独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

「NHK戦争証言アーカイブス」というHPのご紹介

2012年06月30日 18時03分55秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

2012ー03-03にご紹介させて頂きました、レイテ関係にご尽力をされております重松正一様から お知らせです。
ご存知かも知れませんが。
と次のようにご案内を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。

日頃のご活動に敬意を表します
最近、承知したのですが 「NHK戦争証言アーカイブス」 というHPが存在します。 http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/shogen/list.cgi 
このHPは、過去NHKが40作超制作放送した 「兵士の証言シリーズ」 「市民たちの戦争」 「NHKスペシアル」 の取材協力者の当時の語りの番組で地域を 「フイリピン」 と限定選択すると86名の旧兵士や戦争に巻き込まれた在留邦人が登場し戦記、証言を語っています。

既に放送に登場した方もおりますが、初めての方もおられます。放送時よりも更に詳細な証言の語りです。各自30分~60分の 動画サイトです。

重松様について
戦死された多くのご遺族は、どのような場所で戦死?原因は?等々について、戦後67年を迎えようとしております現在でも情報を求めております。
このようなお方に沢山の資料をもとに、関係記事の作成又、慰霊巡拝に参加して現地の様子収集等にご尽力をされ、多くのご遺族の皆様の支えとなってご活躍のお方です。

戦後も遠くなりました。2007年 (平成19年) の追悼式の折に追悼文に添えた歌です。

   哀悼の「靖国の家」の標識も語るも今や知る人少なし

戦後生まれのお方が多くなりました今日に、悲惨な戦争は過去の事とせず、恒久平和を構築するためにも高齢者の皆様の証言にも耳を傾けて頂きたくご紹介させて頂きます。

2010ー02-26にご紹介の徳さんさまより頂きました「靖国の家」の標識。
         
   「ブログを拝見して 「靖国の家」 を思い出しました。
    昔はこのプレートのある家は尊敬の対象でした。
    このようなことも段々薄れていくのでしょうね。語り継がなくてはいけませんね。ブログを見ての感想です。」
    以上の 「靖国の家」 とお言葉はお世話になっております徳さんさまより頂きました。
    ホーロー引きのプレートは保存ではなく、貴重なお  が保存されて居ります事をお伺い致しました。
    長い間 「靖国の家」 のプレートに出会ってみたい!長い間の念願でした。
    貴重な資料を頂きましたご厚意に言葉になりません程に感謝を申し上げて居ります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年 沖縄全戦没者追悼式 (写真はTV報道より)

2012年06月24日 06時30分00秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

           沖縄全戦没者の御霊に哀悼の誠を捧げます 合掌

 
(新聞報道より)
沖縄は6月23日(土)気温  太平洋戦争末期の沖縄戦から67年の「慰霊の日」を迎えました。
最後の激戦地となった沖縄本島南部の糸満市では、戦没者追悼式が行われ、沖縄県の仲井真知事は、戦争が残した基地の負担を軽減するよう改めて訴えました。
昭和20年の沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦の末、犠牲者は20万人を超え、県民の4人に1人が命を落としました。
最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園では、正午前から、遺族など5500人が参列して沖縄県主催の戦没者追悼式が開かれ、正午の時報に合わせて犠牲者に
1分間の黙とうがささげられました。
平和祈願慰霊大行進
沖縄戦最後の激戦地となった沖縄本島南部の糸満市では、遺族などおよそ800人が平和の尊さを訴える平和行進を行いました。

今年で51回目となる平和行進は、沖縄戦最後の激戦地となり多くの人が亡くなった沖縄本島南部から平和の尊さや戦争の悲惨さを訴えようと、毎年 「慰霊の日」 に行われています。
この日は、県内外の遺族などおよそ800人が糸満市役所前の広場から、戦没者の追悼式が行われる平和祈念公園までのおよそ9キロの道のりを行進しました。
以上一部を転載させて頂きました。

