独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

平成30年度 第3回 歴史倶楽部友の会 「千葉県船橋市旧名所めぐり ~ 新年会」

2019年01月26日 11時00分19秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

                 開催日 平成31年1月24日(木)
                   参加者 男性 19名 女性 14名 計33名

「事務局長様に船橋市の歴史・見学先の説明を頂きましたのでご紹介させて頂きます」
 歴史散策の仲間が集う“友の会”今年で10周年を迎えました。若さ溢れる男女各25名が年に3~4回集まり、小旅行と食事を楽しむ仲間達の旅の記録です。

 今年度の例会は10月JR市ヶ谷駅近くの防衛省を訪ね、極東国際軍事裁判(東京裁判)の法廷となった大講堂などを移設・復元した「市ヶ谷記念館」や新宿区立歴史博物館を見学しました。

 1月は船橋市の歴史に浸ると共に、船橋市屈指の料亭“なべ三”での新年会でした。

 「船橋市の歴史紹介」

①船橋と云えば徳川家康の御成街道、御成街道は船橋から東金迄の約37キロの沿道の村97か村の農民を総動員し、三日三晩で造ったとい われています。
 街道沿いには、徳川家にまつわる社寺(船橋東照宮、金光院など)や屋敷跡(御茶屋御殿・東金御殿)が点在しています。

   今回は船橋大神宮・船橋東照宮にお参りしました。

②延亨3(1746)年津波で亡くなった人々などを供養する為“大仏追悼供養”がありました。
   市指定文化財です、昨年も各地で大災害が発生し多くの被災者が出ました。

③明治時代、明治天皇が近衛隊演習をご覧になるため明治6年から45年迄の10回に亘り行幸されました。
 本町通りには“明治天皇船橋行在所”の碑がありました。

④本町通りには木造二階建て瓦葺、切妻造の構造で現在も使用中の呉服店や老舗和菓子店が営業中。古い街並みが残っています。

⑤昭和10年“太宰治”が1年3ヶ月住んだ街でもあります。
 太宰治の旧居跡、文学碑、又旧居の庭に植えた夾竹桃を移植した場所などを見学しました。

 JR船橋駅に集合した33名、寒風吹き交ふなか、“太宰治の旧居跡”、近くの新海老川橋欄干に“太宰治のモニュメント”を見学。

「太宰 治」 明治42年(1909年)~昭和23年(1948年)
本名・津島修治 明治42年(1909年)、青森県北津軽郡金木村の大地主の家に生まれる。
『逆行』で第一回芥川賞候補になった後、沈滞した時期もあったが、昭和14年の石原美知子と結婚後、『富嶽百景』 『走れメロス』 『津 軽』 など秀作を次々と発表。 
昭和14年『満願』が国民新聞の短編小説コンクールに当選、昭和15年短編集『女生徒』が北村透谷文学賞の副賞に選ばれた。

戦時中も創作意欲は衰えることを知らなかったが、戦後 『ヴィヨンの妻斜 陽』 で流行作家となった。
典型的な自己破滅型の私小説作家であった。玉川上水で遺体が発見された6月19日を命日に桜桃忌が営まれる。  

「1年3カ月の船橋滞在」
盲腸炎をこじらせ腹膜炎を起こし、鎮痛剤パビナールによる中毒にもなってしまった太宰が、療養のために東京杉並から船橋へ転居したのは、昭和10年7月1日、26歳のときでした。
太宰はここで内縁の妻であった“初代(はつよ)”とともに、1年3カ月の時を過ごしました。
大地主の家に生まれながら、故郷の津軽を離れ、東京近辺で住まいを転々とし、短い一生を駆け抜けた太宰。
そんな彼が、自身の回想記『十五年間』(昭和21年)の中で、「最も愛着が深かった」と述べているまちが、船橋です。

九重橋 (通称太宰治橋)

     

              太宰治が住んでいた住宅の近くの橋                      通称太宰治橋の 「ここのえばし」の碑            

 
                             九重橋には走れメロスの本のレリーフ  があります
 

次の見学先“船橋大神宮”で新年の参拝、世界平和を祈りました。

「船橋大神宮」 

意富比神社 (おおひじんじゃ) は、式内社で、旧社格は県社。
船橋大神宮 (ふなばしだいじんぐう) の通称で親しまれており、「日本一小さい大神宮」 の異名もあります。
江戸時代に幕府から50石の朱印地をあたえられた船橋地方で最も古く格式のあるお宮です。
境内の 灯明台 は国内最大級の民間灯明台と言われ、千葉県指定有形民俗文化財 に指定されており、年末、酉の市で演じられる神楽は船橋市指定無形民俗文化財となっています。 

