りぬ ハバネラ チャールダッシュ(喜歌劇こうもりより) シャンパンの歌(同左)
とまあポピュラーな曲がずらり。