フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

八ヶ岳へ引っ越し

2010-04-10 | 日記

 いよいよ、今日から八ヶ岳生活の始まりだ。昨夜ちょっと飲み過ぎてしまって、目覚めが遅くなった。6時過ぎから荷物を車に積み込む。布団2組がかさ張った。食料品、花苗、衣類バッグ、パソコン類、フルートと楽譜など、車に満載だ。

AM9時大阪発。12時駒ケ岳SA到着。駒ケ岳はほとんど雲に覆われている。いつもの天ぷらうどん定食を食べる。ここのうどんは、讃岐うどん風にしっかりしていて、天ぷらもおいしい。

2時小渕沢IC着。早速、富士見にある青葉さん宅の建築現場へ行く。ちょっと場所が分からなくなってしまい、青葉さんにテレする。青葉さんは、「丁度今テレビで御柱祭を見ているんですよ」といいながら、場所を教えていただいた。思っていたところより少し手前だった。大工さんに声を掛けて、現場を見せてもらう。青葉さん宅の外回りはだいぶ出来上がっていた。これからはいよいよ内装になる。建物の前を広くとり、庭のスペースが大きい。タラの芽がニョキっと立っているのが印象的だった。

その後「ひまわり」で食材の買い物をする。16時アダージョの森着。手前でトラックに乗りユンボを運搬している地元のAさんと出会う。元気そうに笑っている。「今日から、八ヶ岳に移ってきたのでよろしくお願いします。後ほど、ご挨拶に行きます」と声をかける。水通しをし、車一杯の荷物を下ろすのに、一苦労だ。その後付近を散歩する。

アダージョの森は、早春。カタクリ、フキノトウ、チューリップが咲き初めていた。スイセンはまだ咲いていない。

夜は薪ストーブに火を入れれた。久しぶりの薪の香り、炎、はぜる音を楽しむ。風呂上りにビールをゴックゴクッと飲る。実にうまい。


相変わらずの…

2010-04-09 | 日記

今日は、午前中、フルートの練習を2時間みっちりすることができた。これでなくてはならない。ケーラーの「ロマンティックエチュードの10」は、もう一つの曲だが、演奏が上手くいかない。高音のドからファ♯が相変わらず上手く決まらないので手を焼いた。その後、「アンダンテパストラル」、バッハの管弦楽組曲などをやっていると、すぐに2時間たってしまった。

昼からは、梅田のヨドバシカメラへ行く。八ヶ岳用の外付けHDDを探すためだ。1TBのものがあったのでそれを購入した。これだけあれば、当分のソフトや写真は間に合うであろう。

夕方は、元の職場の人と飲む。現役のメンバーはスーツにネクタイ姿だが、私は、ノーネクタイで、1週間しかたっていないのに、話している話題が、何か遠くの話のように聞こえてきた。時が経つというのは、こういうことであるのか、ということがよくわかった。

明日の朝は、いよいよ八ヶ岳へ出発だ。車に荷物を満載していくことになる。なに、これまでと違って、スピードを出す必要もないのだから、ゆっくり走ることにしよう。


フルート練習

2010-04-08 | フルート

今日は、少し肌寒いものの、いい天気になった。諸々の片付けもようやく一段落したので、今日の午前中はまとまってフルートの練習をすることができた。昨日のレッスンで指摘された「タファネル=ゴーベルの毎日の練習」の音の粒揃えをまずやる。次に、ケーラーの「ロマンティックエチュード10」。この曲は、何度吹いても気分が乗ってこない曲で、どうも上手くならない。真ん中のワルツのリズムがつかめないのは同じだ。高音のドからファ♯も上手く上がれない。しばらく辛抱強く練習するしかないのかな。

その後、「アンダンテパストラル」をやる。スムーズに指が回らないと吹けない曲だ。独特の転調に乗るのが難しい。中盤の装飾音を入れるところが難所、何回も繰り返し練習するが、上手くいかない。その後は、バッハのポロネーズ、メヌエット、パデヌリをやる。最後は、アンデルセンのエチュードOP24のNO4をやる。この曲は何回やっても上手くいかない曲だが、旋律が美しいので練習したくなる曲だ。

午後は、ホームページとブログのチェックを行う。4月になってからもゆっくりパソコンの前に座ることができなかったが、今日やっと時間をかけてホームページに手を入れることができた。

車のタイヤをスタッドレスからノーマルタイヤに履き替える。いくらなんでも、もう要らないだろう。行きつけのガソリンスタンドに頼むと、丁寧にホイールバランスも調整してくれて、うれしいやら高くつくやらである。今日も、いつも通り、スーパー銭湯へ行くことにしよう。


最後のフルートレッスン

2010-04-07 | フルート

4月だというのに、冬のように寒い一日だった。午前中は、持ち帰った荷物の整理を行う。いろいろな書類を項目別に分けてファイルに整理しているうちに昼になった。昼から、時間ができたのでフルートの練習をする。

今日はいよいよ最後のフルートレッスンなので、少しでもましな演奏ができるようにやってみたが、1日以降まとまった練習ができなかったので、どうも調子が今一つだ。

家を出て、阿倍野に着いてからレッスンまで30分ほどあったので、これまでと同じように、カラオケボックスへ行き、音出しをする。

レッスンの初めは、いつも通り「タファネル=ゴーベルの毎日の練習」をやる。ダブルタンギングが、早くなってしまってきっちり拍の中に収まらなかったのが課題だ。次に、倍音の練習をする。これは、一番低いドの運指のまま、高音のド、ミ、ソまで上がる練習だ。指使いに頼るのではなく、あくまで息のスピードに乗ることがポイントだ。これも、なかなかうまくできなかった。

「ロマンティック・エチュードNO10swallow」。この曲は中ほどのワルツのリズムに上手く乗れない、高音のドからファ♯へのスラーが決まらないなど、散々な出来だった。先生からも、○では無いですね、といわれる。結局、最後のレッスンなのだが、エチュードが完成しないまま終わることになり、有終の美を飾れなかったのが残念だ。

次のレッスンの女性が入室。昨日は阪神が巨人に勝ったが、今日は、今のところ負けている、といった話になる。最後に、いろいろお世話になりましたと挨拶して、大阪のフルートレッスンは終わった。

庭の勿忘草の花が大分大きくなってきた。

 


パソコンが着いた

2010-04-06 | 日記

注文していたDELLのノートパソコンが着いた。DELLのパソコンは何と言っても安い。私が買ったのはinspiron15で、おもなスペックはCPUがインテルのコアI3で2.13GHz、OSはウインドウズ7、64bit。メモリ4GB、15.6液晶デスプレイ、HDは320GBSATA、ワイアレスLAN。これで、69980円だ。

WINDOWS・VISTAが重く、人気が今一つだったのを「7」がどこまで解消できるのだろうか。取り合えす、WINDOWSの初期設定をして、OFFICEなどのソフトをインストールする。八ヶ岳の私がいるところは、山の中で、残念ながらインターネットの環境が弱く、フレッツ3である。このための電話回線工事が4月13日にあり、インターネットを使えるようになるのは、4月の終わりころだろうか。

山の中ではインターネットは必須なので、できる限り早く開設していただきたいものだ。プロバイダーも変わるので、面倒だがインターネットやホームページはまたいちから設定しなおさなければならない。