独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

千葉県君津市から手作り自然薯のプレゼント

2014年12月23日 14時46分18秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

   
      今年も素敵な包装の自然薯の  を頂きました。初めて戴きました時の感激の歌です。
     「藁」 はお正月の注連縄に使用する特別の物と、昔ながらの伝統文化の継承も伺って居ります。


        藁と竹巧みに編みて自然薯を包むその技まさに芸術品


            ご丹精された貴重な自然薯は、長いものは1.2mもあります

今年も千葉県君津市にお住まいの遺族会の先輩 H様からご丹精されました貴重な沢山の自然薯を頂きました。

そして、栽培にはご自身の山の「赤土」が自然薯を美味しくすると伺っておりましたことに思いをして詠みました。

     今年もまた初もの自然薯のお裾分けいただく君津の赤土匂ふ

又、恥ずかしい事に今まで皮を綺麗にむいてから 「とろろ汁」 を作っておりましたが、それでは風味が損なわれます事と 「ひげ根の除去」 についても教えを頂きましたことを過去に詠んだ歌です。

     自然薯のひげ根を遠火でチリチリと焼きてそのまま擂るがよろし

又、「とろろの味噌仕立て」 は、「醤油仕立てより美味しいかも知れませんよ」 とお話しも頂きましたので早速、家族と楽しませて頂きました。

     「とろろ汁」 醤油味より味噌味が旨しと聞けば味噌味に食ぶ
     丹精の自然薯数多いただきて早速うからととろろ汁食ぶ
Hさま、毎年のご厚意に感謝を申し上げます。心から御礼を申し上げます。有り難うございました。

~消化吸収を助ける効果~ (HPより)

自然薯に含まれる消化酵素アミラーゼの働きが、胃の消化を助け、更に栄養の吸収効率を高めます。

自然薯は夏バテや病気療養後で弱った体にも優しく、お年寄りから小さなお子さんにも安心して食べて頂ける、大変安全な健康食品と言えます。

自然薯の食べ方として一般的な【麦とろ】とは、抜群に栄養価が高いのですが消化吸収の悪い麦飯と、消化を助け栄養吸収率を高める自然薯を組み合わせた非常に利に叶った食べ方です。

又、自然薯の食べ方としてこれまた同様に、一般的である刺身と、自然薯を組み合わせた山かけも、栄養学的に非常に良い組み合わせになっています。
だから、麦とろ山かけ を食べると元気になるんです。昔の人の知恵というのは、本当にスゴいですね。

~疲労回復 滋養強壮の効果~ (HPより)

自然薯に含まれるビタミンB1が 疲労回復 に効果がある他、乳酸を燃焼させる、肝臓や脾臓の負担を軽減させるなどの効能があります。

また、若返り老化防止 に効果がある成分が含まれている事が確認されています。そして、自然薯を食べることで 気力を充実させる効果もある と言われています。

ちなみに、これらの効果は自然薯以外の山芋でも効果があるそうですが、1週間に2~3回食べるとより効果的との事でした。
以上は自身のためにHPより学びましたことをご紹介させて頂きましたが、参考になれば幸に存じます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『月見草』短歌通信のご紹介

2014年12月20日 21時28分03秒 | 短歌

                      
いつもお世話になっております岐阜県にお住まいの大切な友人matsubara様から短歌通信『月見草』第26号を拝受致しました。
巻頭のお言葉「万葉集のこと」よりmatsubara様のご熱心なご指導振りをご紹介させて頂きます。

「万葉集のこと」
地元の町公民館でここ10年ほど毎月短歌講座を開いています。
日本最後の文人と言われる早川幾忠先生の著書を参考にして話しを進めて来たのですが、ついに最後の大伴家持の歌にたどり着きました。

文法的なものより、主に万葉集を鑑賞をしてきました。
4500首全部著書には取り上げておられません。ここまで鑑賞してきたのだから、今度は本格的に原語から取り組もうということになり、第1番歌から入ることにしました。
資料はネットで発表している人の大学院論文からです。本人にも了解を得ています。定年後大学院に学ばれ学位を取得されました。この態度も学びたいものです。