次ぎにTVから頂きました写真を{慰霊の日」の記録とさせて頂きます。
 
 「平和の礎」 http://kouen.heiwa-irei-okinawa.jp/shisetsu-ishigi.html 
国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ記念碑 「平和の礎」
石碑には今年36人の名前が新たに刻まれ、24万1167人になった。

 
             平和の礎(いしじ)にお花を手向ける遺族
 
         「平和宣言」            祖父の兄の気持ちに思いをはせた
                             「平和の詩」を朗読
  
         5500人の遺族参列者        未来を担うお若い皆様による献花

戦争体験を語り継ぐために
当時赤ん坊だった110人の皆様が沖縄戦を伝えたい!と体験を寄せ合い 「慰霊の日」に合わせて 赤ん坊たちの〈記憶〉 を発行されました。
編集人のお一人でもあります古謝さんは当時11ヶ月だったそうですが「0歳ではあるんですけれども聞いた話が自分の魂の中に入った感じ」
「大事に見守ってくれた両親、地域、親戚、、姉たちにいま感謝しています。」とお話しされました。
そして、本の発行を戦没者に報告しようと「平和の礎」の前に皆様が集まられました。
 
              手記を書かれる古謝様と手記の一部 
    
     感想を述べられる古謝様           出版された赤ん坊たちの〈記憶〉
  
      代表者の大城道子様         「平和の礎」に参拝された編集者の皆様 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成24年6月15日号 遺書と九段短歌   

2012年06月21日 19時30分16秒 | 日本遺族通信


                 平成24年6月 靖国神社社頭に掲示された遺書
           群馬県高崎市新町出身 海軍二等飛行兵曹  和田 博之 様 (19歳)
            昭和20年6月10日 土浦海軍航空隊に於て空襲のため戦死 合掌

ご両親に遺されたお歌をご紹介させて頂きます。

  身体髪膚(はっぷ)之ヲ父母ニ受ク敢テ毀損(きそん)セザルハ孝ノ始メナリ
  親思フ心ニ勝ル親心今日ノ訪レ何ト聞クラン

「父母ニ誓フ」
お言葉の 三、常ニ弟妹ノ良キ模範トナリ、立派ニ指導シ、兄弟妹ソロッテ親孝行シマス。
親孝行のお言葉が最後になろうとはご両親様もどんなにかお辛かった事でしょうと拝察致しております。

悲惨な戦争が再び起こることの無いことを心から願い、私たち遺族は命ある限り鎮魂の歌を詠みたく思います。
今号にも12名の遺族関係者の歌が掲載されております。
病の床にあります現在に、79首めの掲載を頂きましたことに大きな励みを頂いております。
お目を通して頂ければ有難く存じます。

   今年また護国神社に参拝す戦死の父の記憶無けれど           三沢市 遺児男性
   靖國の桜散りゆくひらひらと笑顔残れり吾が胸の中         甲州市 遺児女性
   いま何処「椰子の実」習ひしあの頃に小瓶につめた父への手紙    むつ市 遺児女性
   気にかけゐし夫の墓処を訪ひゆけば福寿草一輪咲きて春なり     横手市 妻
   靖國の遺児と呼ばれし遠き日よ老いて南の島を慰霊す         富士吉田市 遺児男性
   父にあふ宿の湯船で星を見る生きてゐたなら百才近く        むつ市 遺児女性
   大阪城梅ほころびて何鳥か鳴いてゐますと父母に語らふ          大阪市 遺児女性
   シベリアより還らぬ父のマフラーを好みて母は首に巻き居し        足利市 遺児女性
   丘に座し萌えたる草の香に憩ひ過ぎし戦の野に伏すを憶ふ      篠山市 遺児男性
   みたま祭巫女舞ひ給ふ淡紅の牡丹のごとき雅に映えし        名古屋市 遺児女性
   萬歳の声に送られ国の為いさぎよく行きいづこに眠る         京都市 遺族男性
   「鳥海」と共に眠れる艦長と父また九百余名の御霊よ         千葉市 私

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏市の 「旧吉田氏庭園」 登録記念物 (名勝) に

2012年06月18日 15時10分33秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

柏市の「旧吉田氏庭園」千葉県内2件目 登録記念物(名勝)に指定するよう答申された。
新聞記事をみて思わず感激 

歴史倶楽部 平成23年7月の見学先でした。
    7月12日 (火)      気温  参加者52名

    7月15日 (金)      気温  参加者42名  (に参加しました)
    7月 18日 (月・祭日)    気温  参加者53名  計 147名

歴史倶楽部の役員の皆様の素晴らしい企画に大勢の皆様が参加されました。

この度の嬉しいニュースに参加された皆様も素敵な庭園に思いを致し、お喜びのお気持ちをお示しの事と思っております。
記事には 「指定するよう答申された」 と有り、決定では無いと思いますが良い方向に進みますことを  してご紹介させて頂きます。  

 
   貴重な景観が保たれ、樹木に覆われた新座敷庭園         石敷きや植栽が並ぶ 「書院庭園」

   千葉日報 2012年 (平成24年) 6月16日 (土曜日) の記事より


平成23年7月15日 (金)気温  に見学しました「旧吉田住宅」 を再度ご案内させて頂きます。

 
       「旧吉田家住宅歴史公園」           「旧吉田家住宅」入口 正面は長屋門
  

   「旧吉田家住宅」 平成10年国の重要文化財       旧吉田家のわらぶき屋根の重厚な軒下

(柏市広報より)
吉田氏からの寄贈を受けて柏市が整備を進めてきた 「旧吉田家住宅歴史公園」 が、2009年11月3日 (火) 文化の日に一般公開が開始された。

吉田家は江戸時代末期に小金牧の牧士を務めた豪農で、長大な長屋門、茅葺屋根の重厚な作りの主屋、格調の高い書院や庭園が残されており、当時の豪農の住宅の様子がよく
わかる。

また、公園前の広大な芝生広場も素晴らしい。この公園の利用は、一般の見学の他、建物等を利用しての各種イベント、映画の撮影等にも利用できるそうで、新しい柏の観光
施設として脚光を浴びることになりそうだ。
なお、主屋、書院、門、蔵などの9棟の建造物が柏市の指定文化財となっている。

「旧吉田家住宅」 を見学して詠む

    主屋など九棟含む七千坪家・蔵・庭に江戸代の満てり 

    味噌蔵に向蔵・新蔵・道具蔵 江戸代の豪農の暮らしをしのぶ

    幾重にも茅と竹とを積み重ぬる軒の作りの美しきかな

    現当主の夫人は旧姓沢松和子テニスコートを隣家に望む               

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介

2012年06月12日 07時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

待ち遠しかったお花の  をいただきましたのでご紹介させて頂きます。

「庭の花の更新で今季、木花の紹介は最後です。
 次回からは草花の掲載が続きます。

 大山蓮華 は径10cmの白花で葯は鮮やかな紅色で芳香があります。
 唐種小賀玉 (からたねおがたま) の香はほのかに甘く別名バナナの木とも言われ ます。

 吊花 は秋に球形の実がはぜて、朱色の種子が美しく下垂します。」 と頂きました。
ご丹精されました庭に咲くお花をご覧いただければ幸に存じます。

 
          大山蓮華                    吊   花

 

     唐種小賀玉(からたねおがたま)             藪 手 毬
 

 
         屋久島石楠花                   箱根空木 

   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戊辰戦争の激戦地・船橋と太宰治ゆかりのものを訪ねる旅 (ご紹介)

