嬉しい 先輩ご夫妻様の作品です
趣味の講座で御世話になっております先輩ご夫妻様の作品をご紹介させて頂きます。
奥様が描いて下さいました美味しそうな草餅に、ご主人様が一茶の句を添えて下さいました。
草餅は大好きです。
幼い頃、祖母と一緒にヨモギ摘みをして、美味しい草餅を作って頂きました頃が懐かしく思い出されます。
嬉しい 先輩ご夫妻様の作品です
趣味の講座で御世話になっております先輩ご夫妻様の作品をご紹介させて頂きます。
奥様が描いて下さいました美味しそうな草餅に、ご主人様が一茶の句を添えて下さいました。
草餅は大好きです。
幼い頃、祖母と一緒にヨモギ摘みをして、美味しい草餅を作って頂きました頃が懐かしく思い出されます。
女声合唱団 “ちしろ” 招待状 指揮 ・ ソリスト 大貫裕子先生
開 催 日 平成24年4月21日 (土) 開 演 14:00
会 場 若葉文化ホール
指 揮 大貫裕子先生
ピアノ・オルガン 奥谷恭代 ・ 伊藤奈央子先生
(ご挨拶より)
本日は、お忙しい中、ようこそおいでくださいました。
創立以来40年、個性と情熱に溢れた先生方のご指導をうけ、また、家族や友人達に支えられて、歌い続けて参りました。
本日第12回演奏会を開催できますことは、大きな喜びでございます。
どうぞ、最後までごゆっくりとお楽しみください。 団員一同
ガブリエル・フォーレ作曲 小ミサ曲
木下牧子作曲 女声合唱のための C.ロセッティの4つの歌
鈴木憲夫作曲 女声合唱曲集 「ほほえみ」 より
吉岡弘行作曲 児童(女声)のための合唱組曲
まど・みちお作詞 「虫の絵本」
以上は合唱団によります素敵なステージでしたが、2nd stage 「虫の絵本」 では、先生が振り付けをされた可愛い踊りに舞台狭しとステージに拡がる団員の皆様の大きな輪に
観客の皆様も を添えて一緒に楽しみました。そして素敵な は 大貫裕子先生のソプラノ独唱 でした。
初めに、東北の皆様のために 「アヴェ・マリア」 をお届けしたい!と歌ってくださいました。
続いて
こだまでしょうか 金子みすゞ 作詞 中田喜直 作曲
わたしとことりとすずと 金子みすゞ 作詞 中田喜直 作曲
ふるさと 高野辰之 作詞 岡野貞一 作曲
私のお父さん オペラ 「ジャンニ・スキッキ」 より プッチーニ作曲 侯爵様、あなたのようなお方は オペレッタ 「こうもり」 より J ・ シュトラウス 作曲
以上、 の素敵なソプラノの歌声にとても感動致しました。
勿論 “ちしろ” 合唱団の皆様の長年のご努力に、素敵な発表会にも大きな が鳴り止みませんでした。この度は、会場が地元ということもあり、友人、知人の皆様で満席でした。
団員の一人でもあり、間もなく傘寿を迎えられる娘のお姑様の素敵な歌声にも大きな を贈りながら、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
ようやく暖かな1日になりそうな予報に何度も耳を傾けました。
「あけび」 ・ 「鯛釣草」 のお花を嬉しく拝見させて頂きましたのでメッセージを添えてご紹介させて頂きます。
「穀雨を迎えてやっと春らしくなり庭の野草も美しく咲きだしました。
すべて宿根草で、毎年同時期に咲き始めますが今年はことのほか遅咲きです。
「鯛釣草」 の鮮やかなショッピングピンクは特に目立って、野鳥にとられるのが気がかりです。」
群れすずめ あ け び
羅生門かずら 射 干 (シャガ)
鯛 釣 草 いかり草
平成24年4月 靖国神社社頭に掲示された遺書
昭和20年4月16日 海軍大尉 小久保 節彌 様 (24歳)
愛知県渥美郡昭和20年4月16日 南西諸島にて戦死 合掌
今号はお若いお方が故郷に別れを惜しむお言葉の一言一言に涙が溢れます。
ここに全文を綴らせて頂きます。
我が故郷。
何と美しき四季とりどりの花は咲き、鳥は歌ひ山あり海あり。
太平洋の何と雄大なる、あの土用波の光景が眼にうかぶ。
椿は咲く。紅い花が咲く。
その下で図画を書いた事もあったっけ。
ゑのぐ筆をなめなめ稚い絵を書いた。
或いは夕野田に鮒釣に行った。
稲を荒して叱られた事もあったっけ。
海=そのもつひびき何と雄々しき事よ。
幼時より海辺に育ち真に偉大なる海に親しむ事が出来た。
ドンとうつ波の音は太古より未来永久につづくであらう。
我が故郷よ。無尽の幸あれ。
然して生れ来る国の童等を何時までも何時までも育んで呉れ。
我がふるさと人よ。
何時までも何時までも、純粋であってくれ。
(遺稿 『句集 はまゆふ』 から抜粋)以上全文を綴らせて頂きました。
両親への思いは綴られておりませんが「故郷」の2文字に思いの全てが表現されております事と存じます。悲しみは永遠です。
今号にも全国から鎮魂の歌が寄せられておりますので、お目を通して頂けましたら幸に存じます。
靖国の神と祀られ兄と夫遺影仰げば涙あふるる 角田市 妻
夜も更けて九段短歌を詠みをりし遺族の思ひは繋がりてをり 長浜市 遺族女性
ひと言も便りの中にさよならの言葉残せず散りしわが父 甲州市 遺児女性
夫のみ魂九段の杜に鎮もるも折には添ひくれわれの夢路に 横手市 妻
ラバウルの空をのどかにセナス飛ぶ哀しき歴史もつ大空を 富士吉田市 遺児男性
セピア色になりし写し絵のみに知る戦死の父のわれに似る貌 青森県 遺児女性
一年中シベリアの地は凍るらし眠る兵の父いかにいまさむ 大阪市 遺児女性
金婚を言祝きてくれるな孫たちよ曾祖母(ひひばば)は僅か八年 南相馬市 遺児男性
雪深き被災地支援の宝くじつかの間の夢共に見るらむ 名古屋市 遺児女性
父戦死の桂林に来て桂江に酒をそそぎて慰霊に祈る うきは市 遺児男性
靖国の兄の英魂神としてまつられ過去の思ひは深し 京都市 遺族
「里の秋」甲板に歌ひしみじみと故郷に帰れぬ父らに贈る 千葉市 私
おかげさまで、貴重な紙面に今年3首目の掲載を頂きました。
昨年 (2012年) 洋上慰霊に参加させて頂きました折りの歌ですが、大切な慰霊巡拝の旅に感謝を申し上げながら、歌詞に思いを寄せております。
平成24年4月14日 (土) は冷たい雨に見舞われましたが、幸にも15日 (日) はに恵まれ、未歩ちゃん達と で15分の所にあります亥鼻公園を訪ねました。
の花も葉桜に変わりつつ有りましたが、僅かに残る の花を惜しむかのように大勢の花見客で賑わっておりました。
千葉発祥の地「亥鼻公園」
亥鼻公園は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の重鎮であった千葉常胤の父・常重が大治元年 (1126) に居館を構えた千葉市発祥の地にあります。
また、文久元年 (1861) の千葉八景に 「猪鼻山の望月」 が選ばれるなど、古くから名所旧跡として親しまれてきた由緒ある場所でもあります。
亥鼻公園 (昭和34年 (1959) 歴史公園、面積10,293平方メートル) 戦前から千葉市内にあった3公園の一つ。
ほかは県庁裏公園 (現・羽衣公園) と荒木山公園 (現・千葉公園の一部)。
公園一帯は、江戸末期の文久元年 (1861) の千葉八景に 「猪鼻山の望月」 と選ばれ、昔から名所旧跡として親しまれてきた所である。
明治7年 (1873) に県庁裏公園が開設され、猪鼻山公園は明治42年 (1909) に建設着手している。
因みに荒木山公園の建設は昭和8年 (1933) のこと。
昭和63年 (1988)、茶室 (約23坪) 及び庭園を建設し 「いのはな亭」 を開設した。
公園にはソメイヨシノ 約100本 あり、毎春 「千葉城さくら祭り」 が開催される。祭り期間中は、夜桜が楽しめるように提灯の点灯、千葉城 「千葉市立郷土博物館」 の
ライトアップが行われ、多くの出店で賑わう。(以上千葉市のHPより)
「亥鼻公園」 のシンボルとなっている通称 「千葉城」 と呼ばれる 「千葉市立郷土博物館」
の残り香に包まれた千葉市立郷土博物館
千葉市立郷土博物館
古代から中世にかけて千葉で活躍した千葉氏一族の歴史を中心に千葉市の歴史や民俗についての調査研究、展示、講座などの教育普及事業、資料の収集・保管等の業務を
行っています。
美しい (自慢の1枚) 残り香を楽しむ花見客と沢山の出店
「いのはな亭」
公園内には茶店 「いのはな亭」 があり、名物 「いのはなだんご」 などが楽しめます
名物の 「皿だんご」 2010年4月3日2年前の未歩ちゃん
年中組に進級してお姉ちゃんらしくなった未歩ちゃん
春季大祭 2012年 4 月10日 (火) 10時開式
千葉県護国神社 受付の様子
千葉県護国神社所在地 千葉県千葉市中央区弁天3-16-1
御由緒
明治天皇の深い思召しを以て、明治11年1月27日、初代県令柴原和が発起となり、一身を捧げて国難に殉ぜられた人々の勲を永く顕彰し、そのみたまをお慰め申し上げるため、
千葉県庁公園内に千葉縣招魂社として創建せられたのに始まり、爾来社地変更 ・ 御社号改称等の変遷を経て昭和42年9月30日亥鼻山から現境内地に御遷座申し上げ、平成7年
には、御創立115年を記念し、御社殿等の主要建造物大修復工事の大事業を完遂しました。 「千葉縣護國神社参拝のしおり」より
慰霊碑への拝礼式 本殿に向かう来賓の皆様
式典に臨む遺族の皆様 地元婦人会の皆様の湯茶の接待を頂く
奉納の「朝日の舞」
に恵まれました 満開の護国神社において開催されました春季大祭に千葉市長熊谷俊人様を初め、多くの来賓、遺族関係者など、約1000名が参列されました。
10時開式に遠くは千葉県南端の南房総市の遺族会の皆様をはじめ、都心に近い流山市方面から大型 や自家用車で千葉県内から遺族関係者が参集されました。
今年の奉納の舞は野田市に伝わる 「朝日の舞」 が披露されました。
厳かに舞う巫女さんの白装束に の花びらが舞い散る美しい光景に多くのみ霊をお慰めしておりますかのように心和むひとときを頂きました。
今年は戦後67年を迎えます。
戦後生まれの国民が多くなっております今日ですが、私達は悲惨な戦争を二度と繰り返すことがないように語り継ぐ責任が有ると考えます。
春季大祭の大切な行事に鎮魂の誠を捧げました。 合掌
庭の花のご案内です。
太郎冠者の別名 「有楽」 は古くから知られる茶花で、「大山白」 (ダイセンハク) も同様に茶人に
愛される名花です。
「金魚葉椿」 は白花もあり、葉先が金魚の尾の形に似ている変種です。
以上、美しい椿のお花の を頂きましたので早速ご紹介させていただきます。
椿 有楽 椿 窓の雪
椿 大山白 椿 金魚葉
開 催 日 平成24年4月8日 (日) 気温は日中でも20度に届かず朝夕は冬支度
集 合 京成佐倉駅 11時
参 加 者 男性4名 女性4名
集合場所より徒歩20分程のウォーキング ⇒ 国立歴史民俗博物館に隣接の 佐倉城址公園 到着。
8分咲きの を愛でながら、級友から佐倉城趾についての説明を頂く。
⇒ 食事会場は級友のご主人様のご厚意を頂き、佐々木様のご自宅訪問へ。(残念!佐々木様令和2年12月ご逝去)
の美味しい をいただき、飲み放題の美味しい に、時間の過ぎるのも忘れるほどに楽しく幸せなひとときを過ごさせていただきました。
佐々木様ご夫妻様ご馳走様になりまして有難うございました。
江戸時代に堀田氏の居城であった佐倉城の城跡一帯を整備した公園。
城の建物は明治初期にすべて取り壊されたが、土塁 や 空堀跡 などが残り、往時の面影をとどめている。
樹木の茂る園内には芝生広場や散策路、姥が池が配されている。
園内の桜は約740本、歴史民俗博物館の区域を入れると合計1100本以上にもなる花見の名所。
本丸跡 の芝生広場などではに恵まれた日曜日とあって、お弁当を広げてお花見を楽しむ家族連れの姿が多く見られた。
美しい の大木 ご一緒したお仲間の皆さん
に恵まれ、美しい を愛で、佐々木様ご夫妻に多くの を頂きました事に、記憶に残る楽しいお花見が出来ました心癒される幸せな一日でした。
改めて友情の絆に乾杯
帰宅後の歩数計は1万2000歩を刻み、健康的な花日和にも感謝の一日でした。
103歳竹下先生最終講義にて(平成24年4月1日付) 平成20年5月白寿記念刊行の著書
日本史の先生としてご指導いただきました竹下先生が、103歳のお元気なご活躍にとても嬉しく大きな を贈らせていただきました。
千葉日報にご紹介の記事から一部を転載させていただき、懐かしい先生に思いを致したく存じます。
竹下先生は、1939年に当時の千葉県立高等女学校 ( 千葉2高 ~ 現千葉女子校) の教諭となり、69年に退職した。
その後、「戦争中、大変だったので先生の講義をゆっくりと受けたい。」 との教え子の希望に応じ、75年から公民館で歴史講座を始めた。
「竹百会」 として松波公民館で月1回の講義を続けてきた。
(中 略)
これまでに、戦国武将から郷土の偉人や時事問題まで、日本史を中心に幅広い話題を取り上げてきた竹下先生。
最終講義のテーマは 「大原幽学」 だった。
旭市を中心に各地で農民と農村改革運動を指導した幽学の生涯と功績を情熱的にに語り続けた。
講義を終えた竹下さんは 「公民館での歴史講義は2560回になる。平均40人とすると10万人が受講した」 と振り返った。
さらに、指先や足首の運動などの健康法を紹介して、受講生を気遣う余裕振り。
参加者は 「先生の老いを寄せ付けないような情熱は驚きでした」とか「私の人生にとても良い刺激を頂きました」 などと感慨深げな様子だった。(以上転載より)
先輩の皆様からお話しは伺っておりましたが、残念ながら直接受講の機会はありませんでした。
平成20年5月に上梓されました 「われ生涯一教師 100年の志」 を拝読させて頂きました事に先生のご活躍を知る事となりました。
最終講義をされた 「大原幽学」 につきましては、千葉県 匝瑳市(そうさし)・旭市の旅 に 「大原幽学」 に関する資料を展示してある「大原幽学記念館」 や旧宅のある
「大原幽学遺跡史跡」を訪ねて学びましたことにもご縁を感じ、とても嬉しく思いました。
先生の益々のご健勝をお祈り申し上げましてお疲れ様を申し上げさせていただきました。
恩師に思いを寄せて詠む
白寿記念の恩師の著書は『われ生涯一教師 一〇〇年の志』
百三歳立ちしままの最終講義に大原幽学を二時間語る
厳しくもほのぼのとあり先生の日本史学ぶは高三の午後
戦没者遺児による慰霊友好親善事業20周年(平成23年)記念洋上慰霊 「思い出の会」
開 催 日 平成24年4月2日 (月)
懇 親 会 会 場 東京湾停泊中 「ふじ丸」 2階ダイニングルーム
参 加 者 遺児 118名 他事務局職員及び役員総勢 142名
【日 程】
靖国神社 「参集殿」 集合 14:00~14:30 → 昇殿参拝 14:40~14:55 → 記念撮影15:00~15:10 → 靖国神社 15:15発
靖国神社本殿 参加者の皆様と再会を果たした参集殿
標本木を撮影される参拝客の皆様 標本木の枝先に咲いた
標本木 について
3月31日NHKニュースで、まだ蕾の桜の花の映像が映り「東京は桜の開花を観測している靖国神社の標本木に5、6輪の花が咲くと開化宣言」 とアナウンスありました。
多くの は蕾から花びらが顔を覗かせた程度でした。
昨年より3日、平年より5日遅いと言うことですが、満開の予想は8日頃と言われております。(HPより)
靖国神社の桜は、明治2年の創立以来、明治・大正・昭和・平成の4代にわたり「九段の桜」として広く国民に親しまれてきた。
戦歿者246万6千余柱の神霊を祀る靖国神社の神域にある為か 「ことのほか気高く美しい」 といわれる「九段の桜」には尊い戦歿者の「みたま」が宿っているという。
靖国神社のシンボルともなっている桜はソメイヨシノをはじめ約600本を数える。
御朱印を頂きました 「洋上慰霊1周年記念思い出の会」 参加者
東京 (晴海埠頭) 港 16:00着 → 「ふじ丸」 へ順次乗船
懇親会 「思い出の会」 「ふじ丸」 2階ダイニングルーム 16:30 ~ 19:00
「洋上慰霊」 7474.7kmに及ぶ運行航路 お世話になりました 「ふじ丸」
日 程 平成23年3月5日 ~ 16日 (11泊12日)
参加者 44都道府県から 363名 (内千葉県参加者14名)
戦没者遺児が亡き父の戦没地を慰霊訪問したいとの切なる思いから、平成3年に実施して後、平成23年は20周年を迎えました。
これを記念して初めて 「洋上慰霊」 が実施され、千葉県の皆様と参加の機会を頂きました。
そして本年、1周年を迎えるにあたり、お世話になりました 「ふじ丸」 船上にて 「思い出の会」 開催の運びとなりました。
お世話になりました増矢総括団長挨拶 洋上慰霊にご一緒した歌のお姉さんと楽しみました
美味しかったフルーツコーナー 千葉県よりの参加10名の皆様 (4名欠席)
最後は歌のお姉さんと一緒に「ふるさと」を合唱
お訪ねいただいております皆様、お待たせ致しました。
お久しぶりにお花のお便りを頂きました。
「今回は6種の椿を載せました。
例年ですと 「炉開き」 から始まって 「金魚葉」 が最後になるのですが、今年は開花が遅れてますので、 この時期に20種余りが同時に咲き終りそうです。」
とお言葉を頂きましたので、早速ご紹介させていただきます。
椿 対馬筒咲藪 椿 慈光寺
椿 宗旦 椿 赤藪
椿 胡蝶詫助 椿 紺詫助