  
                                                    船橋大神宮参拝の皆様

 
                                                                                                                              八重の山茶花が咲いていました
“明治天皇船橋行在所”について(船橋市のHPより)

明治天皇の最初のご来県は、明治6年(1873)4月29日から5月1日までで、近衛兵の演習をご覧になるために大和田原へお出ましの時です。
この第1日目に昼食をとられたのが、当時船橋町九日市の旅館業桜屋、山口丈吉宅(現在の千葉銀行船橋支店の位置)です。
この後も山口宅をしばしばご利用になり、通算して宿泊10回、昼食5回、小休憩2回におよび、千葉県では最も多く立ち寄られた場所でした

 
            
千葉県指定史跡の碑                              明治天皇船橋行在所の説明板

市指定文化財(民俗文化財)  “大仏追善供養”について(船橋市HPより)

船橋浦は専猟場であったが、専猟場と入会の境については常に他村との争いが絶えなかった。
特に文政7年(1824)の船橋村と猫実村(浦安市)との係争中、一橋家の侍を船橋猟師が殴打したため猟師惣代3名が入牢し、うち2名が死亡に至った。
また、延享3年(1736)8月1日の津波によって溺死した漁夫ならびに猟師町住民多数の供養のため建立された石造釈迦如来座像である。
養式に大仏の肩から口にかけて白米の飯を盛り上げる程つけるのは牢内で食が乏しかったのを償うためのの口伝がある。

船橋浦にまつわる争いによる2名の猟師惣代の供養と津波による溺死者との供養が重なり、文政8年(1825)正月28日(明治以降2月28日)より毎年欠かさず行う行事として遺った。
昭和57年3月31日 船橋市教育委員会

  
                           海老川の「長寿の橋」(海老川橋)欄干には“船橋地名発祥の地”の碑がありました。
                         海老川には多くの橋が架かっています、そこには江戸時代・明治時代の歴史が刻まれていました。

最後の見学先は“太宰治文学碑”、昭和21年「十五年間」に記した、その文の石碑と自分で植えた夾竹桃”が移植されていました。 

 

太宰治旧居跡の碑                        
 

太宰は船橋の家に住み始めてほどなく、近所に住む人から“夾竹桃”をもらい、庭に植えたそうです。
故郷の津軽では珍しかった夾竹桃。後日、自宅を引き払うときも、この夾竹桃への愛着を口にし、涙したといいます。 

   
                      太宰治 『十五年間』 より                              太宰治の植えた夾竹桃と『十五年間』 より

寒さに震えながらの散策を終え、いよいよ“料亭・なべ三”で新年会です。

「船橋の料亭紹介」

船橋には、“割烹旅館玉川”(創業大正10年太宰治ゆかりの老舗旅館)、“三田浜楽園”(三田浜塩田跡には文豪・川端康成ゆかり旅館があります、のち廃業)及び“なべ三”(創業は昭和23年頃)
があります。今回は“なべ三”で懐石料理を堪能致しました。

                        新年会会場 “料亭・なべ三” のご紹介 https://www.kappou-nabesan.jp/

 
              新年会会場 “料亭・なべ三”                            “料亭・なべ三” の素敵な中庭

 
              美味しかった懐石料理                           お食事後に「ビンゴゲーム」を楽しみました

に恵まれました一日、午前中は船橋市の旧名所散策に新しく生まれ変わった街並みに目を見張り、また古の街並みにも思いをよせながら、楽しい散策に程よい疲れを感じた船橋市散策でした。
12時開催の新年会は、知る人ぞ知る素敵な“料亭・なべ三”に集い、お互いの健康に感謝しての再会、美味しい懐石料理に舌鼓を打ちながら楽しい語らいに時間を過ごし、ビンゴゲームでは「ビンゴ」と歓声を上げながら景品ゲット、地元特産「船橋三番瀬産・ホンビノス貝」でした。
帰路は“女子会”コーヒーブレークで楽しい一日でした。