2012年06月07日 23時09分08秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

       千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成24年6月度定例会
「開催のご案内」 より
6月定例会は成田街道 ・ 御成道 ・ 上総道が交わる交通の要衝 ・ 船橋宿に残る戊辰戦争の面影と太宰治ゆかりのものを訪ねる事にしました。
その後、船橋グランドホテルにて「新会員の歓迎会」を行います。
歴史倶楽部は今年度56名の新会員をお迎えし会員数266名になりました。

以上のご案内に、大勢の皆様が参加されましたことを伺いました。
私は残念ながら参加できませんでしたが、広報ご担当のお方が早速HPにご紹介をしてくださいましたので、
お訪ねいただきました皆様にもご覧いただきたくご紹介させていただきます。

      1.開催日 平成24年6月3日 (日) 時々 
      2
.参加者 135名 (内 新会員は31名)

《訪問先》 
(1)船橋御殿跡と東照宮

       1614年、徳川家康が造営した御殿跡。鷹狩のために宿泊しましたと  ガイドさんの説明

家康公は鷹狩を好み、又、その際にはその地方の巡検も兼ねていたこともあり、各地に 「御茶屋」、あるいは 「御殿」 と称される休憩所や宿泊所が設けられた。
船橋御殿もその 1つで、慶長19年(1614)、家康公は上総土気(とけ)、東金で鷹狩を行なっているが、船橋から東金に向かってほぼ一直線に延びる御成街道や東金御殿等と
ともにこの頃に建てられたと推測されている。
船橋御殿の面積は約 3万3000平方メートルで、海老川西側の土手に囲まれた地域であったといわれ、広大な正殿が建てられたといわれる。
家康公は元和元年(1615)11月、東金方面に向かう途中、船橋御殿に宿泊している。
家康公の船橋御殿宿泊はこれが最初にして最後のこととなるが、2代将軍秀忠は鷹狩の際には度々、船橋御殿に立ち寄ったといわれている。
将軍家による東金での鷹狩が、寛永 7年(1630)頃に終止した後も船橋御殿は存続していたが、寛文年間の終わり頃(1670年代)には、廃止となったようで、その後、御殿の
敷地は船橋大神宮宮司の富氏に与えられ、開墾されて畑地となった。
現在、船橋御殿跡地に建てられている東照宮は富氏が建立したものであるが、この場所がかつて御殿の中心であった場所であると伝えられている。
(2)九重橋 (通称太宰治橋)

          太宰治が住んでいた住宅の近くの橋                 太宰治旧居跡の碑

                                              太宰治の植えた夾竹桃と立て札
 
           
     九重橋には走れメロスの本のレリーフ があります           太宰治 『十五年間』 より

太宰 治
 明治42年(1909年)~昭和23年(1948年)
本名・津島修治 明治42年(1909年)、青森県北津軽郡金木村の大地主の家に生まれる。
『逆行』で第一回芥川賞候補になった後、沈滞した時期もあったが、昭和14年の石原美知子と結婚後、『富嶽百景』 『走れメロス』 『津 軽』 など秀作を次々と発表。 
昭和14年『満願』が国民新聞の短編小説コンクールに当選、昭和15年短編集『女生徒』が北村透谷文学賞の副賞に選ばれた。
戦時中も創作意欲は衰えることを知らなかったが、戦後 『ヴィヨンの妻斜 陽』 で流行作家となった。(以上はHPより)  

(3)船橋大神宮
     
             船橋大神宮                     灯明台
意富比神社 (おおひじんじゃ) は、式内社で、旧社格は県社。
船橋大神宮 (ふなばしだいじんぐう) の通称で親しまれており、「日本一小さい大神宮」 の異名もあります。
江戸時代に幕府から50石の朱印地をあたえられた船橋地方で最も古く格式のあるお宮です。
境内の 灯明台 は国内最大級の民間灯明台と言われ、千葉県指定有形民俗文化財 に指定されており年末、酉の市で演じられる神楽は船橋市指定無形民俗文化財となっています。

(4)了源寺

            
了源寺の住職がモダンで明るく、機知に富み、素晴らしい体験でした
江戸中期の享保年間 (1716~20)、幕府の大砲試射場があり、廃止後に鐘楼を建て、明治4年 (1871) まで 「時の鐘」 として近隣に時を知らせていた。
薩摩藩の詰所があったことから、戊辰戦争で船橋宿では唯一、被災しなかった寺院です。今回は本堂に上がり秘宝を見せていただきました


(5) 船橋グランドホテル 参加者 135名
  
26期新会員 (参加者 31名) の歓迎会を行いました。
  
                  新会員を迎えて楽しそうな懇親会の様子 
会長様より
会員の皆様のパワーで見事に天気予報 時々 をひっくり返し、散策日和になりました。
午前の予定のコースを終え、汗ばんだ肌に海老川の風を心地よく感じながら正午過ぎ、船橋グランドホテルに入り歓迎会を行いました。
和気藹藹の楽しい時を過ごし15時前お開きとなりました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。(メールに頂きましたお言葉を転載させて頂きました。)
何よりもに恵まれましたことに私事のようにとても嬉しゅう御座いました。
ご盛会のご様子を幸せに拝見させて頂きました。
会長様を初め役員の皆様、大変お疲れ様で御座いました。 (・_・)(._.)
諸事情からしばらく皆様とご一緒する事が出来ませんが、HPを楽しみに拝見させて頂きたく存じます。
しかし、毎月の定例会の素晴らしい記事の長期保存が叶いません事にとても残念に思っております。
未熟なブログですが、時間の許す限り一部を保存させて頂きたく考えております。
歴史倶楽部の益々のご繁栄をお祈り申し上げます

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいお誕生日プレゼントを頂きました

2012年06月01日 17時31分42秒 | 友人のご紹介

  
        のアジサイの名は ジャンボアナベル
2012年 (平成24年) 6月1日(金)おかげさまで幸せに  歳のお誕生日を迎えることが出来ました。

忘れもしません、9時10分 「ピンポ~ン」 玄関に大きな箱を抱えた笑顔の配達人が 「お花のお届けです」 
もしや  に、熱いものがこみ上げ、お名前の文字を確認する事が出来ないほどに感激致しました。
お心遣いに感謝を申し上げまして心からの御礼を申し上げます。
今後、長く長~く大切に管理して参ります。
N様、誠に有り難うございました。

アナベルの花言葉
アナベルは「愛らしい」という意味で花言葉=「ひたむきな愛」とありました。
アナベルの特徴と育て方
アジサイの花色には、土壌中の酸度(pH)とアルミニウムが関係していますが、
ナベルは土壌の酸度の影響を受けません。
花色の発色のために土のpH調整をする必要がないのが特徴です。
装飾花は散らずに長く観賞用に楽しめるアナベル。
アナベルは新枝咲きの紫陽花なので、一般的な紫陽花と違って春に地面から長く伸びた枝の先に花を咲かせます。なので、剪定は今の時期ではなくて秋か冬に行います。
今は切らずにそのままにしておいて、紅葉が綺麗になる時期(11月頃まで)たっぷりと光合成をさせてあげて下さい。そして、時期になったら地面から5cm~10cmのところで思いっ切りきってしまって下さい。
こんなにも大胆に切ってしまって大丈夫?かと思いますが、大丈夫です!春になると地面からいくつもの芽が出てきます。
中途半端に枝を残すとひょろひょろの枝になってしまい花が小さかったり、咲かなかったりします。
鉢植えならばその後に、株元にある新芽を傷つけないように植え替えてあげて下さい。土は市販の培養でかまいません。
春に芽が出てきたら2週間に一回ほど液肥をあげて、花芽が付いたらあげるのをやめて下さい。
アナベルは株がしっかり充実しないと花を咲かせないみたいなんで、今年は光合成をしっかりさせて養分を沢山蓄えさせてあげれば、来年はきっと咲くと思います。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする