独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

成田空港手帳 2022年度版完成 (千葉テレビ放映より転載)

2021年09月28日 11時34分58秒 | 千葉の事

 

 
     成田空港手帳2022年度版完成ご案内の千葉TVアナウンサー              手帳完成報告に千葉TVを訪問された企画委員の皆様

 
         前回より3色追加して7色の手帳は3回お目の発行                        追加された3色の手帳  


      アーティスト・志村信裕さんは下記にご紹介させて頂きました                   内容も充実させました その1

 
             内容も充実させました その2                          内容も充実させました その3

              【アーティスト志村信裕さんのご紹介】
             千葉県香取市に移住して創作活動をする理由

            環境を変えたいという思いから始めた家探し
         

見る者の記憶や感情を引き出すような映像を制作するアーティスト、志村信裕さん。
2019年から千葉県香取市に住み、金継ぎ師であるパートナーの志村いづみさんとともに、古民家を住居兼アトリエとして活動している。

     香取市の志村さんの住居兼アトリエ。
                 千葉県香取市の志村さんの住居兼アトリエ

2016年~18年には、文化庁による海外研修制度でパリに滞在し、バスク地方で羊飼いを撮影するなど「羊」をめぐる映像を撮り始め、帰国後、
成田市三里塚の農家を撮影し続けるために近くの佐倉に住んだ。

1年後に完成した作品『Nostalgia, Amnesia』は、『21th DOMANI・明日展』(国立新美術館)で好評を博した。

以上千葉テレビ放映よりご紹介させて頂きました。

手帳と言えば選ぶことも無く毎年、子供たちからのおすそ分けに単なるメモ程度に使用しておりましたが、この度のご紹介に作成者の皆様のお心に触れることができました。
2022年度の手帳はコロナ禍自粛の折に千葉県を応援する意味にも「成田空港手帳 2022年度版」の「アーティスト志村信裕さんコラボのピンクの手帳」を購入して、
素敵な空の旅が再び叶いますことを祈りたく思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ムカゴ」てナ~ニ!? (ご紹介)

2021年09月27日 11時56分01秒 | 友人のご紹介

日々是好日・スローライフ 様のブログからご紹介させて頂きます。

花壇の清掃、茗荷の茎に蔓が絡まる
蔓を引き起こすと、ポロリポロリと”ムカゴ”がこぼれ落ちた

「ムカゴ」てナ~ニ!?

ころころとかわいい【むかご】は、 山芋の葉の付け根にできる球芽です。

いわば山芋のあかちゃん。

ささっとすすいでゆでるだけ、ご飯に入れて 一緒に炊くだけで、おいしく食べられるんです。

すごく簡単!しかもクセのない味はどんな料理にもあうんですよ。

食べないなんてもったいない! 断然おすすめ、おいしい!!

電子レンジでチンして塩をまぶして食べた。
ホクホク感がありとても美味しかった、酒のつまみによろしいかと!


一杯採れました。

           何時も素晴らしいブログを綴っておられます日々是好日・スローライフ 様のブログから懐かしい「ムカゴ」をご紹介させて頂きました。
        子どもの頃は祖母の家で沢山拾って食べましたが、ここ何年間?は全くご無沙汰でしたのでご紹介の「ホクホク感」↑が懐かしく頂きたくなりました。
                              それにしましても沢山収穫されましたね。羨ましい!です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県護国神社に平和を願う書を奉納(千葉TV放映より)

2021年09月25日 18時22分22秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

              【千葉県護国神社に平和を願う「書」を書道家や高校生が奉納】(千葉TV放映より) 

9月21日は、国連が定めた「国際平和デー」です。全国の神社で一斉に平和を願う「書」が奉納され、千葉市の護国神社でも書道家による奉納揮毫(ほうのうきごう)が行われました。  
書いた書を神社に捧げる奉納揮毫は、戦没者を祀る千葉市中央区の「千葉県護国神社」で行われました。  
県内を中心に活動する書道家の腰原佳恵さんが神社の本殿で筆を走らせ、「至誠神通(しせしんつう)」としたためました。  
強く信じれば願いは叶うという意味で、コロナ禍を一人ひとりが律して乗り切っていくための姿勢を表現しました。  
また千葉市若葉区にある桜林高校の書道部員が事前に書いた書も奉納されました。  
「克禍安泰(こくかあんたい)」というのは造語で、コロナ禍を克服し、国家の安泰を願う気持ちが込められているということです。  
書が奉納された千葉県護国神社の竹中啓悟宮司は「素晴らしい書をありがとうございます」と謝意を示しました。


