習志野高校の応援団「吹奏楽部」の紹介(千葉テレビより)
何回も全国優秀賞に耀く吹奏楽部の美爆音 選手を励ます吹奏楽部応援団
習志野高校の満員の応援団 角田選手の3塁線への打球から2:1と勝ち越す
9回に兼子選手がソロ本塁打を放って3:1の勝利を収めました 祝 習志野高校初の2回戦勝利で8強入り
習志野高校の応援団「吹奏楽部」の紹介(千葉テレビより)
何回も全国優秀賞に耀く吹奏楽部の美爆音 選手を励ます吹奏楽部応援団
習志野高校の満員の応援団 角田選手の3塁線への打球から2:1と勝ち越す
9回に兼子選手がソロ本塁打を放って3:1の勝利を収めました 祝 習志野高校初の2回戦勝利で8強入り
平成31年3月23日(土)~11日間(雨天順延、休養日を除く) 堂々の選手宣誓 広陵高校 秋山功太郎主将
【千葉県代表は習志野市立習志野高等学校】
野球部は甲子園常連校で、公立高校ながら1967年と1975年の夏の甲子園で2度の全国制覇を成し遂げた。
卒業生のなかには、東京ヤクルトスワローズ監督の小川淳司(1975年夏の優勝投手)、現千葉ロッテマリーンズ選手の福浦和也、現阪神タイガース
オーナー付シニア・エグゼクティブ・アドバイザーの掛布雅之などがいる。(以上はHPより転載)
出場を記念して横断幕を掲げる地元応援団 国歌独唱 菅谷茉友さん
千葉県立幕張総合高校 3年
1回戦 日章学園に勝利して喜ぶ選手の皆さん 勝利に喜ぶ地元応援団
「酒」の文字 が素敵 ↑ お茶を美味しく頂きます
【2019年(平成31年)3月21日(木) 10:31 ウェザーニュースよりご紹介させて頂きます】
写真:東京・靖国神社の桜 20日(水)撮影より
今日3月21日(木)、気象庁は東京・靖国神社にある桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。
平年より5日早く、去年より4日遅い開花です。東京の桜は7年連続で平年(3月26日)よりも早く咲きました。
気象庁では、標本木と呼ばれる観測対象の木を定めていて、5〜6輪以上の花が咲いた状態を開花発表の目安としています。
東京では先週から最高気温が15℃を超える日が増えて、19.2℃まで上がった19日(火)夕方に2輪、21.5℃を観測した昨日20日(水)の午後には4輪が開花していました。
【ワイドスクランブル放映よりご紹介させて頂きます】
【平成30年の東京・靖国神社の桜開花について】 2018年(平成30年)3月17日(土)東京ソメイヨシノ開花宣言
平成30年靖国神社の開花宣言は3月17日(土)でしたので、平成29年より4日、平年より9日早い東京のソメイヨシノの開花宣言でした
熊谷 俊人千葉市長の挨拶より
第50回記念千葉市民美術展覧会が盛大に開催されましたこと、誠に喜ばしく、心よりお祝い申し上げます。
本展覧会は、千葉市にゆかりのある美術愛好家の方々の作品を一堂に集め、発表・鑑賞する美術の祭典として、多くの方々が心待ちにされていたことと存じます。
毎年多種多様な作品が展示され、非常に見応えのある本展覧会が、50回という記念すべき節目を迎えられましたことは、ひとえに千葉市美術協会の皆様方の並々ならぬご尽力の賜物であり、
心より敬意を表します。
近年、価値観の多様化やライフスタイルの変化が進む中で、こうした芸術文化活動の発表鑑賞の場があることは、一人一人の感性を育み潤いと活気に満ちた暮らしへと繋がるものであり、大変
意義深いものであります。(以上一部転載)
洋画の部には多くの友人も出品しておりますので日々のご活躍に を贈らせて頂きました。
[洋画の部] 役員120点 会員92点 公募117点 入賞数45点 入選数117点 展示点数329
