日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

おやすみラフマニノフ 中山七里

2021-07-20 22:52:23 | 読書

Sergei Rachmaninov: Prelude in C sharp minor, Op. 3/2

 

 とみのん先生がblogで紹介していた本の中で、とても気になっていたのが、これ!

『おやすみラフマニノフ』著者は中山七里さん。自分にとって、初めて読む作家さんです。音楽を題材にした小説が読みたいなぁ🎵と思っていた矢先のことでした~ 

 小説は、いきなり時価2億円のチェロが密室であった保管室から忽然と消えた!という事件から幕が開きます。ストラディバリウス....って素人だけど、テレビか何かで耳にしたことがあるような…?

 舞台は名古屋の愛知音大。実際に2018年に行った名古屋駅や名鉄なんて固有名詞が出てくると、猶更 親しみが沸きますねぇ。 名古屋の従妹も音大出身ですし。この小説、知ってるかなぁ? 

 私自身は音大のことは全く知らないものの、「へぇ~ 音大って、こんな感じなんだ~」と、ちょっとキャンパスライフを覗き見している気分。特に、個性が強く、全くまとまりのない4回生の選抜メンバーをコンサートマスターとして、まとめることとなった主人公、晶。明らかに彼に気があるチェロ奏者の初音との関係も進展するのか!? 驚きの人間関係が、最後に明らかになるのですが...

 まずは、定期演奏会に向けて、バラバラな個性と音が、一つのハーモニー(苦笑)を作り上げていく過程に注目👀 なにせ事件との関わり、2億のチェロを盗んだ犯人は、音大内部にいる! もしかして隣で弾いている仲間かも…?って問題を抱えた上で、55人のオケが集まって練習するわけですから~

 更には就職活動、将来の見通しについても、重くのしかかる... 「選ばれたほんの一握りの人間だけが音楽で食べていける」とは、よく世間一般的に言われることではありますが、誰もが落ち着かない問題を抱えた上で、演奏会を迎える...

 臨時講師の岬先生(男性ピアニスト)が、誰よりも魅力的ですわ~💕

 それより何より、実際に音が聴こえない活字を読んでいるのに、音が聴こえてくるかのような作家の描写が見事としか言いようがないです。いきなりベートーヴェンの『皇帝』が作品中のコンサート会場で演奏されますが、音源を実際に聴きたくなりました。

 今回は、タイトルにもあるように、私が好きなラフマニノフなので、作品中にも出てくる『鐘』のYoutube動画をリンクしてみました。

 色々なピアニストや素人(?)さんが弾いている鐘を聴いた訳ですが、弾く人によって、雰囲気が違いますねぇ。やんわり、やさしく弾いている『鐘』もありましたが、イメージ的には ロシア正教会の鐘が、重々しくバーン、バーン、、、、と鳴り響くような、力強い出だしがいいな~と。遂、カラマーゾフの兄弟を思い出してしまいました。皇帝の命が何度も狙われる、トルストイやドストエフスキーが生きた時代のロシアですねぇ。嵐が吹き荒れるロシアを連想させる、『鐘』 是非、読書のお供にラフマニノフの音楽もどうぞ~🎶

 

Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト

2021-07-20 04:45:16 | Weblog

 おはようございます。

今年は🍅が豊作でして、ほぼ毎朝、収穫できます👍

 昨日も暑かったですが、今日は昨日の気温を上回る暑さだとか(;^_^A

あと2日頑張ったら、2連休~頑張る‼(#^^#)

 

 日曜日のランチは、これでした~ 生協の担々麺(冷凍食品)

 

 具材も入っており、結構、本格派☆彡

たぬき部長のお気に入りだったなぁ。(お世話になりました!)

暑い日は、ピリ辛が食べたくなります。身体が要求するというか。

 では~行ってきます。(2時間後)

Comments (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルネサンスの女たち 塩野七生

2021-07-20 00:40:16 | 読書

  

 

「ルネサンスの女たち、という題で原稿用紙100枚、書いてみませんか?」

20代後半で、ヨーロッパ遊学中だった塩野七生さんは、中央公論社の編集者に、声を掛けられたそうです~ 

後書きには、1969年3月1日、とあるから、私が生まれる4か月前!👀 

「親孝行になるし、本名で出版するか~」と思ったらしいですが、当時は、次々とローマその他の歴史エッセイ等を書くことになろうとは思っていなかったそう。.…と言う訳で、

「もっと女性らしいペンネームを考えるべきだった!」と後悔したとか、しないとか。

塩野さんが中東やヨーロッパの各都市をヒッチハイクしながら、或はヨットで男性と二人、海の表玄関口からヴェネツィア入りした頃は、今のような格安パックツアーはなかったそうです。まだ1ドル360円の時代ですからね。海外へ若い女性が一人で行くこと自体、かなり珍しかったのではなかろうかと。

かく言う私も、長距離夜行バスでシドニー・メルボルン間を一人旅や、友達3人とレンタカーを借りてブリスベン&サーファーズパラダイスまで旅したり~

はたまた飛行機でストップオーバーを利用して、台湾や東南アジアを一人旅~現地のツアーにその場で申し込み~海外で色々体験した私も、ヒッチハイクだけは、やってみようと思ったこともありません。怖くて💦 殺されるかもしれない...が先に。 旅先で、一人でタクシーに乗るのも、怖かったです。途中、何度も車を停車しては、現地語で誰かと会話を交わし、その間、待たされる... 料金は上がっていく… 抗議しても、かわされる... わざと遠回りされている気がしました。(インドネシアとフィリピン)

「ヒッチハイクは、複数乗車は避けて、一人のドライバーを選んだ」

という塩野さんの勇気ある行動があったから、今、こうして、これらの著書を通じてヨーロッパの歴史を知ることが出来るのだなぁ~と感慨深いものがあります。

 

「ルネサンスの女たち」に登場する4人の内、記憶に残っていたのは、『わが友マキアヴェッリ』にも登場した、カテリーナ・スフォルツァ。我が子を人質に取られた際、スカートをまくり上げ、

「愚か者! 私はこれで、あと何人でも子を持つことが出来る!」

だったっけ? 衝撃発言で、強い印象を持ってしまった女・政治家。しかも塩野さん曰く、官能的な魅力に溢れた女性だったそうですから。塩野さんによる女性描写は、男性の筆によるものだろう、と、もしも、著者の性別を知らずにいたら、勘違いしてしまいそうです。

あ、だからか、どうかは分かりませんが、この処女作の書評の中には、

「遊び慣れた著者によるものに違いない」みたいに書かれていたんですって! 

「どうして分かったの?」と、塩野さん。

勿論、遊ぶといっても、バーへ行ってどんちゃん騒ぎのような遊ぶではなくて… と、御本人も断ってはいますが。言われなくても分かります✋ 

「遊学」つまり、現地へ足を運び、図書館へ行き、第一級歴史資料を読み、古代人の声を聞く、感じる...っていう「遊び」ですよね。

 こうして語られる4人の女性たち。最初に登場するのは、政治的手腕を発揮した、イザベッラ・デステ;1490年、16歳で隣国マントヴァの当主、フランチェスコ・ゴンザ―ガと結婚。冷徹な現実主義者であり、合理主義者。芸術家を保護した女。政治、文化、経済は切り離せないんですね。日本でも文化が花開く時代には、政治経済も安定期に入っていますもんね。

 二人目は、ルクレツィア・ボルジア。チェーザレが彼女の兄です。彼女はさておき、チェーザレ・ボルジアについても、『わが友マキアヴェッリ』にて、触れられており、『君主論』のモデルにもなった人。この後、読む予定の

塩野七生ルネサンス著作集・3『チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷徹』へと続くので、ここでは省略します。

 三人目については、すでに書きましたので4人目の女性の名を~ヴェネツィア共和国に生まれ、キプロス島へ政略結婚で渡った、カテリーナ・コルネール。波乱に富んだ人生ではありますが、4人の中では、最も平凡です。時代と政治に翻弄された...とでもいいましょうか。

 

 詳しくは読んでのお楽しみ~ ということで(^^;

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おめでとう」と言えたなら…

2021-07-18 18:29:00 | Weblog

そんな相撲内容なら、どんなに良かったことか...

勿論、照ノ富士は、頑張りました。立派です。 

全勝同士、とはいえ、前日の白鳳の立ち合いといい、横綱らしからぬ相撲内容には、いつもガッカリ。

 

物心ついた頃から、相撲を見てきた私。

歴代の横綱を見てきた私。

千秋楽の相撲で、いきなり(=^・^=)✋ 

肘突き

張り手 何発くらした!? 

 

こんな横綱、過去にいなかった。

勿論、白鳳ファンは若い世代に多くいて、彼らが物心ついた頃、活躍していたのは朝青竜や白鳳。

これが横綱相撲だ!

といわれれば、はい、それまでよ! な訳ですけど...

昭和生まれのふる~い人間の私には納得できない。

舞の海修平さん、「もっと言って!」

NHKアナも、 「遠慮せず、(北の富士さんは、いつの頃からか、白鳳の肩を持つようになったが)言って下さいっ!」

と、テレビの前で独り言。 あ、母も同意。

 

いつもであれば、少なくともこの一年は、応援していた力士が敗れても、相手の優勝者に

「おめでとう!」と言っていた。 そう思えた。

今回は...

約一年ぶりのプロレス相撲に、

「残念! これが相撲だ!と若い力士やファンに思ってほしくない。」

 

おばさんの独り言でした...

 

Comments (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dirty Work

2021-07-18 04:35:44 | Electone & Piano

Dirty Work

 先週は、通常レッスンの他、面談&教室訪問、研修(Video視聴による研修)そして、何より堪えがたい暑さで、一時期、気分が優れず(仕事はこなせました。幸いにも!)コメントも訪問も2日間、お休みを頂きました。…とはいえ、テレビを観る、本を読む、といったことは続行しましたが。

 昨日は曇り突風、時々雨。室内の気温は、15時40分に帰宅した時点で、28度。木曜日の34度より、6度も低く、レッスン中も研修中も、干からびそうにならずにすみました。 ようやく生きた心地がしたというか。

 

 いよいよオリンピックも今週、開幕。選手の皆様には頑張って下さいと声援を送りたいです。心配なのは爆発的な感染拡大ですが... 福岡も増えてきている... 一部、政治家の方が私利私欲でDirty Workをしていなければ良いのですが...

 

 パソコンの中身を整理していたら、偶然、発見しました。ブルゾンちえみさんが使用し、国内でヒットしたDirty Work。録画は、この曲がヒットした年の夏です。5年くらいは前でしたよね。前半より、後半の方がメロディーが早くなり、ずっと難易度が上がる曲でした。 ですので、前半は飛ばして、後半の1分、いや30秒くらい視聴する方が良いかと思います。

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアからの手紙

2021-07-17 04:53:05 | 読書

 本日もコメント欄を閉じております。

8-15時まで仕事の後、ECCジュニアBSコースの研修等あり、梯子して回る為...。

 

 昨夜、オールスターを見ながら、とみのん先生を探しました。観客席、結構、埋まっています。結局、分からなかったものの、(3-0まで、いいぞ~パリーグ!)追いつかれて最後は逆転。1点差で負け。 お祭りだから、楽しまなくちゃね。 

 追いつかれた辺りから、一冊の本を開きました。テレビの前に座ったままで、読み始めたのは、塩野七生さんが30代、イタリアで暮らし始めた頃に書かれた本です。

 『イタリアからの手紙』

初版は1971年。私は2歳! みずみずしい文章に感動!

カイロから来た日本人エンジニアとの出会いから始まり、留学先から日本に向けて書かれた手紙を読んでいるかのような気持ちになりました。

「カメラを持っていないことに好感をもった。自分の目で見て体感するタイプだと...」

本を見ながら書いていないため、引用ではないのですが、そのような第一印象を持ったそうです。

私は何でもカメラに収めようとしてしまうタイプ。ちょっと反省です💦

異国の地で見ず知らずの人と偶然出会い、会話を交わし、連絡先も名前も敢えて聞かずに別れる... 自分自身の体験を重ねながら読み進めてしまいました。

観光では気が付くことができない発見や出会い。どのようにイタリアに魅了されていったのか、現地で”本物”と向き合う、体感する大切さ... これが塩野七生さんの原点か...と。

様々な出会いや、創作(小エッセイ)、どれも面白いのですが、1つだけ怖いな...と思ったのは、『骸骨寺』観光スポットではないそうです。

修道士たちによって、同じく仲間である修道士の骨のみを使って作られた寺...Σ(゚д゚lll)ガーン

骨のシャンデリア!? 仰天して、最後まで見れるかどうか… どんな心境で骨を部位ごとに分け、組み立てていったのか...。寒くなりました。真夏に。 キリスト教会というものを知る上でも、訪れることをお勧めすると、塩野さんは言うのですが...

 

 下記は、塩野七生さんを知る前に読んだ本の感想です。思えば最初の”イタリア”でした...。2012年。丁度、10年前の記事です。当時の方が、今より遥かに まともな文章だったなぁ

 

『君へ…』 イタリアから届いた招待状

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルネサンスとは何であったのか 塩野七生

2021-07-16 01:10:25 | 読書

 暑くなりましたね。今週はECCジュニア教室訪問もあり、昨夜はレッスンあり...そして、この暑さ! いつもレッスンをしている部屋の温度計を見ると、34度! 夕方6時に、この気温!?

 私が帰宅した時間の少し前まで、母もスーパーへ出かけていたとかで、閉め切っていたので、猶更です。職場でも汗だく。帰宅して速攻でお風呂に入っても、すぐに汗だく。あと3週間が一年で最も辛い季節だな~ そういう訳で、本日はコメント欄を閉じておきます。ちょっとお休み。読書の感想も簡単にして...こちらも、ほぼお休み。

 新潮社から出版されたルネサンスシリーズ全7巻

この内、『わが友マキアヴェッリ』と『海の都の物語(上)(下)』3冊は、文庫ですでに読んでいますので、残りを取り寄せ~ 一昨日、受け取ってきました。16冊借りた内、8冊はすでに返却したため、今、手元にあるのは8冊です。20冊、4週間(コロナ禍の特別対応) ゆっくり読もうと思います。📚

「ルネサンスについて、すでに30年、書き続けてきたのに、まだ、この質問? と思うことが多いので、一冊に対話方式でまとめてみた」

というのは、こちら、『ルネサンスとは何であったのか』

これまでにルネサンスの時期の著書を読んでいる読者にとっては、「まとめ」まだの人にとっては、「導入書」として読める本です。

 

 先日の誕生日メニューの海鮮丼ですが~ この写真を見て、描いてみたのがこちら↓↓

胴体は...すでに殻が剥かれていたのですが... そこは想像で。(≧▽≦)

こうして2021年の誕生日は『エビ』が最も印象に残った食べ物となりました。

へんてこエビさんでも、「おいしかったな~」と楽しく描けたので良し!とします。

 

コメント欄、閉じてます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業 斉藤由貴 替え歌バージョン 作詞:まりりんちゃん 演奏:すずちゃん コンビでお届します✋

2021-07-14 22:08:51 | Electone & Piano

卒業 斉藤由貴

 前回に引き続き、NHK明石家紅白の話題ですが... アルフィーの他にも、出演者の中で、自分にとって懐かしいといえば、斉藤由貴さんが歌った『卒業』

 阪神🐯ファンの友達で、幼馴染の まりりんちゃんが、タイガースがサヨナラ勝ちした夜、twitter にこんな投稿をしておりました~

「ああサヨナラ勝ちで泣かないと冷たい人と言われそう」

 で! 今夜も仕事が終わってちょっとお疲れモードではあったものの、ついつい遊んでしまいました... すみません💦  

 

 今回も! ...っていつも!ですね。あやふやというより音違う!って箇所あり。合わせてすみませぬ。(楽譜持ってないので)

 

 お役に立てない記事ばかり量産し、申し訳ありましぇん…

Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマティックなひと波乱 林真理子

2021-07-14 00:07:25 | 読書

もう一冊、読み終えた小説があるのですが、先にこちらを~

このエッセイが書かれた頃、マリコさんは女の子を出産し、子育て中ですが、その子育てについては、ほぼ触れられておらず、逆に、

「子供を産んで育てて、初めて分かるとか、一人前の女性だとか、人の幸せは他人が決めるものではない。たとえ自分が母親になっても、そういうことを言う人には(あちら側の人間には)ならない、と決めていた。」

とのこと。 

実はこれまで何度も、既婚者(何故か、のちに離婚者で子持ち)女性たちから、マリコさんが指摘している種類の発言をされました。

しかも、同世代の女性たち。場合によっては、一回り上くらいの女性からも。

これはもう~ どうしようもないですね。 だって、こういうことを言う女性たちは、敢えて、こういう発言を独身女性、或は子供がいない女性に言うことによって、優越感と幸福感を味わっているのですから。これが目的と分かっているので、(もう一つ、人によっては、相手を傷付けたいという願望あり)

「悔しかったら産んでみな!」

と妹に言われようが、

「箱入り娘」(年齢的には40代(当時)っておばさんだけど?)

と職場等で言われようが、

「まぁ、箱には入ってないですけどねぇ。反対を押し切って一人で海外へ行っちゃったし。カネも貯めてね。

と、さらっと流しておしまい。

産まなくても子育てできるし(能力的に)、結婚しない、は自分で決めたことで悲観することではないし、まぁ、要するに全く傷付かない訳です。世間がいう「女の幸せ」を成し遂げていないことに、何の劣等感も感じなくて、逆に申し訳ない。

期待したような反応をしない私に、彼女たちは何も言わなくなりました。勿論、最初から友人ですらないのだから、職場や部署が変われば、関わることもなく、おしまいです。

マリコさんエッセイにつられて、随分、ひどいことを書いてしまっている気もしますが

世間では、男性による女性蔑視の方が(森元会長など)クローズアップされるものの、実際には女性による 「自分とは違う人生を歩む女性に対する女性蔑視」の方が多い気がするなぁ。

 

 

ほんとは、このことを書く予定は全くなかったのですが!

 

ガンクロ。

マリコさん、あれは、ひたすら醜いだけだ!中には制服を着た子もいる。あんな子を学校へ送り出す親は、どんな心境なのか!? と書いており、私も思い出しました。

 

シドニー滞在中、北海道から遊びに来たアヤちゃんカトちゃん夫妻が教えてくれたっけ。

「今ね~ 日本で、ガンクロっていうのが流行してるんだよ~」

何でも、顔を黒く塗って、ヒールがたか~いサンダルで街を歩き回るのだとか。

その時は、オーストラリアに居る自分が遭遇するわけがないと思っていたので、

「へぇ~ そうなんだ。安室奈美恵みたいにストレートの長い髪とブーツだらけじゃないんだ~」

早くも違う流行か~と思っただけでした。

 

そしたら...やってきたんです。うちの店に!(Aussie Mate Supermarket)

二人でっ! まさか、あそこまで黒いというか、茶色い顔だとは思わなかった!

たぬきだよ!タヌキ! 茶色い顔に、目の周りが白くて、唇も白かった! 

ありゃ~タヌキだわ~ と、感心していたら、一人がバターン!と倒れたんです。

いや、こけたのか。 何もないレジ前の平面でっ!

もう一人が助けて起き上がったけれど。

足首大丈夫?と聞くだけで精一杯だったっけ。

自分の定規と同じくらいの長さだったよなぁ~ あのコルクのような靴底。

海外へ来るくらいだから、当時、20代だったろうけど...彼女たちも、すでに今は40代~50代だよなぁ。

年齢的に骨粗鬆症が始まる時期だから、今なら骨折だよ...