                      千葉県護国神社に平和を願う書が奉納されましたとご案内の千葉テレビアナウンサー

 
    令和4年6月に移転されます千葉県護国神社の最後の行事に思います               コロナで参拝が叶いません本殿に合掌

  

 
            地元の桜林高校書道部の奉納書                          書道家の腰原佳恵先生と竹中啓悟宮司

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 (再)

2021年09月24日 09時56分52秒 | 友人の庭のお花のご紹介

「暑さ寒さも彼岸まで」のお言葉に朝夕の涼風に昨今は大分過ごしやすくなりました。皆様には夏のお疲れも無くご健勝にてお過ごしの御事と拝察申し上げております。
ここに2011年09月21日頂きましたお花を再度紐解いてみましたのでご紹介させて頂きます。

「友人のお言葉より」
 庭の花のご案内です。美しい中秋の名月を見遣り庭の花もそろそろ秋の気配です。
 もみじ葵の葉の色や南蛮ギセルが寄生する茅の根元の枯色など、初秋の色です。
 桜蓼は50cmほどの草丈で淡いピンクの花を付け群生し美しいのですが台風15号で荒されないか心配です」 と、添えて頂いておりました。
ご一緒にご覧いただけましたら幸いに存じます。
 
             もみじ葵                         桧  扇

 
              桜 蓼                        南蛮ギセル
「南蛮ギセル」 とは
ススキ、ミョウガなどの根に寄生する一年草で、万葉集の「思い草」として知られています。育て方 寄生植物のため、母体が健全でないと生育できませんので、まず母体を育てます。
そうすれば自然と株も大きくなり、たくさんの花を咲かせます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年振りの栗ごはん」

2021年09月21日 17時32分22秒 | 友人のご紹介
            友人がご自宅の山で収穫された沢山の栗を送って下さいましたので久しぶりに栗ご飯を作りました。

   
                      子ども達が大喜びの7カップの美味しい栗ご飯の出来上がりです

久しぶりに頂きました栗を眺めながら子供たちが喜ぶ顔が浮かび「栗ご飯」にと思いながら何と申しましても「栗剥き」が大変です。
なかなか栗剥き開始になりませんでしたが包丁を研ぎ、えいっ!と気合を入れて栗剥き2時間半を頑張りました。
大変な皮むきさえ頑張れば栗ご飯の香に癒され、こんなに簡単な美味しい季節のお料理はないと思っております。
    
今後、速やかに味付けが出来ますように私の味を綴っておくことに致します。
  「栗ご飯」
        うるち米   6カップ
        もち米    1カップ(無い時はうるち米のみ7カップにします)
        栗      1袋 (1kg)
        出し昆布    適量 (釜全体に広がるほど)
        塩       30g
        酒       20cc
        みりん     大 2
        醤油      大 1
        黒ごま     少々 
  「注意事項」      
  ※水加減 (いつも迷いますので) は調味料を全部入れた時のもので、普通の時より心持ち少な目にすること。  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会 千都世会の敬老会プレゼント

2021年09月20日 12時37分27秒 | 町内会関係

敬老の日の由来・起源 (ネットより転載)
敬老の日の由来は諸説あります。
歴史上の由来としては、聖徳太子が老人や病人向けの施設「悲田院」を作った日である、元正天皇が養老の滝に行幸した日もしくは高齢者に贈り物をした日であるなどの説があります。
祝日としての敬老の日が誕生するきっかけとなったのは昭和22年、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)で行われた敬老会でした。
戦争に子供を送り出し、精神的に疲労していた親の想いに報いるため、9月15日を「としよりの日」として敬老会を催すことにしたのが始まりです
この「9月15日」という日程は、農閑期であること、気候が良いことに加え、先ほどご紹介した養老の滝の伝説に基づいたものだということです。
その取り組みは村から県、県から国へと広がり昭和41年は国民の祝日に関する法律が改正され、9月15日が「敬老の日」と定められました。(以上ネットより)

【千葉県のHPより
百歳を迎える方々の長寿を祝い、多年にわたり社会の発展に寄与してきたことに感謝するとともに、広く国民が高齢者の福祉について関心と理解を深めることを目的に「老人の日・老人週間」
の記念行事として、内閣総理大臣からお祝い状及び記念品(銀杯)が贈呈されます。

2021年9月1日時点における、千葉県の対象者数は1,489人で、昨年度より53人減少しました。

また、百歳以上の高齢者数は3,088人(210人増)で、最高齢者は、習志野市在住の112歳女性です。

                           千葉市における長寿祝金及び長寿祝品について(贈呈金額及び贈呈品)

                          満99歳・・・長寿祝金(50,000円)
                          満88歳・・・長寿祝品(メッセージカードおよび祝品)


         お赤飯 600g(約1.7合)/化粧箱:¥1,300 (税込 ¥1,404)                  会員の皆様に喜んで頂きましたお赤飯


           時代に合わせてティパックにしました               お茶屋さん作成の素敵なパンフレットも同封して喜んで頂きました

千葉市は令和3年9月20日()敬老の日もコロナ禍の自粛により昨年に続いてお祝いの会を行うことができませんと通知を受けました。
そのことを受けましてわが千都世会(老人会)は役員会において相談の結果、役員がお赤飯とお茶を33名の会員のご自宅へお届けすることに決定致しました。
そして7名の役員の皆様 に恵まれました本日、汗を拭き拭きご自宅訪問を頂きまして誠にありがとうございました。
おかげさまで 9月20日(月)敬老の日プレゼントに会員の皆さまからお喜びのお言葉を沢山頂きました事を添えさせていただきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県護国神社が新境内地へ移転決定 その2

2021年09月19日 22時24分23秒 | 我が家・親族

千葉県護国神社が新境内地へ移転決定 2021年05月03日工事現場にカメラを向けましてから9月19日()お墓掃除にまいりました折に4ヶ月余ぶりに護国神社の工事の進捗状況にカメラを
向けてまいりました。


              工事現場の入り口の表示看板                                    新境内地は千葉市営霊園に隣接  

ネットの情報より 「御創立百四十五年記念行事・新社殿造竣功奉告祭・竣功祝賀会は令和4年6月上旬頃」とあり。


         新境内地の案内図                              「新千葉県護国神社」出来上がり予想図

 
            5月3日我が家のお墓の前から見えるシート に覆われた工事現場 当日は工事がお休みに工事車の出入り口は閉まっていました

          令和3年9月19日()現場の進捗状況はまだシートに覆われはっきりわかりませんでしたが、鉄骨の屋根が少し屋根らしく見える程度でした    


           わが家のお墓前から見る鉄骨の屋根が少し屋根らしくなり、休日に正面は閉じられていましたが多くの建築中の建物が見え始めました     


                  護国神社に隣接の千葉市営霊園にはお彼岸のための清掃・墓参客に多くの自家用車が行き来しておりました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天を衝け 紀行 「静岡県静岡市」(NHK放映より)

2021年09月18日 16時04分20秒 | 日々の出来事

2021年9月12日(再放送9月18日)放映「静岡県静岡市」 青天を衝け紀行より

静岡県静岡市。江戸幕府初代将軍・徳川家康ゆかりの地です。

 
                                     徳川家康公之像

 

     駿府城で晩年を過ごした徳川家康は区画整備や治水事業を行いました            今回からチェロ演奏 伊東 裕様に変わりました                                            

 
            現在の市街地の原型を築きました                    近年、天守台が発掘され、その石垣を見ることができます

 
                 大手御門                             徳川慶喜が上陸した清水港  その1

明治維新後、静岡が徳川宗家の領地と定められると、かつての幕臣の多くが移住。水戸にいた徳川慶喜も静岡に移り住みます。

 
            徳川慶喜が上陸した清水港 その2                     徳川家康ゆかりの寺、宝台院(ほうだいいん)

