フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

2台のチェーンソーが森に響く

2013-04-12 | 人々との交流

今朝は、マイナス5度まで冷え込んだので、早速薪ストーブに火を入れた。
10時過ぎに、KITAHOさんが、新車のBMWーX3でやってきた。さすがに今回はM3ほどの轟音はないので、訪れた時はほとんど分からなかった。

しばらく休憩してから、X3に試乗させていただいて、獅子岩までドライブに出かける。駐車場には数台車が止まっていて、飯盛山に登っているハイカーがいる。八ヶ岳は残念ながら雲がかかっていて豪快な山姿が見えなかった。

アダージョの森に戻ってくるや、KITAHOさん「さあやりましょうか」といって、ツナギに着かえ、チェーンソーを取りだした。かねてから、南側にある曲がったクリの伐採のお手伝いをお願いしていて、今日その作業をすることになっている。KITAHOさんは森の木々の様子を見て、クリを倒すためにはその西側のやや細い、3本のクリを先に倒す必要があると判断。「これ切ってもいいですか」と聞くので「いいです、やってください」と返事。それではと、3本のクリにチェーンソーをあて、次々と倒していく。これで倒す空間が広がったので、問題の曲がったクリにとりかかる。

曲がっているので、どこに倒れるか計算しにくいが、旨い具合に、生育中のヤマボウシやカタクリを避けてどさっと倒れてくれた。私も、チェーンソーで枝を払い、丸太に切っていく。2台のチェーンソーが森の中に響くと、なかなかの迫力である。長い間気になっていた曲がったクリを倒すことができたのでほっとする。気がつくと、時間が2時を回っていたので、昼食休憩とする。昼食中は今年の庭づくり、バラの原種、美味しいビーベリーコーヒー豆の話など、話題満載だ。

食後も、気温が冷え込んできて、時折雪が舞い散るなか、南側に生えるイヌザクラを伐採する。これが困るのは、切りたくない二本のカエデの間に生えていて、非常に作業がしにくいことだ。しかし、これもKITAHOさんのベクトル計算にしたがって上手く倒すことができた。

その後、伐採したクリを使って、壊れかかっていた階段の補修をしましょうか、との声。スコップで山道を掘り返すしんどい作業を楽々とやり始めた。私の方はもっぱら伐採木の整理と杭作りだ。杭でしっかり留めた横木はびくともしない、いい階段が出来上がった。

いつもながらKITAHOさんの精力的な作業には驚嘆せざるを得ない。夕方4時30分、今度は私たちがKITAHOさん宅にお伺いさせていただきますと約束し、お別れした。


八ヶ岳ライフの楽しい情報交換

2013-04-11 | 人々との交流

今日は久しぶりに、富士見の青葉さん宅にお伺いした。
訪れてみると、南側に茂っていた赤松などの木々が伐採されて、あたりは広く、明るくなっていたので驚いた。今年は、庭でトウモロコシなどの野菜作りをやろうと張り切っておられた。

室礼を嗜まれる青葉さん宅には、季節をあしらった飾りが玄関や部屋のあちらこちらに、さりげなくおかれていて、実に奥ゆかしい

ご主人は最近大工仕事にはまっているとのこと、薪小屋や作業台など、手作りしている物を見せていただいた。昼食を食べながら、八ヶ岳の暮らしのあれこれについて楽しい会話が続く。その後、健康診断を終えたというHさんご夫婦も合流。自家製白樺水を凍らせたものを持ってきていただき、味見させていただいた。ほんのりと甘い白樺水、ウィスキーのオンザロックにには最高とのこと。

朝の間はいい天気だったか、夕方からは冷え込んできて、お開きのころは時折雪がちらつきだした。久しぶりに八ヶ岳ライフの賑やかな会話を楽しむことができた。


山々の輝き

2013-04-08 | 八ヶ岳

今朝は真っ青な空で広がっている。その分冷え込みが厳しく、外気温はマイナス5度だ。
庭は一面の霜で真っ白になっている。

南アルプスはあくまでも雄大でのびやかだ。

甲斐駒ケ岳の雄姿

山並みの奥に鎮座している真っ白な北岳

麓の村を見守る八ヶ岳

赤岳から横岳・硫黄岳


フルートの二重奏、友人との楽しい語らい

2013-04-07 | 人々との交流

昨夜からの雨が次第に止んできたものの、時折ものすごい風が吹いている。時ならぬ春嵐の最中に、庭の水仙が咲きだした。風で折れてしまわないでほしいものだ。

昼から晴れてきて、フルート友達のFさんにお越しいただいて、二人でフルート二重奏を楽しんだ。この間練習してきている二重奏の曲をやることになっている。まず「亡き王女のためのパヴァーヌ」、ゆっくりした流れと独特の旋律の進行に慣れるのが大変だが、何度かやっているうちに、それなりにまとまってきた。次は「アメイジング・グレース」、これは、演奏しやすく編曲されているので、上手く演奏できて気持ち良かった。3曲目は「G線上のアリア」、ゆったりとした流れの中に、細かい動きがあるので、これがなかなかうまく決まらなかったが、今日はこれくらいにしておこう。フルートの演奏は1時間ほどで終わり、後は、いろんな話を楽しんだ。お忙しかただが、また、そのうちに練習に来てくれることになった。

夕方からは、大泉のりゅうちゃん宅を訪れる。八ヶ岳高原大橋の手前では、ものすごい風が吹いていて、道路は折れた小枝が散乱していた。りゅうちゃんご夫婦はお忙しいなか、今日の午後横浜を出てこられた。ご夫婦はお好み焼きを今まで1度しか食べたことが無いというので、今日は一緒に食べることにする。

トマト、シソ、アスパラガスなど野菜たっぷりのヘルシーお好み焼きを焼きながら食べる。お二人に美味い!といって喜んでいただいた。今年99歳になられるお母さんの介護を家族全員でやっている話、音楽の話、庭づくり野菜作り、サンルームの話などゆっくりたっぷり会話を楽しんだ。気がつくと10時を回っていたので、お酒を飲まない妻の運転で、まだ強い風が吹いている夜道を帰った。大泉と清里は近いので有難い。


ミツバツツジの移植、オキナグサの種播き、料理教室

2013-04-05 | ガーデニング

今日もいい天気になった。朝の外気温は5度だったが、その後どんどん暖かくなってきた。冬の間目を楽しませてくれたシクラメン3姉妹をデッキに出して陽に当ててあげよう。

北側の山野草花壇では、真ん中の花壇より少し遅れて、フクジュソウが咲き始めた。

妻は朝から、料理教室の例会に出かけている。その様子をうかがうと、今日作った料理は次の通り。 

すくい卵のすまし、そら豆のウニ和え、ひろうす(銀杏、エビ、ヒジキ、山芋入り)、桜鯛の桜の花蒸しとスナップエンドウ、うまき卵。桜鯛の上に山芋のすり下ろし、その上に桜の花の塩漬けが載っていて蒸した料理は、季節感のある見て美しくて、美味しい一品だ。

K先生を中心にワイワイ賑やかな料理教室だ。

私の方は、今日も庭作業に汗を流す。森の中の樹木の移植は早くやってしまわねばならない。昨年移植したミツバツツジが枯れてしまっていたので、その後に新たにミツバツツジを2本移植した。この作業もなかなか大変だった。

その後、Ohimajiさんの奥さんからいただいたオキナグサの種を播いた。上手く芽を出してくれるであろうか、やや不安だが、楽しみである。