今年1年、役員の皆様には素晴らしい企画のもと、いろいろとご配慮を頂き有意義な時間を過ごさせて頂きました。
役員の皆様に心より御礼を申し上げます。
有り難うございました

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成31年 町内会の新年会に参加をしました

2019年01月20日 17時37分33秒 | 町内会関係

                             開催日  平成31年1月20日(日)
                              会  場  町内会集会所
                              参加者  25名


          美しいお花に彩られ会場が華やぎました                 新年会にご出席されました皆様にお酌する 今は亡き石井会長様 


                 お重の上に飾られた鶴                          お重は2段重ねで下段はご飯ものでした

隣接町内会からお出で頂きました下川様の踊りを楽しむことができました。


                                 1曲めは「黒田節」をご披露くださいました


                                  2曲目は「吾亦紅」をご披露くださいました

女性部の役員の皆様が前日より会場を整えましたり、本日は早朝よりスープのご準備などにご尽力を頂きました。
寒い時期ですので体調を崩されたお方、又趣味の会の新年会と重なりましたお方もありにちょっと淋しい参加者となりましたが、ご参集の皆様はお互いに健康に感謝をいたしながら、久し振りの
語らいに、18番の  に楽しい時間を過ごすことができました。
町内会長様をはじめ役員の皆様お世話になりました。有り難うございました。



 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成31年1月15日号 遺書と九段短歌

2019年01月19日 10時14分38秒 | 日本遺族通信


                               平成31年1月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

可愛い盛りのお子様たちに想いをいたしながらお書きになられました最後のお手紙に涙があふれました。戦病死とありますのでご自分の死を覚悟されましてのお手紙だったのでしょうか。
お子様たちが読めますように全文カナ文字でお書きになられましたお手紙に残念!の他言葉がありません。心からご冥福をお祈り申し上げます。

matsubara様より
「いつもお若い方の遺書てすが、今回は小さい子供を思う父親に悲しみが募ります。
   こんな子を残して遺書を書かねばならないとは悲惨です。」と頂きました。

いつも皆様にご覧いただいております九段短歌ですが、今年より遺書と同様にご紹介させて頂きたく存じます。
最初にご紹介の 佐世保市の田中 暁様は 慰霊友好親善事業20周年記念 「洋上慰霊」 に参加して (3-2) 平成23年3月5日~16日迄の洋上慰霊の折に出合いました従順「鳥海」
艦長様のご子息様です。
昭和19年10月27日 海軍最後の激戦地レイテ沖海戦に 「鳥海」 乗員父を含む960名の戦友の皆様は遠くレイテ島沖に眠ったままにおりますが、この度の洋上慰霊に出合いました遺児は
ご子息様とただ2名の出会いにとても感激しました事が思い出されます。

     「鳥海」の艦長の子息に出会ひたり船上に交はす熱き熱き握手

今もお電話で交流を深めておりますが卒寿を迎えましても尚、お元気のご様子を確認させて頂き安堵いたしております。

6首めの青森県の田中 恭子様は 天皇・皇后両陛下ペリリュー島慰霊の旅に感謝 2 の折に色々とご尽力をされました大切な友人です。
地域の中に於いてはボランティアにも力を注ぎながらいつも素晴らしいお歌も拝見させて頂いておりますお方です。

田中恭子さまに寄せて詠む
     九段短歌の投稿者と知る田中恭子さん両国旗一八〇〇本島に持参す

       両陛下のお言葉賜ひて田中さん「良かつたですね」と父に告ぐとふ
  
以上2名のお方はお名前を記載させて頂きました。

      私の歌は、千葉市  嘉子とさせて頂きました。新年号に掲載を頂きました事に励みを頂いております。
      今後も掲載頂けますように学んで参りたく考えております。

      お目を通して頂けましたら幸いに存じます。

        
                           この度の歌は、2回目の洋上慰霊に詠みました歌です。
            1回目の折はただただ父が恋しく、父を偲ぶばかりに夢中になりまして歌も個人的になりました事に反省をいたしました。

                     「鳥海」に届けと捧げし白菊を呑み込むごとく荒波が運ぶ は1回目の洋上慰霊の折の歌でした

2回目の洋上慰霊参加の折は多少気持ちの余裕に祖国の白菊を「全海域の英霊に・・・」と詠むことができました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌雑誌『輕雪』2019年 第1号 に掲載頂きました

2019年01月11日 11時54分40秒 | 短歌

     結社の『輕雪』2019年 第1号が届きました。
通常8~10首の掲載ですが、初めて訪ねました「猿島の旅」の貴重な経験に時間をかけて学び、添削を頂きながら12首の掲載を頂きました。
2018.10.30のブログ 横須賀市 国指定史跡「猿島砲台跡」見学の旅 にも整理しましたが、思い出に残りました見学の旅でした。
貴重な旅の計画をしてくださいました友人に御礼を申し上げたく記録と致します。

猿島の旅を計画してくださいましたN様、ご一緒しました友人よりお言葉を頂きましたので記録に残したく思います。
 N様より
 「
2019年第1号お目出とうございます。
    
猿島の短歌、素晴らしい出来映えです。
   
読ませて頂きご一緒したあの時、okoさんが猿島のこの感激を短歌に詠みたい!とのお話を想い出しました。
   
短歌を知らない私ですが12首どの歌も心に響きます。 2019年新年に嬉しいお便りでした。」

 K様より
 「2019年第一号発行おめでとうございました。
    
短歌は全くの素人ですが、ああ・・あの場所で詠んだんだな・・・と情景が浮かんで懐かしく想いだされました。 有難うございました。」

  A様より
  「
横須賀の猿島のあの日の事をこんなにも素晴らしい表現で短歌に詠むことができるokoさんにさすが!としてしまいました。
  
どの歌も心に響きますね。 そして、その節はお世話になりましてありがとうございました。」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥を頂きました

2019年01月07日 21時36分20秒 | 我が家・親族

七草粥について (HPより抜粋)
 「お正月のご馳走で、疲れた胃を休めるため。というのは、最近の説。
 1月7日は「人日の節句」。
 前漢の時代の中国では邪気を祓う為に、7日の七にちなんだ七草粥を食し、一年の無病息災を祈ったそうです。
 日本にその習慣がうつりました。当時は「コメ、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキ」の7種の穀物の粥を指したようです。
 鎌倉時代になり、現在の「春の七草」を七草粥の材料にした。」と紹介されておりました。

孫は新学期の初日に給食なしの下校に昼食を共にしました。
七草粥は朝食べる習慣と伝えられておりますが、「朝食に七草粥が間に合わなかった」とママから連絡がありましたので、昼食に用意して孫と意味を話し合いながらゆっくり七草粥を頂きました。
七草の名前は保育園時代に覚え、覚えたばかりの文字で書いてくれました事に感激したものでした。
今、七草の名前を言えますか?に「勿論」OKでした。
ただ残念ながら本物の七草を見せることができずに残念でした。
故にHPの写真を見ながら確認するも、はっきりわかっているのは「すずな」「すずしろ」だけでした。
いつの日か後の5種類の「若菜摘み」を経験させたく考えております。

  
       我が家は乾燥七草を使用しました                       孫と一緒に美味しく頂きました

以下の  はHPより学ばせて頂きました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年(平成31年)手作りのお年賀状(ご紹介)

2019年01月05日 22時45分25秒 | 我が家・親族

 
   海外旅行の思い出を描いて下さるお年賀状に感謝です         後輩の版画のお年賀状を楽しみにしております

 
   孫は画像をPCで選んで作成できるようになりました         賞状書士・企業の式次第等の清書にご活躍の友人

        
               遺児・短歌の友人として毎年ご丁寧なお年賀状に感謝です

        
                後輩の楽しい絵手紙のお年賀状に感謝しております

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年(平成31年)1月3日(木)第95回 箱根駅伝復路が行われました  

2019年01月04日 19時36分25秒 | オリンピックなどスポーツ関係

                        第95回東京箱根間往復大学駅伝競争初総合優勝 東海大学おめでとうございます

   

以下の  はTV報道より記念に撮影させて頂きました。

 
          1月3日箱根芦ノ湖の復路スタート地点の様子                 往路1位の東洋大 今西 俊介選手のスタートの瞬間

 
           東海大 小松選手が2位~1位に東洋大 鈴木選手を抜いた瞬間                  東海大 小松選手が堂々の1位の力走

 
     青山学院 林選手が5位~3位に駒澤大 小島選手を追い抜く瞬間                 7区 青山学院 林選手が堂々の3位の力走

 
    10区 青山学院 鈴木選手が東洋大 大澤選手を抜いて2位への快走             東海大 アンカー郡司 選手を迎える東海大選手の皆様

 
           東海大学 初総合優勝のテープを切る郡司 陽大選手             青山学院大学 総合2位・復路優勝のテープを切る鈴木 塁人選手

 
                総 合 順 位                                   区間賞に輝いた選手

風邪気味に外出を控えておりましたために2日、3日の2日間に行われました箱根駅伝をゆっくり見ることができました。
青山学院大学5連覇を確信しながらの観戦でしたが、残念!往路は6位に沈みました。
そして3日の復路は往路1位の東洋大が惜しくも2位→3位へ、青山学院は6位スタート→5位→4位→3位へと3選手の区間賞獲得に順位を上げて10区の最終ランナー鈴木 塁人選手が東洋大学を抜いて2位・復路優勝の活躍に  を贈りますとともに全選手の皆様のご活躍に大きな  を贈らせて頂きました。
各大学の関係者の皆様、選手の皆様お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年(平成31年)第95回箱根駅伝 東洋大学往路優勝

2019年01月03日 14時22分33秒 | オリンピックなどスポーツ関係

                                                            東洋大学往路2連覇優勝おめでとうございます

 

以下の写真はTV報道より記念に撮影させて頂きました

 

 
         東京大手町のスタート地点に集まった応援の皆様            大手町讀賣新社前から箱根町芦ノ湖まで5区間107.5キロへスタート

 
     1区2区鶴見中継所 1位 東洋大・2位 中央大・3位 青山学院            3区間にて青山学院 森田選手が 8位~1位に迫る瞬間

 
          青山学院キャプテン森田選手が8位~トップに快走            3区4区平塚中継所に於いて青山学院が1位でタスキをつなぐ

 
                      山上りの5区 小田原~芦ノ湖の様子                       往路優勝者を待つ 箱根・芦ノ湖地点

 
      往路優勝のテープをきった東洋大の田中龍誠選手の雄姿              箱根駅伝 往路順位

青山学院大学の5連覇に応援しておりましたがちょっと残念な結果になりました。
しかし、監督が復路優勝を目指して選手達を励ましました事を伺い、3日の復路に夢をつなげ良い結果を祈りながらの往路のTV観戦でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だより「飛鳥寺の初詣」のご紹介 -53-

2019年01月02日 22時57分22秒 | 奈良だより
奈良の前田さまから「飛鳥寺の初詣」の様子を頂きましたのでご紹介させて頂きます。
前田様、新年早々有り難うございます。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
「前田様より」
明けましておめでとうございます。
毎年恒例にしています、飛鳥寺へ除夜の鐘を撞きに行く初詣を、今年も元気に参ることができました。
平成元年は勤務していた姫路郵便局で迎えました。
平成最後の正月は、自宅で迎えることができました。
飛鳥寺では、大晦日から元年にかけて、本堂の扉を開けて、飛鳥大仏を拝観させてくれます。
飛鳥寺は曽我氏の氏寺として曽我馬子が開基したと伝わる法興寺の跡で、本尊は飛鳥大仏と呼ばれる釈迦如来坐像です。
飛鳥大仏は「日本書紀」によると、鞍作止利(くらつくりのとり)が製作した と伝わっており、日本最古の仏像として重要文化財に指定されています。
奈良の元興寺は、法興寺が平城遷都に伴って奈良に移転したものです。
 
 
         鐘を撞く順番を待つ人々                     飛鳥寺の梵鐘
 
 
            本堂の参拝風景                        飛鳥大仏                       
 

       前田様の玄関の新春風景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年(平成31年)新年のご挨拶を申し上げます 

2019年01月01日 22時49分21秒 | 我が家・親族

       謹んで新年のお慶びを申し上げます 

  新春を迎え、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
  
今年もご厚誼の程よろしくお願い申し上げます。

                 2019年 元旦
2019年1月1日 6:30から放映の「森田さんの平成ニッポンの初日の出」より
平成最後のダイヤモンド富士の素晴らしい  を転載してご紹介させて頂きます。


         これで見納め平成のダイヤモンド富士と紹介されました

閲覧数 1245、 訪問者数 330、 3463位、2851170ブログ中と多くの皆様にお訪ね頂きまして御礼申し上げます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする