独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

友人の庭のお花のご紹介 

2006年06月27日 22時02分47秒 | 友人の庭のお花のご紹介

    6月度、2回目の更新をいただきましたので早速ご紹介させていただきます。
 
     「今回は、珍しい野草(白花)を集めました。
      黄花より少々気むずかしい 白花金鳳花 は昨年に比べ丈夫になり元気です。
      露草 は紫露草としてよく知られていますが、白花は今年初めて咲いたものです。
      それぞれの白さをお楽しみください」とコメントをいただきました。 
    大切に育てていらっしゃる 八重どくだみ の白さが一際美しく、白いお花の
    露草 は初めて拝見いたしました。ご丹精のお花を楽しみにしている私です。

      
           金鳳花            牡丹唐草     

     
          露 草           八重どくだみ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沖縄慰霊の日」に捧げる

2006年06月23日 23時58分41秒 | 短歌

沖縄は6月23日、沖縄戦戦没者の霊を慰める「慰霊の日」を迎え、平和記念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が挙行されました報道に接し、県民の4人に1人が
犠牲になられましたことを伺い、多くのみ霊のご冥福を心からお祈り申し上げております。 合掌


私は、平成15年度・16年度の「千葉県南方諸地域戦没者追悼式」に参列、千葉県戦没者の諸霊に誠を捧げ、慰霊戦跡巡拝をするとともに、復興めざましい
沖縄の現状を知る機会をいただきました。

その折りに千葉県ご出身の大田實中将に思いを強くいたしました。

先ず、海軍慰霊塔 (写真)  の下にある巨大な「旧海軍司令部壕」は昭和19年8月より僅か3ヶ月で鍬や鶴嘴で掘った事に驚き 

                深き壕闇(くら)き底より今もなほ聞こゆるごとし鶴嘴の音 

と詠みました歌を、月1回発行の日本遺族通信「九段短歌」へ投稿いたしましたところ、本日、日本遺族通信 6月号が届き、九段短歌に掲載していただき沖縄巡拝の日に
思いをいたしました。


大田中将を偲んで詠んだ私の歌 沖縄の県民守り命果てし大田中将郷土の誇り 昭和48年大田中将の故郷千葉県長柄町からツツジ500本が移植されている。

               改めて「自決」の言葉思ひたり歴史の重みまざまざとして
最期を遂げた 司令官室(写真)の壁面には       
    大君の御はたのもとに死してこそ人と生まれし甲斐ぞありけり と言う大田中将の歌が鮮やかに残されていました。
「沖縄慰霊の日」に際し悲惨な戦争は絶対に繰り返してはならないと強く願う遺族の一人として黙祷を捧げました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北総の「小江戸」佐原を訪ねて! 

2006年06月08日 13時48分16秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

          千葉実年大学校 歴史倶楽部 6月定例会   水生植物園の「船めぐり」 (写真)
           “伊能忠敬を育んだ古い商家に風情を残す北総の「小江戸」を訪ねる旅”

          平成18年6月4日(日)       参加者 25名
          平成18年6月7日(水) ちょっぴり 参加者 32名  
                ふさのくに 来て!見て! 香取市 
北に利根川と水田地帯、南に下総台地の豊かな畑作地帯が広がる香取市は今、一年で最もの映える季節を迎えています。
香取市は北総地域の北端に位置する人口約9万人の市です。
平成18年3月27日に佐原市・小見川町・山田町・栗源町が合併して誕生しました。
香取市で緑を楽しめるお勧めの場所の一つが、水郷佐原水生植物園です。と
「ちば県民だより 2006年6月5日付」の紹介にもありましたようにアヤメ祭り開園中の水生植物園「小江戸」と呼ばれる古い商家の残る佐原の街並みを訪ねる旅に
顧問の先生にいただきました分厚い資料と丁寧な説明をいただき、楽しく有意義な旅を過ごすことが出来ました。

「行  程」
 千葉NTT前 8:00出発 
 「香取神宮」:創建は神武天皇、紀元前677年と伝えられ、今から約2千年前と言われています。
 平安時代に「神宮」の称号で呼ばれていたのは・伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の3社だけだった。
 本殿は1700年に徳川幕府の手で造営された。
 国指定重要文化財です。
 宝物館に展示される国宝 海獣葡萄鏡は中国随時代で、奈良の正倉院と伊予一宮大山祗神社の鏡とともに日本三名鏡とされている。
香取神宮鳥居   香取神宮楼門   香取神宮二重虹梁大瓶束 
      
旧参道の鳥居前、玉垣に囲まれた直径30cmほどの石が 要石 「古語拾遺」に「往古、尚この地方、ただよえる国にして地震多きが故に国家鎮護のため、香取鹿島の大神この石を鎮めた」と書かれる。一説に鹿島神宮の要石と結ばれている等と言われている。
       