マリコさんじゃないけど、くれぐれも転倒しないよう、気をつけて~と思ってしまう。違う理由で。

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空のディスタンス(抗コロナ編)守ろうよ!ソーシャル ディスタンス🎵

2021-07-12 22:28:53 | Electone & Piano

星空のディスタンス(抗コロナ編)守ろうよ!ソーシャル ディスタンス🎵

 コロナ禍で、ソーシャル・ディスタンスという言葉がすっかり定着しましたよね。

10日土曜日夜放送されたNHK明石家紅白に出演したアルフィー。私が中学生の頃にヒットした曲、『星空のディスタンス』の歌詞を替えて、歌っていたんです。

「星空の下のディスタンス(抗コロナ編)守ろうよ!ソーシャル ディスタンス🎵...」

何十年ぶり!?に聴いた曲でしたが、懐かしくて新しい! 楽譜もないので あやふやな箇所もあり、なんちゃって演奏してしまいました...

 

 

 こちらは、『星の王子さま』の作者、サン テグジュペリの小説、『夜間飛行』

180ページくらいの長さですので、昨夜約100ページ、職場の昼休みに残り80ページを読み終えました。本日、㈪は休館ですが、返却ボックスの中へ~ バタバタと慌てて読んで返却した自分のように~

 わずか半日という時間が物語のすべて。 この小説が発表されたのは、1931年。作者が31歳の時です。実際に飛行機乗りだったテグジュペリ。当時は、飛行機乗りが作家になった!と言われたそうですが、巻末には有名らしいフランス作家の「推薦文」があり、彼に絶賛されてのデビューだったとか。

 当時、飛行機はまだ新しい乗り物で、それゆえ速さでは他に勝てても、昼間しか飛べなかった時代を経て、危険を伴うものの、汽車や船に負けてはいられない!と 国際郵便を飛行機で夜間に運ぶことが始まったらしいのです。そんな時代の飛行機乗り達と、地上で指示を送る社長の物語。作者自身、この作品を発表してから13年後の44歳の時、機上したまま、帰らぬ人となってしまったそうです。

 舞台はヨーロッパと南米を結ぶ空。学生時代からエアメールにお世話になった私。国際便、Air Mailはこうした犠牲もあって、今日まで繋がってきたのか...  離陸から墜落事故が起こるまでの数時間...刻一刻と変わってゆく状況。

 嵐に襲われ、操縦不能、交信不能、燃料は残り30分...。 

 緊迫した状況とスピード感あふれる描写に、呼吸をすることも忘れそうでした。

 「光が見える... 星空の頭上に... 星空のディスタンス... あそこへ上がっていけば、それは死を意味する。しかし誘惑に負けて上がっていく… 吸い込まれるように... 」

 彼らは(二人乗り)嵐を抜け、雲の上。 そこは天国のような静けさ… 

 しかし、燃料が切れれば、真っ逆さまに嵐の中へ... 地上で夫の帰りを待つ妻。 地上で何もできず、ただ待つだけのスタッフたち。

 「1時10分。燃料切れです。もう、飛んではいない筈...」

それでも次の国際郵便飛行に 「離陸を」と指示をする社長。 犠牲者が出たからといって、止める訳にはいかない... 頭で理解できても、感情がついていけないまま、小説は終わってしまいました。

 

 ワクチン接種で犠牲者が出たからといって、ワクチン接種の流れを止める訳にはいかない、と言われているようで… 偶然の曲と著書を結び付け、考えてしまう私です...

 星空の下のディスタンス (とりあえずは)守ろうよ! ソーシャル ディスタンス ですね。

 

 

 追記:ホークス、楽天イーグルスに勝ちました\(^o^)/ ぐふふふっ!

 

 追記、その2 土曜日放送された「明石家紅白」には、斉藤由貴も出演し、アイドル時代のヒット曲、「卒業」を歌ったのです。

あぁ卒業式で泣かないと 冷たい人と言われそう~♪」

阪神ファンの、そこのあなた! 見てね↓↓

https://twitter.com/mari_kuma53/status/1414571436593750030?s=20

 

Comments (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする