![]() |
宇宙はささやく―「真昼の星」が教えてくれること |
佐治 晴夫 | |
PHP研究所 |
身辺整理は遅々として進まず、暑さのせいもあって、いらいらが募る毎日ではある。 かさばるものと言えば、本と雑誌。それにLPレコード、音楽CD、VHSテープなどなどだ。不要になった本を整理しようと棚から下ろすのだが、面白そうな本が出て来ると、ついつい読みふけってしまい、時間ばかりが流れる。「佐治晴夫」という著者名は聞いたことがある。探していたら、他にも「宇宙の風に聴く」という冊子もあった。
以下、この本からの引用:
私たちの体を作っているすべての原子、分子のもとは、みんな星の中で合成されたものばかりだ。しかもそれらは、星が一生を終えて大爆発(これが超新星爆発)することによって宇宙空間にまきちらされ、そこから地球が生まれ、私たちが生み出された。私たちは一人の例外もなく、「星のかけら」だった。あなたも私も、みんな星の熱い炉の中をくぐりぬけて来たということ。あなたという人間がここに存在できたのは、あなたの両親となる2人が存在したから。あなたの両親が存在するためには、あなたの両親の両親、つまり父方と母方の祖父母があわせて4人必要だった。例えば、33代さかのぼったとすると、いまここにあなたを生み出すために直接かかわった人々の数は、2を33回かけあわせることによって求めることができる。すなわち、2の33乗=8589934592(人)だとある。
難しい話だが、なんとなく分かったような分からないような。命の大切さをあらためて思い知らされた。
雨の日の花たち。
私も子供の頃から宇宙に関することが大好きでよく本を読みました。
宇宙の果ての向こう側はどうなっているのか、地球外に生命体があるのかなど。
宇宙の規模からみれば人間は小さな瞬間的な存在なのだけれど実は一人一人にとっては長い大きな大事な人生だということなど。
そしてまさしく今の自分が存在するためには大変な人数が関わっていると数えてみたり。
そういう本を見つけてしまったら他の作業ははかどらなくなります^^
多くの多くの人々のかかわりの中から今ここに存在しているのですね。
そう考えると、どの命もかけがえのない命という重さが
感じられますね。
同時に、この長い長いつながりを思うとき、もっとおらかに
生きようよ、という気持ちにもなってきます。
ストレス溜め込みながら現代を生きる大人にも子供にも
読んでもらいたくなる本ですね。
おっと…片付けの途中でいらしゃいました。
つい手が止まってしまいますが、再会・再認識の素適な
チャンスなんですよね。片付けって(^^)
コメント有難うございました。
ももさんは小さい頃から宇宙について関心があったのですね。
宇宙については、分からないことが多いものの、徐々に
新しいことが分かって来ているようですね。
しかし、その解明にはまだまだ途方もない時間がかかる
事でしょう。
一人の人間が存在するためには、膨大な人間のかかわりあい
必要であること、なんとなくわかってはいましたが、
具体的な数字で説明されると、ただただ驚くばかりです。
整理整頓に励むとそれなりの効果があるものですね。
平素はすっかり忘れてしまっていたことが、急に思い出されたり…と。
この世の中には、命あるものと、命のない無機物があること、
あらためて思いしらされました。そして命の大切さを。
学校では、もっとこの宇宙について話をしてもらったり、学んでもらったり、
命の大切さ、尊さなどについて勉強して欲しいと思いました。
どうもそんなことが忘れられてしまっているような気がして
なりません。
整理整頓、難しいです。でもそれなり新しい発見やら、
プラスアルファーがあった嬉しいものですね。
コメント有難うございました。
宇宙のチリもただ者ではないですね。
たった33代で自分1人に85億人以上の人がかかわっているのですか。まさかそんなとは、もうびっくりです。
似た人もいるわけです。もうみんな親戚といってもいいくらいです。
整理することは楽しくもあり、大変でもあるのですが、こうした余録があるので頑張りたいところですね。
私は来年からゴミが一部有料になるというので、さらに捨て始めました。
図書館で探してみようと思います。
ところで、森岡さんのコンサートは今度の日曜ですね。会場名がわからないので、ギャラリーの名前を教えていただけますか?
私一人が生まれてくるのには、途方もない数字の人がかかわった、
本当に驚きます。宇宙に関する本を読み始めると、
現在の世相についていろいろ考えさせられることが多いですね。
tonaさんは整理に精を出されているとか、頭が下がります。
私、優柔不断の性格であるが故に、さっぱり進みません。
結局は第三者の手を煩わすことになるのでしょうね。
コメント有難うございました。
私のブログ読んで頂いて有難うございます。
今度のコンサートは、既に定員を超えてしまいました。
残念ながら、参加していただくことが出来ません。悪しからず、ご了承下さいませ。
今後ともよろしくお願い致します。