最近、北区の収益物件にご縁があり、
電車で出かけている。
京都駅から北大路駅まで地下鉄で15分足らず、
ミニサイクルでも45分程度と京都も狭いものだと
つくづく思う。
賀茂川に架かる橋からの景色は結構お気に入りで、
特にこの北大路橋や北山橋からの景色は南北に見通しがよく
ビル群も少なく目にやさしい。
北の空は玄武雲にしっかり守られている。(;^_^A
南は朱雀が東の青龍にからかわれ、
それを西の白虎が待ち構えるかのような雲。(*゜ー゜)ゞ
不動産投資家の仲間内で、
京都の災害の少なさが地域リスク分散に役立っているという
考え方の人もいる。
まさかこの四神相応という中国の風水の考え方が
功を奏しているとは考えにくいが、
緩やかな山に囲まれた扇状地状の盆地という立地条件が
大きな災害を発生しにくくしている原因ではなかろうか。
桓武天皇も母親や昔の言い伝えを遵守し
良い場所に遷都した、
ということなのでしょうか。(^人^)
電車で出かけている。
京都駅から北大路駅まで地下鉄で15分足らず、
ミニサイクルでも45分程度と京都も狭いものだと
つくづく思う。
賀茂川に架かる橋からの景色は結構お気に入りで、
特にこの北大路橋や北山橋からの景色は南北に見通しがよく
ビル群も少なく目にやさしい。
北の空は玄武雲にしっかり守られている。(;^_^A
南は朱雀が東の青龍にからかわれ、
それを西の白虎が待ち構えるかのような雲。(*゜ー゜)ゞ
不動産投資家の仲間内で、
京都の災害の少なさが地域リスク分散に役立っているという
考え方の人もいる。
まさかこの四神相応という中国の風水の考え方が
功を奏しているとは考えにくいが、
緩やかな山に囲まれた扇状地状の盆地という立地条件が
大きな災害を発生しにくくしている原因ではなかろうか。
桓武天皇も母親や昔の言い伝えを遵守し
良い場所に遷都した、
ということなのでしょうか。(^人^)