徳川家康ゆかりの寺、宝台院(ほうだいいん)。徳川家康の守り本尊がまつられているこの寺で徳川慶喜は謹慎しました。

 
                徳川家康の守り本尊                           徳川慶喜が謹慎した庫裡(くり)座敷
およそ2年ぶりに再会を果たした徳川慶喜と渋沢栄一は、この地で新しい生き方を模索します。

 
                徳川慶喜公使用の火鉢                             徳川慶喜公使用のキセル      

         徳川慶喜の変わり果てた暮らしぶりを目の当たりにした渋沢栄一は、思わず涙ぐみ頭を上げることができなかったと後に語っています。

 
          語り 林田 理紗アナウンサーのご紹介                            「宝台院」のご紹介

ただ今までオンド・マルトノ奏者 大矢 素子の演奏をお聴き頂きましてありがとうございました。
素子さんの母、姪からも皆様に宜しくお伝えくださいと申しておりますので申し添えさせていただきました。
有り難うございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 令和3年9月15日号 遺書と九段短歌

2021年09月15日 18時14分14秒 | 日本遺族通信

 

                          令和3年9月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

お若いお方がご家族様に「敏雄は日本帝国軍人として恥ぢざる行動は絶対行ってこなかった。」とお書きになられました最後のお手紙にご家族の皆様の心中は如何だったことでしょうか。
残念です。どうぞごゆっくりお休みくださいませ。合掌
このような遺書を今後二度と書くことがないように永遠の平和をお祈りするばかりです。

「九段短歌」
今年は戦後76年を迎え、戦争の事実も遠くなりましたが、我々遺族の悲しみは永遠です。生ある限り鎮魂の歌を詠み、御霊を偲びたく思います。
今号に「鳥海」艦長ご子息の佐世保市の田中暁様、友人の青森県の田中恭子様両名のお歌を学ばせて頂くことができました事に、コロナ禍、猛暑の折にもお元気にお過ごしになられましたお姿を
思い嬉しく思っておりますところです。毎号多くの皆様に鎮魂の歌にお心を寄せて頂いておりますことに御礼を申し上げます。


 私は、千葉市 嘉子 「沖縄の平和の礎(いしぢ)・・・」ですが、令和3年6月23日沖縄慰霊祭の日は雨  でした。
お祈りをする手に涙と雨が降り注がれておりました遺族のお方のお姿にお心を寄せさせて頂きました。
投稿開始から15年め152首めの掲載を頂きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年9月14日(火)テレ朝の「じゅん散歩」

2021年09月14日 20時33分00秒 | 千葉の事

令和3年9月14日(火)テレ朝の「じゅん散歩」は千葉市稲毛海浜公園周辺の紹介をしておりましたの保存させて頂きました。
「千葉市稲毛海浜公園」は海浜ニュータウンの前面、東京湾沿岸に位置する長さ約3km、面積約83haの総合公園です。
園内には我が国初の人工海浜「いなげの浜」、「千葉市花の美術館」、「プール」、「運動施設」、「ヨットハーバー」などがあり、四季を通じて楽しむことができますが、
この度はご紹介のみに以下、千葉市よりのお願いを転載させて頂きました。
【千葉市のHPより転載】
新型コロナウイルス感染拡大防止のための施設利用制限について《7月31日更新》新型コロナウイルス感染拡大防止のため、公園内の運動施設の利用制限を継続します。
各施設が行う新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力のうえ、利用をお願いします。レストランについては時間制限があります。

 

 
                京葉線「稲毛海岸駅」                       昭和30年代の稲毛海岸(千葉県立中央博物館所蔵)

 
            昭和52年開園「稲毛海浜公園」                        稲毛海浜公園 広さ約83万平方メートル


              千葉市花の美術館                          入館料大人300円 年間1600種の植物が鑑賞できます

                    千葉市花の美術館「三陽メディアフラワーミュージアム」のご紹介
                     http://park.tachikawaonline.jp/garden/61_chibaflower.htm

高さ23m総ガラス張りの温室や季節毎にテーマを変える室内花壇が人気!広大な敷地に約1,600種48,000株もの植物を植栽しています。

                
                  東京湾を一望できる絶景の複合施設                   レストラン棟で早くお友達とランチを楽しみたいです

 
         ザ・サーフ オーシャンテラスへ上るじゅんちゃん                       東京スカイツリーも一望できますと

 
                              有名な「ヨットハーバー」が広がっております


         ダイヤモンド富士の映像提提千葉市観光協会                        左の写真を拡大したものです


             グランピング会場の案内表示                                会場案内人


           売店のおすすめ品落花生使用と説明あり                       キャンプ場のテント内はホテル?なみ


           素敵なテント内は空調、冷蔵庫等完備                        園内には「アウトドアバス」が完備


       テントに宿泊して食事はバーベキューで楽しめますと                     じゅんちゃんは連凧揚げに挑戦しました


      「春田親邦様」 お線香の星雲のCMの凧揚げを操った名人              「春田親邦様」の似顔絵 じゅんちゃんに大きな です


             凧は全部一人で作り最高500枚程揚げますが30キロにもなり下ろすのが大変ですと、仕事ではなく趣味と春田親邦様談


        「新春市民凧あげ大会」は恒例行事ですが今年は?                今日の一歩一会の歩数は約2,850歩と報告されました

身近な千葉市のご紹介にとても嬉しく録画して楽しむことができました。
伺いますと昨日は幕張新都心のご紹介だったそうですが、千葉市遺族会役員会に出席に見ることが出来ず残念に思っております。
早くコロナが収束して素晴らしい!わが千葉市の稲毛海浜公園に多くの皆様にお出で頂きたいと念願しながらご紹介させて頂きました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいゴマの花のご紹介

2021年09月13日 17時19分48秒 | 友人のご紹介

ブログの先輩 日々是好日・スローライフ 様が昔懐かしいゴマの実・お花を紹介しておりましたので頂いてまいりました。
嬉しい!ゴマの実・お花は何年ぶりの出会いでしょうか?可愛い実・お花を改めて紹介させて頂きます。

ゴマの花と蜂
農家の庭先、珍しい花

田舎時代の少年期、たくさんのゴマを植えた。刈り取り乾燥す。

秋口収穫し、穂先を下に(成長時とは反対)にして立て掛け干すと、実が開いて
下に実が落ちた。

この農家は、観賞用の様で少なかった。懐かしく見せてもらった。


ゴマの実


花と蜂

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「書道芸術」8月号月例作品提出

2021年09月10日 19時27分52秒 | 書道

8月号の月例作品提出は9月9日(木)10時~12時の書道教室に提出完了にホットしております。
午後からは、近隣の「老人会会長会議」総勢18名(女性は2名)に出席、一日に二回の外出は疲れますが、これも健康のおかげと自らを励ましております。
8月号の結果は10月号に発表されますが、最近は期待できなくなりました。(悲しい!)
提出後の未熟な作品ですが、半紙1000枚購入にいろいろと思うことありに久しぶりに保存することに致しました。

 
    作品は9月15日締め切り          読み「龍の水を得たるが如し」 左は草書、右は行書          蝉丸歌「これやこの往くも帰るも別れては
                         意味「自己が本来持っている境地に返ることです」                知るも知らぬもあふ坂の関」
                                      (師範中     )へ                   (師範中     )へ

    
 かな研究・臨書「一条摂政集(伝 西行)」 お清書に時間を要します               実 用 書         ペン字(手が震えて書けません) 
かな研究・実用書の成績は、特選 → 秀作 → 佳作 → 入選に、後は選外氏名省略と発表されます                (師範中     )へ                               

           
  かな条幅・創作              令和3年白扇会出品作品               最後の購入?に思います漢字用半紙1000枚 5500円
(準師範原級留め置き3年目)           「春風秋月恒好」

かな条幅の詠み 「秋風にたなひく雲の絶え間より漏れ出づる月の影のさやけさ(藤原顕輔(ふぢはらのあきすけ)「新古今和歌集」)        

平成15年1月から女流書家 市川蘭華先生にご指導を頂き、おかげさまで18年間楽しく学んでおります。
初めて先輩方の展覧会作品鑑賞時に先生が「このお方は傘寿を迎えたお方の作品です」と素晴らしい作品のご紹介に、当時は80歳を迎えて筆を持つお方がおります事は
考えられずにとても感激しました事が思い出されます。
そして現在、傘寿を迎えております老婆がボケ防止のために筆を握っておりますことは18年前の展覧会の作品に励みを頂いておりますように考えております。
5,6年前までは墨の香に幸せを感じながら1日、5~6時間以上の練習に漢詩、古筆の臨書を楽しく行うことが出来ておりましたが、傘寿を迎えました頃より気力の衰えを
感じ、2時間もしますとコーヒータイムなどに甘えております。
特にペン字が思うように書けなくなり、作品も1日1点から2点の2時間程度の練習に日数を重ねなくてはならなくなりました。
今後は筆が持てなくなる時まで文字の練習を楽しくゆっくり歩みたく考えております。

今までに写真に掲載頂きました作品は「ペン字」が一番多く、中でも「今月のホープ作品」に3回も選ばれました事はとても大切な思い出になっております。
先生からも、長くお稽古されております生徒さんでもなかなか「ホープ作品」は頂けませんのに「素晴らしい!」のお言葉も遠い昔の思い出になってしまいました。
参考までにペン字の写真版を振り返ってみました。

(2018年3月21日のブログより)
平成15年4月号ペン字の部 9級に初めて名前が掲載されましてから、今日まで写真に掲載頂きました幸せを振り返ってみました。

        1回目 平成16年 6月号へ掲載   3級 ~ 2級 へ昇級の時
        2回目 平成17年 3月号へ掲載   4段 の時 (段からは1年1回の昇段試験に昇級、または原級留め置きと発表されます)
        3回目 平成18年 6月号へ掲載   4段 の時

        4回目 平成19年 9月号へ掲載   5段 の時
        5回目 平成20年 3月号へ掲載  準師範 の時
        6回目 平成26年10月号へ掲載   師範    の時 夢のような今月のホープ作品   1回目
        7回目 平成27年 2月号へ掲載      師範 の時 夢のような今月のホープ作品  2回目
        8回目 平成27年12月号へ掲載      師範 の時
        9回目 平成28年12月号へ掲載      師範 の時
       10回目 平成29年 4月号へ掲載      師範 の時 夢のような今月のホープ作品  3回目
       11回目   平成30年   3月号へ掲載      師範 の時

毎月ペン字作品に悩み、提出まで30枚以上は練習しておりますが、納得できる作品がなかなかできません。
この度、11回目の写真版に、先生から「日頃の鍛錬の賜物ですよ」とのお言葉を頂きましたが、まだまだ納得できません未熟作品です。
書道を始めました15年前は「段」、「準師範」、「師範」、「写真版」ましては「ホープ作品」の文字を見るたびに夢のように遠く憧れのまとでした。
しかし、市川蘭華先生のご指導のおかげをもちまして、夢でした文字、言葉が少しずつわが身に近づき、日々励みを頂いております。

ちなみに今号のペン字師範提出総数は270名、写真版は5名でした。
写真版5名の内の1名に選んで頂き、とても幸せに励みを頂きました。

ペン字は練習にとても時間を要しますので大変ですが、ペンが持てなくなる日まで努力を続けて参りたく考えております。(以上過去ログより)

私ごとに最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度 第60回 白扇書道会展開催

2021年09月06日 17時59分59秒 | 書道

2021年(令和2年)度は、コロナ禍のために「白扇書道会展」は中止になりましたが今年度は無事に開催される運びとなりましたのでご紹介させて頂きました
 会期 8月31日日(火)~9月5日(日)  於 千葉県立美術館


         「感謝」                    右の作品をお書きになられる種谷扇舟先生              遺作「雲峰山疲れたよ俺」
種谷扇舟先生がご逝去直前の遺作「雲峰山疲れたよ俺」は、お側に居られました市川蘭華先生のみが知る感激に、とても幸せなお別れが出来ましたこと伺っております。合掌

                                  

 ありし日の種谷扇舟先生のお姿が展示されておりました         師 副理事長 市川蘭華先生作品          理事長 種谷萬城先生作品
                                                        
    
     相談役 飯高和子先生にお会い致し、先生の作品の説明を頂きました               有り難い!サインもお書き頂きました


種谷扇舟先生は100回近くも訪中して多くの拓本を求め、保存されております。今回も」「原拓書道史展」が展示されました朱拓は碑を刻んだ最初に採るもので特に貴重です



                                                                                             
        
                       お友達の皆様の作品の一部です                            日中平和友好条約締結記念賞を受賞                                                                                 
                                                                                   

                                                         ご一緒しております先輩の皆様の作品です                                                                                                              
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年9月3日(金)の「ことば検定」・「お天気検定」・「エンタメ検定」

2021年09月03日 15時34分13秒 | 日々の出来事

テレ朝の「グッド!モーニング」中の「ことば検定」・「お天気検定」・「エンタメ検定」は、月曜日~金曜日まで6時50分台のことば検定では林修先生が知っているようで知らない
「ことば」にまつわるクイズを出します。
7時35分台のお天気検定では依田司気象予報士が「天気」や「中継先」にまつわるクイズを出します。
そして番組最後の7時50分台のみんなのエンタメ検定では人気の芸能人や、これから注目の若手タレントにまつわるクイズを出します。
(以上は番組のご紹介より)

今朝はきちんと起きて林先生の講義から聞きましたので保存いたしました。
今日の「ことば検定」にはボーナスポイントが付きますことに真剣に挑戦しました。
然し悲しいかな記録しませんと忘れることが多くなりました。


                                               ?でしたが一応 青「出来した」 にチエックしました

 
            良かった  正解 しました                              説明を真剣に伺いました


         そうなんですか~説明を真剣に伺いました                      おかげさまで正解3ptの2倍を獲得しました

 
                                               ?でしたが一応 「10月9日」 にチエックしました  


              良かった 正解 しました                   2013年10月9日 新潟・糸魚川で「35.1度」最も遅い猛暑日と記録


       4日(土)5日()6日(月)の予報が発表されました                 良かった 正解 て通常の3pt獲得しました

 
                                                 ?一応 赤「新撰組」ににチエックしました  


             正解は 緑「看護師」でした                       残念ハズレ!参加賞の1ptを獲得のみでした

 
                                  今までの衣装が紹介されました

今日は植物への水やりも不要に朝からゆっくりできました。
特に金曜日はゆっくりする日と決めておりますので、お訪ね頂いております皆様のブログもゆっくり拝見させて頂き、又録画してあります戦争関係のドキュメントに新たな涙を流してもおります。
特に最近放映されました”玉砕”の島を生きて~テニアン島 日本人移民の記録~に元島民の戦争の悲劇に言葉を失っております。

先ほどは大ファンの山崎育三郎さんの素敵なお歌に拍手も送らせて頂きました。

しかし、9月はNHK短歌大会、結社への短歌提出締切、かな条幅師範検定試験挑戦に、書道月例作品7点の清書に「ゆっくりしている場合ではありませんよ。」の声が聞こえております。
が、とりあえず今日は休養日としたい!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正12年 9月1日(土)関東大震災について(ネットより転載)

2021年09月01日 18時05分29秒 | 日々の出来事

大正12年9月1日(土)午前11時58分ころ、「相模トラフ」と呼ばれる相模湾の海溝沿いのプレート境界で関東大震災が発生した。


            死者数は 142,807人 とも、全壊128,266棟,焼失447,128棟とも                     関東大地震による浅草での被害       

 9月1日は「防災の日」。10万人以上の死者・行方不明者を出した関東大震災(1923年)の発災日にちなんで制定された。
さらに、台風の接近・上陸の多い時期でもあり、地震だけでなく、台風や豪雨、高潮など自然災害について認識を深め、防災について考える機会として定着している。

関東大震災当時と比べて、現在は耐震化技術や都市防災体制が進化し、住民の防災意識も高まった。
一方で、建物の高層化、交通の過密化は当時と比べようもないレベルとなっている。しかし、近代化以降の首都圏を襲った唯一の大規模地震として関東大震災を知ることで、
得られる教訓もあるのではないか。

関東大地震が発生したのは、9月1日午前11時58分ころ。「相模トラフ」と呼ばれる相模湾の海溝沿いのプレート境界で生じた。最大震度は7。
震源に近い神奈川県西部の山間部では崖崩れや山津波(大規模な山崩れ、土石流)、沿岸部では津波被害が発生した。
都市部では地震動で多くの建物が倒壊。昼食時間帯だったために煮炊き用の火が元になって、同時多発的に火災が発生、ほぼ二昼夜にわたる大規模な火災延焼となった。
(以上はネットより)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする