「不動産投資のリスクをコントロールするにはどうするか」
最近届いた業界誌のシリーズもの記事タイトルである。
最近ようやくにして不動産投資関連記事が
掲載されるようになり、
しかも大学教授による連載ものときている。
その他の記事もよく観てみると、
弁護士、大学教授、WEB専門家、税理士などなど
それなりのオーソリティーばかりである。
いつの間にか情報の「玉手箱」の様相なのである。
恐れ入りました。
無料だということで
流し読みの記事も多かった点
今更ながら反省することしきり。
さてさてその内容はというと。
「10個の卵は10個の籠に入れる」ことだと。
1つの籠に全ての卵を入れるな。
落とすと全て割れてしまう。
しかし、10個の卵を10個の籠に入れれば、
全ての籠を同時に落とすことは考えにくい。
というもので、
不動産もポートフォーオを組みなさいと。
たとえば賃貸住宅とオフィスビル。
環境変化により逆の動きをする組み合わせが
リスクヘッジするということで、
まさにその通りであろう。
しかし、オフィスビルですか。
現在の市況ではテナントユースが冷え切っている。
これが改善することがあるのだろうか。
私の持論。
事務所は要らない、スペースは小さくなる、
パソコン然り。
極論ではあるが事務所や会社はサーバーの中で良い。
というもの。
今後のオフィスユースの展望まで考慮した
オフィスビル投資が必要であると思うが・・・
最近届いた業界誌のシリーズもの記事タイトルである。
最近ようやくにして不動産投資関連記事が
掲載されるようになり、
しかも大学教授による連載ものときている。
その他の記事もよく観てみると、
弁護士、大学教授、WEB専門家、税理士などなど
それなりのオーソリティーばかりである。
いつの間にか情報の「玉手箱」の様相なのである。
恐れ入りました。
無料だということで
流し読みの記事も多かった点
今更ながら反省することしきり。
さてさてその内容はというと。
「10個の卵は10個の籠に入れる」ことだと。
1つの籠に全ての卵を入れるな。
落とすと全て割れてしまう。
しかし、10個の卵を10個の籠に入れれば、
全ての籠を同時に落とすことは考えにくい。
というもので、
不動産もポートフォーオを組みなさいと。
たとえば賃貸住宅とオフィスビル。
環境変化により逆の動きをする組み合わせが
リスクヘッジするということで、
まさにその通りであろう。
しかし、オフィスビルですか。
現在の市況ではテナントユースが冷え切っている。
これが改善することがあるのだろうか。
私の持論。
事務所は要らない、スペースは小さくなる、
パソコン然り。
極論ではあるが事務所や会社はサーバーの中で良い。
というもの。
今後のオフィスユースの展望まで考慮した
オフィスビル投資が必要であると思うが・・・