早川先生は故人ですので、そのご子息の国際日本文化センター教授の早川多聞先生に了解を得ていました。
幾忠先生は、和歌の他に枇杷も演奏され、篆刻もされ、その注文主の中には、小林秀雄や白洲正子さんもおられました。

以上にご紹介の『月見草』の素敵な題字はmatsubara様、平成元年が創刊と伺いましたので、平成26年は26年目。A5版、50ページの作品集です。
表紙絵についてmatsubara様は、テーマの白い花は、タカサゴユリ。表紙絵作者の谷さんは、考案するにも、白い花を選ぶ楽しみもあり、アイディアも湧くそうで安心しました。
と、語って居られます。


又、matsubara様は12月19日(金)公民館短歌会 104回目 今年最後の短歌会を催しました。ゆっくりしたペースで万葉集を読みすすめています。
4番歌だけでも資料は1ページ半。詳しい解説を読むと、漢字だけの原典の歌を見てもさほど驚くこともなく読めそうです。

以上はブログよりご紹介させて頂きました。

ご紹介のmatsubara様にご指導を頂き、『月見草』の貴重な紙面に未熟な歌を加えて頂けます幸せに感謝を申し上げましてご紹介とさせて頂きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成26年12月15日号 遺書と九段短歌

2014年12月17日 16時51分01秒 | 日本遺族通信

 

                      平成26年12月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

今号はお若いお方の壮絶な遺書をご紹介させて頂きました。お父様がどんなお気持ちで拝受されましたかと、とても哀しく胸に迫るくるものがございます。
私の父が昭和19年10月27日レイテ島沖にて戦死ですのでレイテ沖海戦の最後の悲劇と存じます。
遺書は淡々と綴られて居りますが、さぞご無念だった事と拝察致しております。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

九段短歌選者三井勝生先生のお言葉より
年末の忙しい頃となりましたが、皆様お元気でお過ごしですか。
さて、12月23日は、「天皇誕生日」です。
天皇陛下は、23日がきますと御年81歳を数えられます。
御高齢にもかかわらず、公務・宮中祭祀とも極めて多忙な毎日であり、年間約一千件の書類に目を通して署名・押印され、約二百回の諸行事に出席され、二十件近くの祭儀を行ってをられる。
このように日本国の為、国民の為に意欲的にお務め頂いている天皇陛下に、心よりお祝いを申し上げたい日です。

いつも九段短歌をご覧頂きまして御礼を申し上げます。
平成26年最後の12名の鎮魂の歌をご紹介させていただきます。
お目を通して頂けましたら嬉しゅう御座います。

    秋深き靖國に参りし中学生今傘寿を前に再度手を合はす       佐世保市 鳥海艦長子息歌
    たらちねの母に看取られ伊豆の秋海の兵あはれ果てなむ        太田市 遺児男性
    墓標はみな東に向くと詠む歌に親しむ父はシベリヤに眠る       大阪市 遺児女性
    空白の六十九年を埋める旅ハバロフスクの土持ち帰る         大崎市 遺児男性
    語り部の少なくなりて我が余生七十年を語り継ぐらむ         横浜市 遺児男性
    帰り来ぬ父と知りつつ引揚げのラヂオニュースを聞きし日のあり    鳥栖市 遺児女性
    大陸へ征きて戻らぬ父の分二つ違ひの伯母は百歳          南相馬市 遺児男性
    尋ね来て陸軍病院今はただ石柱の碑を子らが清めて          甲州市 遺児男性
    日の昇る大洗海岸眩かり父が懐に抱かるるごとく          名古屋市 遺児女性
    菊の花兵士とみゆる祭壇に追悼の言葉静かにひびく          上田市 遺児女性
    靖國の父の好物甘柿を二つ供へし遺影とほほゑむ           甲州市 遺児女性
    軍事郵便に生き続けゐる戦没者の悲しみ語る十二月八日        千葉市 私(102首め)

ご紹介の1首目の歌

    秋深き靖國に参りし中学生今傘寿を前に再度手を合はす  佐世保市 鳥海艦長子息歌

平成26年度は(2011年)洋上慰霊の折りに感激の出会いを頂きました 「鳥海」 艦長のご子息様のお歌を今号他、沢山のお歌を拝読させて頂きましたことに、
お元気にてご活躍のお姿にとても嬉しく存じました。ご子息様有難うございました。
向寒、ご多忙の折にご自愛下さいましてどうぞ佳きお年をお迎え下さいませ。

九段短歌に投稿を初めて以来、平成26年9月15日号にて10年目を迎え、有り難いことに丁度100首めの掲載を頂くことが出来ました。
12月15日号にて102首めの掲載を頂きましたことに、今年は11首の最多の掲載を頂きました。
浅学の身で御座いますが、命ある限り父を偲んで精進して参りたく思います。
今年も九段短歌をお読み頂きました多くの皆様に御礼を申し上げます。
皆様どうぞ佳きお年をお迎え下さいませ。有り難うございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度の漢字は「税」

2014年12月14日 06時00分00秒 | 日々の出来事

ご紹介の写真はNHKのニュースより、説明文はNHKのHPより頂きました。
   
  

ことし1年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、消費税の増税が話題になったことなどを理由に「税」の漢字が選ばれました。

「今年の漢字」は、京都に本部がある日本漢字能力検定協会がその年の世相を表す漢字一文字を一般から募集し、最も多かった字が選ばれます。
ことしは16万通余りの応募の中から「税」が選ばれました。
協会によりますと、消費税率が引き上げられたことや、税金の有効な使い方を決める側の国会議員や県議会議員の“政治とカネ”の問題が数多く取り上げられるなど、税金について考えさせられる出来事が多かったことを理由に挙げています。
京都市東山区の清水寺では「清水の舞台」と呼ばれる本堂で森清範貫主が立てかけられた大きな和紙に「税」の字を一気に書き上げました。
協会によりますと、2番目に多かったのは、ソチオリンピックなどで数多くの熱戦が繰り広げられたことや、デング熱やエボラ出血熱に世間が騒然としたことなどを理由に「熱」の字が、また3番目は「嘘」の字が選ばれました。(以上報道より。)

「今年の漢字」が始まってから平成26年度は20回目を迎えましたことに今までの漢字が展示されておりますことが報道されましたので一部をおさめさせて頂きました。
最初は、平成7年1月に阪神淡路大震災、3月には地下鉄サリン事件に日本が震えた年と「震」
「金」
の漢字は2回選ばれまし事を新たに記憶致しました。

1回目は平成12年シドニーオリンピックにて高橋尚子選手が陸上で初の金メダルを受賞された時。
2回目は平成24年ロンドンオリンピックにて体操の内村選手が個人総合金、及び多くの選手の活躍及び金環日食などに。
そして平成23年3 ・ 11の震災など大規模災害発生に日本人の心を表した「絆」

 
  平成7年初めて行われた漢字は「震」       2回選出された漢字は「金」
 
1回目の「金」は陸上女子初高橋尚子選手  2回目の「金」はロンドンオリンピックの活躍
 
       内村選手個人総合金メダル        3 ・11「東日本大地震発生」の年は「絆」

以上テレビ報道よりご紹介させていただきました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市遺族会靖国神社・とげぬき地蔵尊参拝

2014年12月12日 06時00分00秒 | 遺族会関係の旅

           期  日 平成26年12月11日(木) 一時小 寒くはなくでした
           参加 者 45名
           集  合 JR千葉NTT前 出発 8:30
           コ ー ス NTT前 → 靖国神社参拝 → より都内見学 → 東京ドームホテル(昼食)→ 高岩寺(とげぬき地蔵尊)参拝 ~ 巣鴨地蔵通商店街
                     (おばあちゃんの原宿)散策 → 首都高 → 京葉道 → 
幕張PA → JR千葉NTT前着 16:30

靖国神社参拝
  
           桜紅葉はすでに落葉、黄色の絨毯を敷き詰めた境内も平日のために静寂の中の参拝となりました


東京ドームホテル(昼食)=北海道フェア2014 90分制
を楽しみました

ご案内より 期間:2014年10月1日(水)~12月19日(金)
大自然の恵みを活かしたメニューや、シェフが北海道をイメージしたメニューの数々をバラエティ豊かなブッフェでお届けします。
美味しい北海道を御賞味下さい。(以上HPより)
 
            ズワイ蟹も食べ放題                     フレンチトースト はちみつ添え

高岩寺(とげぬき地蔵尊)参拝  ~ 洗い観音 ~ 巣鴨地蔵通商店街(おばあちゃんの原宿)散策

高岩寺(こうがんじ)(HPより)
東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗寺院山号は萬頂山。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。一般にはとげぬき地蔵の通称で知られる。

とげぬき地蔵の由来(HPより)
江戸時代武士田付又四郎の妻が病に苦しみ、死に瀕していた。

又四郎が、夢枕に立った地蔵菩薩のお告げにしたがい、地蔵の姿を印じた紙1万枚を川に流すと、その効験あってか妻の病が回復したという。
これが寺で配布している「御影」の始まりであるとされる。
その後、毛利家の女中がを誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことができ吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承もあり「とげぬき地蔵」の通称はこれに由来する。
そこから他の病気の治癒改善にも利益(りやく)があるとされ、現在に到るまでその利益を求めて高齢者を中心に参拝者が絶えない。

 
               高岩寺山門                           高岩寺参拝

                
                        靖国神社及び高岩寺(とげぬき地蔵尊)の御朱印

洗い観音(HPより)
境内に立つ石造の聖観音(しょうかんのん)像で「洗い観音」と通称される。
自身の治癒したい部分に相応する観音像の部分を洗う、または濡れタオルで拭くと利益があるという。
かつては像の表面をタオルでなくたわしで擦っていたため、摩耗が激しく、2代目の像が製作された。
現在の像は1992年(平成4年)に奉納されたもので、彫刻家八柳尚樹の作
 

                                      治癒したい部分をタオル(1枚100円)で拭く皆様

  

  
 巣鴨自蔵通商店街(HPより)
高岩寺を中心とする巣鴨駅から都電荒川線庚申塚停留場までの道路沿いに広がる商店街
元は中山道の一部だったが、幹線道路として巣鴨駅前を通る国道17号がバイパスとして設置されたことで、現在の道路行政としての名称は旧中仙道となっている。
歩行者が多いこともあり巣鴨駅からの一方通行となっており、また時間により自動車の通行は制限されている。
女性の高齢者が多く訪れることから、「おばあちゃんの原宿と呼ばれる。
商店街は、寺院の門前での出店のほか、甘味処、食事処、和菓子屋、高齢者向けの洋品店、衣料品店など高齢者に対象を絞った店舗で構成がされている。
参拝客にとっては、そこでの買い物や食事を楽しむことも、目的の1つなのである。 
前日までの天気予報がとても悪く、参加者の足が心配されましたが、11日(木)集合時には  もなく出発する事が出来ましたが、靖国神社到着時には 小 に見舞われ、残念な中での参拝となってしまいました。
幸にも参拝後は気温も余り低くなく の穏やかな中での東京ドームホテルに於ける昼食は90分制におしゃべりも弾み、楽しいランチタイムを過ごすことができました。
久し振りに訪ねましたとげぬき地蔵尊参拝に洗い観音像のお参りがたわし~タオルに代わっておりましたことに何年ぶりの訪問かしら  と懐かしく、治癒したいところを丁寧にタオルで洗わせていただきました。
商店街の散策に皆様はお買い物にあれこれ荷物も増えて楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
私は、お土産の中でも「塩大福」がとても美味しく、子ども達とお茶の時間を楽しみました。
12月という時期的な事もあり、参加者が少なくちょっと淋しい旅となりましたが、参加されました皆様は靖国神社参拝を済ませましたことに安堵の面もちでした。
千葉市遺族会会長様をはじめ関係各位の皆様にお世話になりました。
誠に有り難うございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だよりのご紹介 ー 2 ー

2014年12月10日 06時00分00秒 | 奈良だより

                     信 楽 の 狸 

 
          狸のお出迎え                 狸や動物たち

 
          愛 嬌 者                  いらっしゃ~い

 
          狸の大物達                 酔っぱらったよう

信楽のMIHO MUSEUMへ秋季特別展「獅子と狛犬」--神獣が来たはるかな道ーーを観に信楽まで出かけました。
帰りに来年の干支 「 未 」 の置物を買い求めるため陶器店に立ち寄りました。
信楽は狸の焼き物が有名で、今迄から何回も見慣れているつもりでしたが、ゆっくりと見たことも無かったようで、よく見ると誠にユーモラスです。

以上は、奈良の前田様より頂きましたのでご紹介させていただきます。前田様有り難うございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金澤の山ちゃんだよりのご紹介 ー 152 ー                                     

2014年12月06日 06時00分00秒 | 金澤の山ちゃんだより

                     日本の温泉シリーズ
                              == 蔵 王 温 泉 ==


 
          宮城県(蔵王 おかま 熊野岳より)                  宮城県(蔵王温泉 温泉街の光景)

 
       宮城県(蔵王温泉 温泉街と山の風景)                 宮城県(蔵王温泉 庭園の露天風呂)    

この温泉へ行く途中 山道を熊が道を横切った着いてみると 1900年前、日本武尊東征の際、従軍した吉備多賀由(キビノタガユ)により発見開湯したと言われる由緒ある温泉地だった。

お釜・スキー場・樹氷など観光資源にも恵まれ、温泉泉質は強酸性の硫黄泉で皮膚によく効き美肌効果もあるので「美人の湯」「子供が丈夫に育つ湯」として有名です。

                                                 山形県蔵王温泉にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良だよりのご紹介 ー1ー

2014年12月05日 16時23分05秒 | 奈良だより

                       東大寺二月堂のお水取り

 
            点火前の松明            練行衆を先導して本堂への階段を登る松明

 
       回廊で火の粉を撒き散らす松明        回廊で火の粉を撒き散らして振り回される松明

 
 練行衆を本堂に送り込んだ後回廊上で掲げられた松明        火の粉を撒き散らす松明

前田様のお言葉より
単身赴任の時以外は生まれ育った土地に
住み続け、車で5分も走れば明日香の里と言う環境に恵まれ、歴史・万葉集・古事記と現地で学べる贅沢を満喫しています。
長い間の勤務を終え現在は”ネクタイを野良着に替えて朝涼し 職退きてより土を耕す”
平成16年から8年間地元の自治会長を務めながら、出来るだけいろんな講座に出かけ、奈良検定の最高位「奈良まほろばソムリエ」に合格。ボランテアーガイドも経験されて居られますお方で家庭菜園も本格的のお方です。

この度、 のレッスン曲の「二月堂」を綴りましたら、お水取りの素晴らしいお写真と説明を頂きましたので次ぎにご紹介させて頂きます。
PCで「二月堂」を聞きました。歌詞がすてきですね。
これを歌われるのでしたら、お水取りの内容を少し知れば、歌に心が入るかもしれません。
お水取りについて少しメモを送ります。
東大寺二月堂では毎年3月1日から14日まで修二会が執り行われます。

十一面観音に罪過を懺悔して、その功徳によって除災招福を祈る法要ですが、井戸(若狭井)から水を汲んで本尊に供えるので、「お水取り」とも呼ばれます。
また、大きな松明が登場することから、「お松明」とも呼ばれます。
この法会は天平勝宝四年(752年)の大仏開眼供養の年の二月に始められ、以来「不退の行法」として続けられ、今年は1263回目に当たります。
本行の間は毎日、日中・日没・初夜・半夜・後夜・晨朝の「六時の行法」が勤められ、午後1時に上堂して日中・日没の勤めを修し、一旦参籠所へ下堂して午後7時に再び上堂して初夜・半夜・後夜・晨 朝の行法をおこなうが、その上堂の練行衆の足元を照らすのが松明で、毎夜十本づつ上がります。  以上

前田様、この度はご丁寧に素晴らしい沢山のお写真と解説をいただきまして有り難うございました。
今後ともどうぞ宜しく御願い申し上げます。
ご厚意に感謝を申し上げ 「二月堂」 の曲を頑張って練習したく思っております。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする