我が家の七草の材料です
七草粥について (HPより抜粋)
お正月のご馳走で、疲れた胃を休めるため。というのは、最近の説。
1月7日は「人日の節句」。
前漢の時代の中国では邪気を祓う為に、7日の七にちなんだ七草粥を食し、一年の無病息災を祈ったそうです。
日本にその習慣がうつりました。当時は「コメ、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキ」の7種の穀物の粥を指したようです。
鎌倉時代になり、現在の「春の七草」を七草粥の材料にしたとされておりました。
芹(せり) セリ。水生地に自生する。競り勝つの意。
薺(なずな) ぺんぺん草。三味線草。撫でて汚れを除くの意。
御形(ごぎょう) 菊科の植物。黄色い小さな花がまとまって咲く。仏の体のこと。
繁縷(はこべら) はこべ。撫子(なでしこ)道ばたでよく見かけます。
草は地を這っている。白い小さな花が咲きます。繁栄が蔓延る(はびこる)こと。
仏の座(ほとけのざ) たびらこ。菊科。地面近くに広がるように開いた草に黄色い花。仏の座のこと。
菘(すずな) カブ。黄色い花が咲きます。神を呼ぶ鈴を表す。
蘿蔔(すずしろ) 大根。白い花が咲きます。潔白を表す。
今まで七草粥と申しますと、消化的役割ばかりを思っておりましたが「無病息災」の大きな意味を学ぶことができましたので記録に残したく転載させて頂きました。