マーベラスS

King Of Western-Swing!!
歌と食と酒、それに声のページ。

月休会  北上!

2009-09-27 19:33:44 | 



大阪から2時間、北琵琶湖の余呉に到着。
メンバーが来る1時間前に来たのは、余呉湖を一周歩くつもり。
去年、歩いてみて、メチャ気持ちよかった。



蕎麦屋のKさんと雑談しながらのウォーキング。
30分ほどで湖の南の端。駅の周辺が小さく見える。
天候に恵まれ、9月とはいえ、まだ暑い。
サングラス、帽子、水は欠かせない。



ほとんど車に出会うことがない、快適な周回コース。
戦乱の世、この辺で賤ヶ岳の合戦というのがあったそうな。
緑の甘い匂いを嗅ぎながらの散歩は実に爽快。
体が清浄になるような気がしてくる。


ほぼ1時間歩いて住宅地へ出る。店を行き過ぎてロスした。
Kさんはチョイへばり気味。僕はまだ歩きたい気分だった。



もうほとんどのメンバーは着いて、雑談などしていた。
大急ぎで顔など洗って、着替えて食卓へ。
いざ20数名相揃い、白昼堂々酒宴のはじまり~~!



鮎一夜干し、余呉の手長海老、唐墨、鰻の肝煮



鰆の熟れ鮓  もちろん自家製。

「徳山鮓」亭主、徳山浩明さんは京都の割烹河繁で修業、地元余呉に帰り、伝統の技法、近江の鮒鮓を全面に料理屋を営む。何でも食っちゃう発酵学の泰斗、小泉武夫氏が熱烈応援する店だ。

うひょひょひょ…早くも酒は、木之本富田酒造の七本槍に。



天然鯛、つばす、鰻の湯引き

本日は北近江の珍味と、瀬戸内海の海の幸のコラボ企画。
淡路の鮮魚商、Mさん肝入りだったがご本人、参加叶わず、若い衆が氷詰めのトロ箱持って、電車に揺られて来てくれた。


余呉の天然鰻  春に山で採っておいた山椒と一緒に。



地産地消とか声高に言うまでもない。
季節ごとに北琵琶湖の自然の味覚がいただける。



目の前に余呉湖。夜になるとヨッシーという怪獣が暴れまわる。
(…れば楽しい)



徳山さんのスペシャリテ、鮒鮓。美しい。
オレンジ色の卵が値打ち。背骨のMRIのようだ。



それほどあちこち食べつけた訳ではないが、ここの鮒鮓は品がある。クセも抑えられている。
ねっとりした飯もまさにチーズのよう。
ワインによし日本酒によし。



子持ち鮎の焚き合わせ

ベランダに場所を移して。



第2ラウンド。北の新地にワイン食堂を開店したMさんが持ち込んでくれた牛肉。Mさん、バーベキューするものと思ったらしい。



特設されたお好み焼き鉄板。フレンチのNさんが肉を切りだし焼き始めると、見かねて大阪のYさん登場。美味い焼肉を食べさせると人後におちない人物。脇で皿を持ってサービスに周って下さったのは銀閣寺の日本料理Nさん。



魚介もいいが、この肉のインパクトもすごいねー。
この脂のノリならアタシにゃ一切れで十分。
肉も美味いにゃ違いないが、そんな贅沢なコラボで味覚倍増、胸もいっぱいになる。



出た!電車に揺られてきたハモ。みごとな包丁仕事。
こいつを鱧しゃぶで。鍋の写真がない。ホントに食ったのか・・・
かなり、酒きてます。



若い衆にシラサ海老も豪快に鉄板で焼いてもらう。
これはこのまんまで美味だわ。



これは何だったっけ、マスと言われたかもしんないぞ。



シメは鰻か鮒鮓の茶漬け。迷わず後者。



細かい上質の脂が浮く。
これを食べておくと二日酔いないとのこと。



銀閣寺のNさんの店でも最後に出てくる、アイスコーヒー。
素晴らしいシメを持参下さった。



3部屋すべて貸切。和室なんか小さい子供同伴のワイン屋さんもいて、なんだかお盆に親戚が集まったような気がした。



余呉湖を渡る風がやさしく、なによりの食後酒。

          徳山鮓   滋賀県伊香郡余呉町川並


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段酒の聖地~阿倍野

2009-09-27 11:54:46 | 



阿倍野橋の上から天王寺公園をのぞむ。
左のビルはかつてホテルエコーという名前で、最上階に「シャイアン」というウエスタンパブがあり、学生時代そこで演奏して稼がせてもらった。

ここから南に向かって、今、一大再開発が行われている。
昔、旭通り商店街があり、古いホルモン焼きや路地裏洋食や銭湯や小さなスタンド飲み屋も肩を寄せ合ってあった。誰が住むのかギシギシ言うような木造アパートがひしめき、奥に共同炊事場が残っていたりした。

そんな煤けた街の色を一掃して、真新しいペンキで塗り替えようとする作業が進む。現場の人間にはまったく恨みなどないが、街の歴史も匂いも何もかも変えてしまおうという、街殺しである。



そんな再開発にポツネンと取り残された店。



昼間っから飲める日本のパブ、バールである。
目の前をちん電が行き過ぎるのも得も言えぬ風情がある。



街と共に店も老いて行く。また客も。
早い時間に行くと、リタイアした客ばかりである。



この店を教えてくれたのは映画評論の滝澤 一氏。京都の時代劇を専門とし、名匠伊藤大輔門下でもあった。
「ワシは読み捨て書き捨てでええねん」と言ってた師だったが、晩年、お得意の俳句を配して映画を語った『映画歳時記』という本を出した。



末席の弟子として教わったのは少々の酒場。伊丹万作の本。
この店はそれだけで私にはかけがえのない一軒だ。

知人がここを称し、旨いの旨くねぇの、高いの高くねぇのなどと言うが私は与しない。私にはそういう店ではないからである。

もっというと普段使いの酒場ってのは大して美味くなくていい。料理屋ではないんだ、酒をいかに美味く飲ませるかを考え、適当に肴をみつくろっていればいい。日常使いなんだから余り美味くてハラハラ感動させられたりするのもうっとおしいではないか。やはり、程のよさ・・・これに尽きる。



ビール小瓶と冷や奴。
もう間もなく湯豆腐に切り替わる頃だ。

若い時分、豆腐なんてどこが旨いか分からなかった。
豆腐やそばの味をうんぬんし出すと、もう老い先長くないなんて言われるが、うるせぇや。



定番のきずし、焼売(も食った)。
まったりした甘めの燗酒に、三杯酢の酸が心地よい。


 明治屋の燗付け器の燗懐かしく


来年一年で移転することが決まったと聞いた。
この佇まいの中で飲めるのも、あと何回あるのだろう。



          明治屋   大阪市阿倍野区阿倍野筋2


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする