フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

コブシの苗を移植する

2013-04-04 | ガーデニング

朝6時の気温はマイナス1度だったが、素晴らしい青空が広がっている。南アルプスや八ヶ岳は昨日降った雪で真白に輝いている。

日があたりだすとぐんぐん気温が上がってきた。今日も庭に出よう。庭のカタクリが先揃ってきた。今まであまり意識的に数えなかったので、今日は夫婦二人で、カタクリの苗を数えることにした。花の咲いているもの咲いていないものがあるが、二人で確認しながら苗を数えると、93株あった。カタクリは双葉が出ていないと花を咲かせないという。これからも、どんどん数が増えてほしいものだ。

今日は、気になっていたコブシの苗を移植しよう。夏の間葉が展開しているときは確かにコブシの葉なのだが、まだ花は咲いたことがない。森の中にこのまま放置していても他の高木に光を遮断されてしまって、花を咲かせることはない。その苗が5、6本ほど固まって生えている。

それらのうち、今日は4本掘り上げた。最初に小さな苗を3本掘り上げた。

その後本命の2.50メートルほどある株立ちの大きな苗を掘り上げよう。根鉢を崩さないよう、周りから慎重にスコップで掘っていく。その後は、山菜掘り用のスコップで、根の下の土を掻き出す。コブシを支えている太い根は、鋸で切断し、細い根は手バサミで切っていく。全て掘り上げるのに1時間ほどかかった。これで午前中の作業は終了。


午後は、掘り起こした苗を植え付けよう。大きな苗は根元が重いので運ぶのも大変だ。

北側のシラカバの生えているところに植えよう。そのためには、先ず1メートルほどのアオハダを掘り起こして、その後の穴に植えることにする。これがまた、なかなかの労働だ。側に古くなった木の株があるのでそれをチェーンソーで取り除く。その後スコップで直径1メートル、深さ60センチぐらいの穴を掘り、そこへコブシの苗を植え付けた。

土をかけた後、地面を固めて、たっぷりの水をやる。最後は日付を書いた「コブシ」の名札を貼って、ようやく移植が完成した。その後、1メートル未満のコブシの苗3本を南側の日当たりのいい所に移植した。同じように、移植した日付けと名前を書いて名札を貼っておこう。これで南側はぐるっと小さな樹木で一杯になってしまった。

これが終わると夕方の4時だ、結構な重労働で、ふらふらになってしまった。風呂上がりのビールが楽しみだ。


麓の桜が満開の日 アルテ25課を終了する

2013-04-03 | フルート

昨夜からの雨が降り続いている。外気温は3度とやや肌寒い。

午後からフルートのレッスンのため麓へ下りていくと、「高根駐在所交差点」よりしたでは、色とりどりの桜が満開になっていた。そのころこら、風が強くなってきた。大きな駐車場のあるコンビニの横にソメイヨシノは、風に吹かれて花を付けた枝が折れていた。

レッスンは、アルテ25課 色々な形のターン練習NO3「RONDO」だ。細かい3連付のターンを拍の頭に上手く入れる練習曲だ。それ以外にも、付点八部音符のトリルの入れ方、高音のF♯への飛躍など、いやなところが何箇所かあって、なかなか困難な曲だ。テンポを少し落として、先生との二重奏が一応できたので、先生から「これはいいでしょう」と言うことになり、ようやく25課を終えることができた。

26課は、フェルマータの解説などで、練習曲はないので、飛ばすことにした。次の27課は、「音色と音のつながり」というテーマだ。NO1の曲は複付点8部音符と32部音符の曲で、32部音符をどう軽くタンギングするか、という練習曲だ。取り合えず、一度通して吹いてみる。32部音符が甘いのが問題だ。

続くNO2はHdur。♯が5つあり、転調を繰り返すので譜面読みがややこしい。次回からこれらの曲を練習することになった。「音色と音のつながり」を心に留めて練習して行こう。レッスンを終えた後、図書館へ、予約していた本を受け取りに行く。図書館横のソメイヨシノは、2、3分咲きというところであろうか。桜が、八ヶ岳の麓を徐々に上がってきているのが実感できる。


 


焚き火の愉しみ

2013-04-01 | 薪ストーブ・焚火

 今日は、4月1日。世の中は、年度初めで、清々しく慌ただしきく動いているだろうな。そんな世界とはかけ離れた山里は、ひっそりとしている。

いい天気になったので、久しぶりに焚火を楽しんだ。庭のあちらこちらに伐採したままになっていた小枝が山のようになっている。特に西側の山が大きくて、見苦しくなっている。それらを炉端に運び上げて、どんどん燃やす。少し南風があるので、火の勢いが強い。

バケツに水を汲んできて、炉の周りの岩に水をかけ、誤っても火が炉の外に飛び出さないように注意する。柴を運び上げる作業がかなりきつく、くたくたになってしまったころ、丁度お昼になった。ランチは、炉の火をかまどに移して、オモチ、パン、ベーコンを焼いて食べる。直火で焼いたパンは、お焦げの味がなかなか美味しいのだ。

 

 昼からも、燃やし続けて、西側の細枝の山をすっかり片付けることができてやれやれだ。

その後も炉の近くに置いている細い柴を燃やす作業を夕方までやった。夕食は、秋刀魚の開きを焼こう。秋刀魚の油が火の上に落ちてジュウジュウいいだした。

寒くなってきたので、炉の火をあたりながら、乾杯だ。これで今日一日の庭作業の疲れを癒すことができた。