(116) (94) (115) (43) (115) (325) ()内は平成30年度数
洋画の部会場
「洋画の部入賞者の一部ご紹介」
以上お三方の皆様おめでとうございます
町内会の友人 高校の先輩 趣味の倶楽部の友人
[日本画の部] 役員30点 会員16点 公募20点 入賞数10点 入選数20点 展示点数66
(32) (17) (22) (8) (22) (71) ()内は平成30年度数
日本画の部会場 入賞作品一部ご紹介
千葉市美術館長賞 千葉市美術協会賞 依嘱優秀賞
[工芸の部] 役員29点 会員22点 公募35点 入賞数9点 入選数34点 展示点数85
(32) (21) (38) (13) (38) (91) ()内は平成30年度数
工芸の部会場 審査員の先生の作品一部ご紹介
天井が素敵な会場です お二方の先生の作品をご紹介をさせて頂きました
[写真の部] 役員27点 会員13点 公募8点 入賞数8点 入選数8点 展示点数48
(27) (15) (9) (7) (9) (51) ()内は平成30年度数
審査員の先生の作品一部ご紹介
お二方の先生の作品をご紹介をさせて頂きました
[デザインの部] 役員13点 会員10点 公募10点 入賞数8点 入選数10点 展示点数33
(11) (9) (12) (6) (12) (32) ()内は平成30年度数
審査員の先生の作品一部ご紹介
以上、全7部門のご紹介をさせて頂きました。
多くの皆様にお訪ね頂いておりますことに心から御礼と感謝を申し上げます。
千葉市民展は3月29日(金)午後5時まで開催されておりますので申し添えさせて頂きます。
[書道の部] 役員128点 会員72点 公募41点 入賞数30点 入選数41点 展示点数241
(128) (71) (58) (29) (58) (257) ()内は平成30年度数
書道の部会場
会場入り口は入賞者の皆様の作品 先輩の皆様の作品
わが師 ↑ 他、審査委員の先生方の作品 わが師 市川蘭華先生の作品
書友のお若いママさんの千葉市文化連盟会長賞受章に大きな を贈りたく作品をご紹介させて頂きます。
千葉市文化連盟会長賞 「はなちゃんへ」 大切なお子様へママからの贈り物
先輩の作品 いつかは清書したい参考作品「千載集より」
先輩の先生方の作品3点を参考作品に保存しました 書友の作品 私の作品
[彫刻の部] 役員23点 会員4点 公募6点 入賞数6点 入選数6点 展示点数33
(23) (3) (7) (4) (7) (33) ()内は平成30年度数
彫刻の部会場
後ろ向きの作品 ↑ は写真右側の作品です 「公園にて」 会長 長嶋 栄次先生の作品
千葉県旭市で最も高い7.6メートルの津波が押し寄せ、死者14人(1人は関連死)行方不明者2人と最大の人的被害があった旭市では県と市の合同追悼式が開かれました。合掌
会場となった同市横根の「いいおかユートピアセンター」には遺族を含む200人が参列しました。
地震が起きた午後2時46分、参加者は1分間の黙とうを捧げました。
その後、森田千葉県知事・明智忠直市長の式辞、参列者を代表して千葉県立旭農業高校2年の金賀沙唯(さゆ)さんが作文を朗読しました。
(以上、読売新聞より1部転載させて頂きました。)
旭市の被害状況について 千葉県旭市の3・11を振り返りました(旭市HPより)
写真は千葉テレビニュースより頂きました。
現在のおだやかな飯岡漁港 200名が参列された式典会場
旭市の斎場 地震が起きた午後2時46分に合わせて参列者が黙とうを捧げました
千葉県森田健作知事式辞 旭市明智忠直市長式辞
明智忠直市長式辞の一部より
天皇、皇后両陛下が震災約1か月後に旭市を訪問されましたことに触れ、「励ましのお言葉を頂戴し、復興への大きな力となりました。
まちの発展に尽くしていくことが私たちの使命」と誓いました。
参列者を代表して千葉県立旭農業高校2年の金賀沙唯(さゆ)さんが作文を朗読しました
「旭市防災資料館」に残される被害状況など 第3波7.6mの最大津波が押し寄せた時を伝える5時26分
旭市の日の出山公園(津波避難施設)
津波からの緊急的な避難場所として、高さ7メートルの築山を備えた日の出山公園が矢指地区に完成しました。
日の出山公園は、地域住民の安全・安心を確保するだけでなく、東日本大震災の教訓を未来に伝える施設として整備したもので、築山にはバリアフリーに配慮したスロープを設置し防災倉庫や
ソーラー照明、災害時には救護所としても活用できる防災パーゴラなど避難場所として必要な設備を有するほか、平常時には、地域の憩いの場としても利用できるよう芝生の広場を整備しています。(旭市のHPより)
NHKニュースより頂きました
以上は、追悼の気持ちを込めて新聞記事とNHKのニュースより転載させて頂きました。
東京大空襲の犠牲者への鎮魂の願いを込め、白くライトアップされた東京スカイツリー
10日夜、東京都墨田区で
1945年3月の東京大空襲から74年となった3月10日、犠牲者の遺骨が納められている東京都墨田区の都慰霊堂で法要が営まれた。
秋篠宮ご夫妻も参列され、遺族ら約六百人が犠牲者の冥福と平和を祈った。
遺族らは慰霊堂の前で献花し、手を合わせて犠牲者を追悼。参列した練馬区の鈴木美津恵さん(77)は、空襲で造船所に勤めていた父親を亡くした。
当時の記憶はほとんどないが「空襲後、吾妻橋も隅田川も死体の山だったと聞く。母が父を捜したが結局見つからなかった」と振り返り、「父の顔も全然覚えていないのに、今でも突然帰ってくる夢を見る。もう70年以上も前のことなのにね」と言葉を詰まらせた。
小池百合子知事は「戦後生まれの世代が大半を占めるようになった今、私たちには戦争の悲惨さを風化させず、命の尊さや平和の大切さを語り継いでいく使命がある」と誓った。
東京大空襲は太平洋戦争末期の45年3月10日未明、米軍のB29爆撃機三百機以上が現在の東京都江東区、台東区、墨田区などに大量の焼夷(しょうい)弾を無差別に投下。
十万人以上が犠牲になったとされる。 (岡本太様の記事より転載させて頂きました)
2008年放映の石川光陽氏の「3月10日東京大空襲 語られなかった33枚の真実」のHPのご紹介
http://www.wikiwand.com/ja/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E5%85%89%E9%99%BD
秀作(坂井 修一先生選) 退院のわれを迎へしおにぎりは夫の結びし小さき富士山 岡山県 平 尾 三枝子様
秀作(坂井 修一先生選) 「芸術は飾りにあらず武器である」モノクロームの(ゲルニカ)語る 岡山県 平 尾 三枝子様
「入選の部」
入選 草刈りて青き香りの立つ庭にオニヤンマ飛ぶ行きつ戻りつ 千葉県 横 山 いつ子様
入選 (題詠) 草を抜く吾の肩先に止まりたる天道虫としばし休息 千葉県 岩 津 美 子様
入賞・入選をされました皆様、おめでとうございます今後ますますのご隆盛をお祈り申し上げます。
残念!「入選作品集」を何回繰りましても私の名前を探すことはできませんでした。
2日目 平成31年2月27日(水)
「行程」
朝食後→ タクシー2台に分乗して → 「屏風ヶ浦」見学 → 「飯岡刑部岬展望館」見学 → かんぽの宿「旭」へ → 送迎バスにて → 旭駅へ12:12発千葉行き乗車
美しい海岸を眺めながらの朝食会場を後にして 思い出のスタンプ
「屏風ヶ浦」見学へ
屏風ヶ浦と刑部(ぎょうぶ)岬の説明板 屏風ヶ浦の上に飯岡刑部(ぎょうぶ)岬展望館・灯台を望む
「屏風ヶ浦」について
2016年に国の名勝及び天然記念物に指定されました「屏風ヶ浦」は当施設の足元から銚子市名洗町まで続く高さ60mにも及ぶ岸壁です。
屏風ヶ浦を背にして記念撮影 津波に襲われた跡も消え静かな現在の港を望む
「飯岡刑部(ぎょうぶ)岬展望館」 ~光と風~ 見学
屏風ケ浦(びょうぶがうら)の西端に位置する高さ約60mの断崖絶壁にあり、太平洋と九十九里浜を一望できます。
ここから眺める夜景は絶景で、街灯かりに「LOVE」の文字を見出したカップルは結ばれるという「うわさ」です。
また、この刑部岬からの景観は、「日本の朝日百選」「日本の夕陽百選」「日本夜景遺産」「日本の夜景100選」「関東の富士見百景」に選ばれています。
周辺は上永井公園として、整備されています。
飯岡刑部(ぎょうぶ)岬展望館 ~光と風~を見学 飯岡刑部(ぎょうぶ)岬展望館の位置
最大7.6メートルの津波が襲った千葉県旭市
千葉県の北東部にある旭市では、東日本大震災での死者・行方不明者があわせて16人、住宅も336棟が全壊するなど大きな被害を受けました。
2階パノラマ展示室には東日本大震災における飯岡漁港の被害状況の映像が展示されておりました。
3.11飯岡漁港に津波が押し寄せて来た頃の写真 3.11の飯岡漁港 15時10分44秒 と記され津波が荒れ狂う写真
飯岡灯台 飯岡刑部岬展望館の展望台より復興された飯岡漁港を望む
「飯岡灯台」について
飯岡灯台は60メートルの断崖絶壁の上に建つ「飯岡刑部岬展望館~光と風~」の脇にある小型の灯台。
隣接する展望デッキからは市内や九十九里浜が一望でき、朝夕の景色は特に圧倒される。
平成30年6月19日に一般社団法人日本ロマンチスト協会が行っている「恋する灯台プロジェクト」で飯岡灯台が「恋する灯台」に県内で初認定されました。
※灯台の上には登れません。
屏風ヶ浦・飯岡刑部岬展望館を見学後、帰路に眺めた美しい飯岡海岸 飯岡海岸を後にした町中の看板に「また来ますね」と
「飯岡刑部岬展望館」見学 → かんぽの宿「旭」に立ち寄り荷物受け取りる → 送迎バスにて → 旭駅へ12:12発千葉行き乗車 → 千葉へ
宿泊の歌会は過去ログ『輕雪』短歌教室「洸の会」吟行会に綴りました平成26年7月6日(日)~ 7日(月) に「国民宿舎 サンライズ 九十九里」 に於いて行いましてからこの度は5年ぶりの
宿泊歌会でした。に恵まれました2日間、綿密な計画から実施までご尽力を頂きました宮原様,登坂様のお二人様に心より御礼を申し上げます。
【歴史倶楽部の皆様へ】
ご一緒させて頂きました 歴史倶楽部 平成21年5月度定例会 千葉県 匝瑳市(そうさし)・旭市 の旅 に、素晴らしい友人に恵まれ、充実した旅の思い出は懐かしさと感謝の気持ちで
いっぱいです。
歴史倶楽部でご一緒されました渡辺様より
「10年前の5月13日ですね。 今、すべてを思い出しています。 当日着ていた洋服まで思い出して、懐かしさでいっぱいです。
これからもお元気でブログをお続けくださいませね。」と、嬉しいお言葉を頂きました。
旭市の旅に詠む『軽雪』2019年(令和元年)第61巻 第3号(5月号)に掲載
ラヂオから千葉死者一名発生と三・一一の洋上の記憶
七.六メートルの津波が襲つた旭市の甚大な被害をパネルになぞる
旭市への第三波は五時二十六分と破壊されたる時計が示す
想定の七メートルの津波向けに避難施設なる日の出山公園
「また来てね飯岡へ」の看板に描かるる名産は笊(ざる)の志ら魚