神宮寺 奥宮 
       
「水郷佐原水生植物園」 昭和44年開園。約6㌶の園内ではアヤメの仲間とハスを中心に水辺の植物が人々の心を和ませてくれます。アヤメ祭り開催中です。
400品種150万本のハナショウブの原種を初め、江戸・肥後・伊勢系の花が次々と咲き乱れ、その美しさに魅了されます。 
       
       
諏訪神社」   諏訪神社の鳥居  

この鳥居をくぐると、昼でも暗い参道が続き、その先に127段の急な石段があります。諏訪神社はこの石段を登った先にあります。
       
昼 食 「千よ福」  「江戸歌舞伎弁当」をいただきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野川沿いの街並み散策

2006年06月08日 13時34分53秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

先ずはじめに、伊能忠敬旧宅と記念館
町の中心部、小野川にかかる「忠敬橋」の袂にある 旧宅  は伊能忠敬が50歳で江戸へ出るまで住んでいた家である。

佐原の名主・村方後見を務め、家業は酒造りや米の売買を営む大きな商家であった。
現在は建物と庭を残すのみだが、忠敬が当主として過ごした部屋や自ら設計したと言う。

 
書院  などがそのままになっており、 「国の史跡に指定」 されている。
生家の庭に建つ忠敬像  → と記念碑 記念館   
外観は、忠敬の時代背景と周囲の歴史ある町並みにマッチしたもので、町屋・土蔵造り風の建物となっています。
平成8年12月に佐原の町並みが、関東地方で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されたことに合わせたデザインと説明あり。
水郷佐原 山車会館
佐原の二大祭りである八坂神社の祇園祭り諏訪神社の秋祭りはどちらも豪華な幣台(やだい)が特徴です。
「佐原の大祭」は約300年の伝統を引継ぎ、国指定 「重要無形民俗文化財」 に指定されています。
八坂神社境内に建っている山車会館には、秋祭りに出る24台の幣台(やだい)のうち、各祭りから
1台ずつを順繰りに展示している。展示されている山車  → 八坂神社  祭神 本宿の総鎮守。   

寛永14年(1637年)諏訪山近くから、あるいは天和3年(1683年)に諏訪山の天王台から遷座したという。
古くは牛頭天王、感応天王と称したが、明治初年の神仏分離以後は八坂神社という。
建造物  等について、顧問の先生のお話を聞く皆さん  
       
観光地図を頼りに自由散策
町が繁栄を極めていた頃の商家の町並みが今も歴史的景観を残しています。
       
町並み交流館
各種資料が有ります。お茶の用意がありますのでちょっと一休みは如何でしょうか  
次に紹介の「三菱館」を初め殆どの建物が 「千葉県有形文化財」 に指定されております事を伺いました。
       
三菱館(交流館の隣、旧三菱銀行)   佐原で最古の本屋 正文堂  
蔵造りの乾物屋は2階の窓が看板代わり 中村屋乾物店   → 植田屋荒物店 
→ 佃煮の製造販売 正上  → 和紙と薫香 並木仲之助商店   奈良漬け 旧油惣  → 土産物店 中村屋商店  蕎麦屋 小堀屋本店  
→ 店舗奥は「町角博物館」として様々な道具などが展示されている 福新呉服店 

→ 東薫酒店  → 清宮秀堅邸  清宮秀堅は、里正(村長)として村政に携わり地頭津田家の財政管理に
当たった人物である。

漢学の他に地理・歴史にも造詣が深く、多数の著書がある。→ 創業350年の老舗 ごま油専門店 油茂製油 
読売テレビ「どっちの料理ショー」で、関口宏さんが紹介する
「冷やし湯麺」 当店自慢の「ごま油で作った最高級ラー油」が、特選素材として紹介されたそうです。
コマーシャルに弱い私たちは「ごま油・高級ラー油・黒ごま」などを求め、重いお土産になりました。
→ 柳の下でちょっと休憩  → 桶橋(ジャージャー橋)  
をゆっくり眺めました。
忠敬の旧宅の前にかかる桶橋は小野川の対岸に流す農業用水路を兼ねた橋で流れを調節する為に小野川に放水する仕掛けになっている。
いまは、観光用に午前9時から午後4時まで30分おきに放水している。
小野川に流れるこの水の音は「日本の音風景100選」に選ばれている。
       ↓ 
バス駐車場 16時集合 →  乗車にて最後の見学地 観福寺へ 広い境内は素晴らしい緑に囲まれている
紅葉の名所でもある。日本三大厄よけ大師の一つ。
弘法大師開基と伝えられる古刹で数々の文化財がある。
佐原の名門伊能忠敬の墓所には、その偉業を偲び今も訪れる人は絶えないと伺いました。
        
 は一路 千葉NTT前へ 到着 18:30分  解 散 

心配した雨も水生植物園散策時に少しを必要としましたが、これも又、風情ありの語らいになりました。
顧問の先生の貴重な説明、役員さんの綿密な計画とご配慮により有意義な一日を過ごすことが出来ました。
未熟な記録ですが会長さんを初め、役員の皆様のご厚意に感謝の思い出にさせていただきます。
有り難うございました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする