首都直下地震を生き抜くために ~災害時の 医・食・住 を考える~
開 催 日 時 2016年2月13日(土)13:00開会 /16:30閉会
会 場 千葉大学けやき会館
主 催 千葉大学・千葉大学生涯学習友の会けやき倶楽部
後 援 千葉県・千葉市
参 加 者 数 約290名と伺いました
モデレーターの中林一樹先生及びパネリスト5名の皆様
基調講演 「首都直下地震を生き抜くために」 中林 一樹先生
明治大学大学院政治経済学研究科 危機管理研究センター特任教授
パネリストによるプレゼンテーションより
災害時の医療(DMAT活動)と医療コーディネート 渡邉 栄三先生
千葉大学救急集中治療医学准教授
ご案内の は両先生のスクリーンの説明から頂きました。
パネリストによるプレゼンテーションは全員で5名でした
2番目の登壇 千葉県の防災・減災対策 浅尾 一巳氏 千葉県危機管理部主幹
3番目の登壇 千葉市の食の備え 飯田 正夫氏 千葉市防災対策課課長
4番目の登壇 地域の防災対策・家庭の防災準備 永井 明氏 けやき倶楽部会員 (元千葉実年大学校 歴史倶楽部会長)
お世話になっております永井 明様をご紹介させて頂きます
地域住民との連携を大切に実施されております防災・避難訓練の様子を紹介されました
5番目の登壇は吾が素敵な先輩 渡邊 雄子様のご紹介 元千葉実年大学校 歴史倶楽部役員 現在けやき倶楽部会員
阪神淡路大震災の体験を語られた渡邊 雄子様 パネリストとして発言される渡邊 雄子様
渡邊 雄子様は「阪神淡路大震災を体験して」と題して貴重な経験談を語られました。
お話の中で以前にも災害に遭われましたお話をされましたので確認をさせて頂きました。
まず最初は1948年(昭和23年)に「福井市で震災」に遭われましたと。
その後、「福井市で水害」に遭い、そしてこの度の体験談の1995年1月17日の「阪神淡路大震災」に、続いて2011年3月11日の「東日本大震災」と4回も災害の
経験をされましたとお話し下さいました。
以上の経験から得た大切な事は、「飲料水の確保」でした。また、不要と思えたことは「貴重品」でした。
なぜならば、自助努力で2日分ほどの確保が出来れば近隣の助け合いによって得る事が多かったからですと。とお話し下さいました。
今後5回目の災害がこない事を祈りたいと。
最後に「皆様方どうぞお元気に長生きしましょう。」と結ばれました。
傘寿をお迎えになられてお出での渡邊雄子様、ますますお元気にご活躍のお姿に敬意を表しますと共にご健勝を心からお祈り申し上げます。
この度は、永井明様、渡邊雄子様の素晴らしい発表に、そして長い間お世話になりました千葉実年大学校 歴史倶楽部の役員経験者の皆様方は、千葉大学 けやき倶楽部にも学ばれ、積極的なご活躍のお姿に接し、有意義なひとときを過ごさせて頂きましたことに心から感謝を申し上げております。
有り難うございました
永井 明様から を頂きましたのでご紹介させて頂きます。
この度はけやき倶楽部シンポジュームにお越しいただき誠に有難うございました。
arai様たち幹事役のご努力により満席約290名のご参加を頂きました。
昨年2月頃より準備をはじめ、ご多忙の中林先生の予定に合わせ日時を決め、千葉大学、千葉県、千葉市の関係者との根回しを行い進めてきました。
幹事役全員で人集め、今回満席で皆様大成功と喜んでおられました。
oko様のブログに記事を掲載頂けること感謝します。
ブログ愛読者の皆様に是非、防災意識を持っていただくことの大切さをお伝えください。
本日、14日(日)は午前中暴風でしたが、近くの轟町小学校体育館で避難所運営委員会の訓練を行ってきました。
地域の方々約100名、役員や千葉市の担当を交え、訓練を行いました。
訓練は、段ボールを使った避難用トイレの作成を行いました。
同じ形の段ボール2個とごみ袋、レジ袋を使って作成しました。
昨日の中林先生のお話し、被災者はよく食べ、トイレを使うことが必要との話を思い出し、参加者に語り掛けました。
また、自助が必要なこと、常備薬を余裕をもって持つこと等お話もしました。
永井明様は、昨日のお疲れもみせずに、早速、地域の避難訓練の先頭に立たれ、中林先生のお言葉をお伝えしましたことを伺い、地域の皆様は安心してお過ごし頂けます事と存じます。
永井様、ご多忙の折にどうぞご無理のございませんようにご健勝をお祈り申し上げます。
この度は本当にお疲れ様でございました。
有り難うございました