しげるの自遊学

自由に遊び、自由に学んで生涯現役。
ソプラノの森岡紘子さんを一人のファン
として応援しています。

素晴らしい生き方

2012-02-29 19:23:57 | Weblog

 

ベニシアのハーブ便り ― 京都・大原の古民家暮らし Venetia's Ohara Herb Diary
ベニシア・スタンリー・スミス Venetia Stanley-Smith

世界文化社

 

 

 今日は都内で友人と会う約束していました。ところが、朝起きてみたら外は白銀一色。予報で降るとは言っていましたが、まさかこんなに降るとは!若いころなら、この程度の雪、なんのそのと出かけるのですが、私も歳をとったものです。雪景色見ただけで、いっぺんに気持ちがなえてしまいました。外へ出て積雪を測ったら、なんと20センチは積もっていましたね。

 外出を断念して、友人にメール。そのあとテレビを見始めたのです。なんとこれが実にいい番組でした。この番組見るまでは、「ベニシアさん」の名前すら知りませんでした。京都大原の古民家に暮らし、ハーブを自由自在に楽しんでおられる英国人女性。もとは貴族だったのですね、その素晴らしい生き方に感銘を受けました。今日、早速上記の本を注文しました。

 


ネットの”エンディング”対応

2012-02-26 13:34:17 | Weblog

 ブログを書き始めてから7年目。最近は、自分でも一寸マンネリ状態かなと思うことがあります。

 それとは別に、一寸気になることが・・・。 私も満80歳を過ぎ、来月には81歳。いまのところ、さしあたり健康上の問題はないので、もう少し長生きできるかなとは思っています。しかし今の世の中、いつなんどき何が起こるか分かりません。そこで心配なのが、ブログやホームページも含め、ネット上にある諸々の私的データ。万一の時、ネットストレージにある自分のデータはどうなるのかな?写真はヤフーボックスとリコーのQuanpにアップロードしていますし・・・。

 自分に万一のことがあった場合、そんなデータはどうなるのかな?ネット上を彷徨うのかな?心配です。息子たちにIDやパスワードを教えておくべきか?時々、考え込むことがあります。

 たまたま今日「日経パソコン」を読んでいたら「ネットの”エンディング”対応」というタイトルで記事発見。やっとパソコン誌でもこんなテーマ取り上げるようになったようですね。遅い!遅い!


コンサートを3倍楽しむ(森岡紘子さんも出演)

2012-02-20 07:46:58 | Weblog

  18日(土曜日)は、近所の仲間といっしょに上野まで出かけ、旧奏楽堂で音楽を楽しんできました。6名で行ったのですが、一人の男性は、平素車で動いているので、電車やバスにほとんど乗ったことがないとのこと。駅では乗車券売り場で切符を買うのに時間がかかります。一人の女性はとにかく歩くのが遅いのです。何度も何度もうしろを振り返って、来ているかなと確かめながら歩かないといけません。少人数でも団体行動は気を使いますね。しかし、私も歩くのが困難になったら、同じ様に他の皆さんに迷惑かけるだろうなと思い、とにかく忍の一字でした。

 早めに出かけているので、上野精養軒でお昼ご飯いただきました。そのあとはぼたん園で寒ぼたん鑑賞。予定通り、開場15分前に奏楽堂に到着。もう40人~50人くらいの人が並んで待っていました。

 唱歌、童謡、日本の歌が聞けるこのコンサートも今年で6年目を迎えたそうです。年々内容が充実して、本当に楽しいコンサートになりました。会場は、滝廉太郎がピアノを弾き、山田耕作が歌曲を歌い、三浦 環がオペラデビューを果たした重要文化財の旧東京音楽学校奏楽堂(旧奏楽堂)。思い出の歌、懐かしい歌を楽しむのに、他にこれほどの場所はないと思います。

 Jソロイスツ7名のメンバーにテノールとチェロの演奏も加わり、今までにない楽しいひとときでした。ソプラノとチェロの絶妙なコラボ、番組最後の「日本唱歌四季のメロディー」では、涙が出たと、同行の女性。日本の唱歌、童謡など懐かしい日本の歌などやはり素晴らしい。演奏終了後は、とにかくゆっくりゆっくり最後に席を離れることにしています。出演した森岡さんとお話がしたいのです。久しぶりにお話が出来てとても嬉しかった。( ^)o(^ )

 

 


大いにあわてました

2012-02-14 12:05:02 | Weblog

 一昨日の日曜日に一寸したハプニングがありました。前から考えていたことなのですが、一度パソコンとテレビをつないでみようと思ったのです。テレビの接続端子はどうなっているのかな、とテレビの横や裏側を調べていたのです。すると突然テレビの画面が消えたのです。えっ、なんで?どこもいじっていないのになんで?どこかを引っ張って電源ケーブルなどが外れたのかな?いくら調べてもどこも外れてもいない。いやー本当にあわてましたね。リモコンの電池がなくなったのかな?一所懸命調べるのですが、見たところ調べたところではどこにも異常なし。完全にお手上げでした。

 今晩「トンイ」が見れないと困ると妻が言います。週一回の韓国ドラマを楽しみにしているのですね。このドラマは私も好きで毎回見ています。およそテレビのドラマには興味はないのですが、これだけは例外。本当にあわて、そしてあせりました。時刻は既に夕方5時頃。しびれを切らした妻はとうとう近所の電気屋さんへ電話。少し遅くなるかもしれないが、来てくれるということになりました。それにしても、近所の電気屋さんには平素は不義理しているので、一寸気が引けるのです。テレビだの、冷蔵庫だの、エアコンだの大物は大体家電量販店で購入しているのですから。電気屋さんにお願いしたのは、玄関のドアホン、電話器などの小物だけ。この次電気製品買う時は電気屋さんにお願いしましょうね。そんな会話もしていました。

 そうこうするうち、やっと思い出しましたよ。そうなんです、このテレビ、妙なところに電源スイッチがついているのですね。虫眼鏡を持ってきてよく見たら、ありましたよ電源スイッチが・・・。(ー_ー)!! やれやれ人騒がせな!

 上記の話とは関係ありませんが、最近買った本「記憶力」面白いですね。「一生つかえる記憶力が3週間で身につく」 記憶力を高めるノウハウがいっぱいつまっているようです。

 そして、今、急に思い出しました。前にもテレビの電源の場所が分からなくて今回と同じように大騒ぎしたことを。

一生つかえる記憶力が3週間で身につく本 (アスカビジネス)
クリエーター情報なし
明日香出版社

2012年2月9日立春

2012-02-04 16:49:37 | Weblog

 このところあまりの寒さに冬籠りを決め込み、家の中でパソコンに向かう日々です。今日2月4日は暦の上では立春だそうですね。久しぶりの好天に航空公園まで歩いてみました。冬至に比べると1時間くらい日の長さが長いのですね。なんとなく春の光を感じました。とはいえ、これからもまだまだ寒い日が続くことでしょう。風邪など引かないよう気をつけましょう。

 今日、このブログを書き始めたら、ブログのお節介機能でしょうか、「あなたは3年前にこんな写真を掲載していました」というメッセージと同時に3年前にアップした写真が表示されました。3年前も今日も、航空公園の景色はちっとも変っていませんでした。(当たり前のことですが・・・)