昨日の朝は異様な雰囲気去らず、北向き山の方向は暗雲垂れこめる景色。それが一瞬にして、牡丹雪が横殴りに降る様となり出鼻を挫かれ図書館へ・よし行くぞとの意思を敢無く頓挫。電話連絡し、午後からの出動。
気温が低く続く為、相変わらず枇杷湯に手間取りる処だ。足し湯も放置しておけば、一所ばかりなのも掻き混ぜなくば冷たい。霜焼けを束子で擦りつつ温かくなるのを待ち、温水器は湯が空と慌てふためくこと避け。
庭の梅は未だ硬い蕾で、何時もなら室内にて咲くシクラメンも寒さに開かぬ状態。クリスマスローズは白いのだけで、濃い桃は蕾も少なく刻が止まったように動く気配見せず。夏への扉、開かねばと春は何処だろう。
朝起床Am7時・着替えカーテン開けストーブ点火、枇杷葉を煎じる。洗濯機回し布団を上げブログ更新後、珈琲を豆から挽いて淹れる。朝食は9時までにて洗濯物干し、箒と塵取り掃除行い十時半までには終えておく。
用事のある日は、そこから外出し昼までには帰宅・すばるの餌は12時。午後からは読書やフォロー先の訪問、夕方5時カーテンを閉め枇杷湯に浸り夕食となる。多少の想定外は考慮しているが、然して違わない早春。
食事は常に温かい物、身体への負担軽減であり油・乳製品等極力口にしない。止む得ない料理ではなく、湯がき・焼き・煮物にして摂取と心がける。各自の環境や考え方の差があり、一概には云えぬのも事実だが。
自己の免疫や抗体、身体創りは重要なれど便利さや手軽には災害時困窮に陥ること見落とす。
おはようございます\(^o^)/
いつもありがとうございます🙏✨
今日はこちらも風が吹いて日差しはあるものの春へは一歩一歩ですね
庭の小梅の蕾やチューリップの芽が
楽しみへと
毎日のルーティンを大切にされてみえますね。素敵です
豆から挽くコーヒー、婿もそのようにすることを好むようです。
香りが特別の一杯をいただきたく
存じます😊
本日もお健やかにお過ごしくださいね
滅多とない現象ですが、出かける予定には茫然。
ameさまが仰るほどの生き方でなく、旧暦と清貧の暮らしは、
故・福島正信さんや木村秋則さんが提唱されていることです。
藁1本の革命 奇跡の林檎
それらには、日本の四季のことや地球を守り維持していくことの重要性が記載。
枇杷葉も、市販品は微量でも農薬散布です。
そうしないと、何時でも店頭に並べて売れないからです。
ですが、それは反対です。
寒中時に行えば、自然がもたらして上出来にしてくれるんですよ。
拙ブログへの訪問者にも、文章を読み、理解するという気力の欠けた方が多く
真理に気づく者は皆無でしょう。
でも、それでいいんですよ。
命への讃歌は、人間ではなく万物・森羅万象からの与えらしを覚らねば判りません。
生かされ・活かされる、逝くことなのだと。
誰の為ではなく、自らの使命と想えば、これほどに容易いことはないのです。
無理も無茶も、他人の真似をせず、律し戒め糺す行為に祈りと感謝です。
心を鎮めれば、訓えてのこと過たずとも。
旧暦には、四季が満載です。
ありがとうございます。
岐阜市立図書館に返却する本がありまして。
先日は一宮市立図書館でした。
一番本が豊富なのは岐阜県立図書館です。
新聞を見るのは笠松町立図書室です。
それぞれ雰囲気が異なります。
そちらは岡山県立図書館ですか。
ですので、町の図書館から予約すれば、取り寄せてくれます。
国会図書館の蔵書は、ネットで閲覧できます。
全国の図書館では、岡山県立図書館がトップの利用者のようです。
書籍は、年齢問わず、誰にでもが自由に読めますね。
点字本も多く、様々な試みがありますね。
今年は、苦手な分野も読みたく思えますが、その気になるかしらん?
いつもありがとうございます。