独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

令和元年 第1回 歴史倶楽部同好会 「皇居東御苑花の鑑賞と気象庁見学」 2 - 1

2019年06月28日 10時58分20秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

              【皇居東御苑花の鑑賞と気象庁見学】

          1.日   時 令和元年6月12日(水) 9時45分
          2.集合場所 東京駅丸の内中央改札口外
          3.参 加  者 31名(男性 19名・女性12名)
          4.コ ー ス
            東京駅出発 : 9時50分
            東京駅 → 大手門 → 東御苑 → (三の丸・尚蔵館・百人番所・松の廊下・本丸・大奥跡・天守台・二の丸庭園)
            平川門 → KKRホテル(昼食) 気象庁見学(13時30分~14時45分) → 大手町駅・東京駅(解散)

新緑の頃となり思わず歩きたくなる季節となりました。
友の会、令和元年第1回の例会は、皇居東御苑の花菖蒲を鑑賞し散策しながら気象庁を訪ねて気象学の勉強をします。
歴史散策の会員が集う“友の会”令和元年は11年めを迎えました。若さ溢れる?男女各25名が年に3~4回集まり、小旅行や食事を楽しむ私なりの旅の記録です。



              頂きましたパンフレットより


     大手門 江戸城の正面に当たる高麗門と大手渡櫓門があります                見学開始に大手門に向かう皆様

 
               立て看板より                               パンフレットより


                                                    写真はパンフレットよりご紹介

 
               尚蔵館の見学を済ませて外へ出ましたら1日1回と伺いました貴重なお馬さんの散歩に出合いました

いよいよ散策開始!
 
                                                      同心番所
【番所】とは
警備の詰所のことで、百人番所、大番所とこの同心番所の3つが残っています。城の奥の番所ほど、位の上の役人が詰めていました。
ここには同心が詰め、主として、登城する大名の供の監視に当たっていました。

 
             百人番所の説明看板                                百人番所
【百人番所】
同心番所の前を通り、本丸大手門(大手三の門)の渡櫓門石垣の間を抜けると、長さ50メートルを超える百人番所が見えてきます。
この建物は数少ない江戸時代から残る江戸城の遺構です。

 
                  大 番 所                         大番所の見学を済ませて次に向かう皆様
【大番所】
中之門の内側に設けられ他の番所より格上で,位の高い与力,同心が詰めて警護にあたっていたところです。
前の坂を上がったところが本丸の入り口で、中雀門がありました。

 
                                                 中雀門(ちゅうじゃくもん)跡

 
            特別史跡・江戸城跡の看板の前で

【特別史跡 江戸城跡】(HPより転載)
江戸城は長禄元年(1457)に太田道灌によって創築されたが、天正18年(1590)に北条氏が滅亡し、徳川家康が居城をここに定めた。  
以来、家康、秀忠、家光の三代にわたって西の丸、北の丸の増設や外郭の整備が行われ江戸城の総構が完成した。  
明治維新後江戸城は皇居となり、昭和24年に西の丸下及び現在の皇居を取りまくお濠の地域が「国民公園皇居外苑」として一般に開放され、昭和44年からは北の丸の地域が加えられ広く国民に
親しまれている。  
この江戸城跡は300年近くにわたる将軍の居所として、また政治の中心としての史的価値が極めて大きく、その規模はわが国随一のものであることから、昭和38年5月30日に文化財保護法による
「特別史跡」に指定された。

 
             果樹園を見学する皆様                            パンフレットよりご紹介

 
        可愛いロクガツナシがたくさん実っておりました                    ロクガツナシ(六月梨)の木

 
 
             富士見櫓の2枚の は撮影場所が悪く下記のような石垣が撮れませんでしたので次のように学ばせて頂きました

素晴らしい【富士見櫓(ふじみやぐら)】について「皇居参拝ガイド」の  及び説明よりご紹介
 
【富士見櫓の左の  の説明】
窓明館」を出て左側に上がっていくと、右手に立派な石垣と大きな櫓が見えてきます。
江戸城旧本丸の東南隅に位置する「富士見櫓」で、品川の海や富士山をご覧になったといわれています。
現存の三重櫓は、万治2年(1659年)の再建で、江戸城本丸の遺構として貴重な存在といわれています。
天守閣が明暦3年(1657年)の大火で焼失した後は復旧されなかったので、富士見櫓が天守閣に代用されたと伝えられています。
どこから見ても同じ形にみえるために、俗に八方正面の櫓とも呼ばれ、特に石垣上にせり出している石落し仕掛けのある南面の屋根が描く曲線はとても優美です。
【富士見櫓の右の  の説明】
石垣は主に伊豆の自然石でこのあたりの石垣の積み方は初期の打ち込みはぎで「野づら積み」というもので、自然石をそのまま積んでいるため、乱雑ですき間が多く崩れそうですが、
積み方としては水はけもよく最も堅牢といわれています。そのために関東大震災でもまったく崩れなかったそうです。
そしてこの石垣を作ったのは主に加藤清正公と言われています。    
石垣の高さは約14.5メートル、櫓の高さは約15.5メートルになります。以上素晴らしい「富士見櫓」を学ばせて頂きました。

 
 【松之大廊下跡】について「皇居参拝ガイド」より転載

忠臣蔵でおなじみの元禄14年(1701年)3月14日赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が殿中で吉良上野介義央(きらこうずのすけよしなか)への刃傷事件(にんじょうじけん)を
起こした場所です。
廊下に沿った襖戸(ふすまど)に「松」と「千鳥」を主題にした絵が描かれていたことから「松の大廊下」と呼ばれていました。江戸城で2番目に長い廊下で、畳敷きの立派なものでした。

 
    【石室(いしむろ)】について「皇居参拝ガイド」より転載

抜け穴とか、金蔵とか諸説がありますが、大奥御納戸の脇という場所柄から、非常の際の、大奥用の調度などを納めたところと考えられます。
内部の広さは、20平方メートルあります。伊豆石(伊豆半島産の安山岩)で作られており、天井には長い石の坂が使われています。

  
                   パンフレットより
 
                                                   頂上まで見学された皆様

 
【道灌公ゆかりの梅林坂】
道灌公が創建した菅原道真を祀る天満社と屋敷の周りに梅を植えたのが始まりで、この坂は梅林坂と云われています。

 
       各都道府県の木の中に千葉県の「いぬまき」も植樹             「諏訪の茶屋」明治時代に吹上御苑に建てられ、後に移築


           「二の丸庭園」の一角にある菖蒲田には、明治神宮の菖蒲田から株分けされた84品種の花菖蒲が植えられています

 
【平川門】は
江戸城の裏門、大奥に最も近いので、大奥女中達の出入りする通用門でもあり 御三卿(清水・一橋・田安)の登城口でもあったようです。
太田道灌(どうかん)(1432~1486)のころからここに門が作られていて、当時、門の前には上平川村や下平川村などがあり、門の名前の由来になったそうです。

広大な素晴らしい新緑に身を委ね、まさに森林浴の中、歴史的な散策に多くを学び、程よい疲労感に歩をすすめて11時半平川門集合、皇居東御苑見学終了 ~ 待ちに待った楽しいランチ会場
「KKRホテル」へ再び歩を進めました。

友の会事務局長永井様のメールより 
友の会6月例会のブログ掲載有難うございました。
皇居東御苑を初めて訪れた感想は如何でしたか。
徳川幕府、明治新政府から大正・昭和・平成・令和と歴史を経て約400数十年。日本人として一度は訪れたい場所ですね。
歴史倶楽部等で数回訪れましたが、何時も新鮮な気持ちで御苑内を散策します。6月は、菖蒲の季節、紫色や白色の花の美しさに魅せられました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧海軍司令部壕で慰霊祭 (HPより転載)

2019年06月27日 11時32分39秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

           令和元年6月13日(木)旧海軍司令部壕で慰霊祭


        6月13日の慰霊祭に献花をされる関係者の皆様                       宇栄原小学校の皆さん

太平洋戦争末期の沖縄戦で住民への配慮を求める電文を中央へ送った日本海軍の大田実司令官ら幹部が自決してから74年となった6月13日、沖縄県豊見城市の旧司令部壕で慰霊祭が営まれました。
県外からの遺族30人を含むおよそ120人が出席。この中で、千葉県出身大田司令官の遺族が祭壇にキクの花を供え、平和への思いを新たにしました。
大田司令官は1945年6月6日、米軍の猛攻下で海軍次官へ「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」と打電。1週間後、司令部壕で将校らと命を絶った。
当日はOCVB平良会長による追悼のことばのほか、公園に隣接する宇栄原小学校の皆さんによる群読・合唱により、平和への祈りに包まれた一日となりました。
千葉県出身大田司令官の四男で現在、横浜市在住の大田豊さん(74)は、孫やひ孫と共に参列。
「父に会ったことはないが、沖縄の人たちの真摯な態度に感動して電文を打ったのではないか。平和が続くよう努めなければいけない」と思いをはせた。
(以上はHPより転載させて頂きました)

     下記の は平成18年11月23日~25日 千葉県南方諸地域戦没者追悼式・戦跡巡拝に参加して の折に撮影した写真です。 

               
             海軍慰霊塔                     大田中将自決の部屋(平成18年慰霊の折に撮影。現在は撮影不可) 
司令官室の壁面には 「大君の御はたのもとに死してこそ人と生まれし甲斐ぞありけり」大田中将の歌が鮮やかに残されていました。
昭和20年6月6日、決別電報と辞世の句を打電。
同日夜、沖縄県民の献身的な戦い振りを述べ、後世にわたる国の配慮を訴えた世界史上不朽の 電文 「沖縄県民斯く戦へり」 を打電。
6月13日幕僚6人とともに自決、54歳の仁愛と波乱に満ちた生涯を終える。   

辞 世 身はたとへ沖縄の辺に朽つるとも守り遂ぐべし大和島根は、平成18年には撮影出来ましたが、現在は近くまで行かれず、撮影も不可と聞いております。
 
平成18年追悼式参列の折りに、バスガイドさんが「千葉県の方に足を向けて眠れません。」とお話下さいましたことが思い出されます。
千葉県民の一人としても大切なお方を偲んで参りたく考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山内玲奈さんの詩 「本当の幸せ」 の全文を保存させて頂きました

2019年06月25日 22時15分37秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

  令和元年6月23日 沖縄慰霊の日 = 平和の詩の朗読のご紹介

沖縄県主催の沖縄全戦没者追悼式に於いて、糸満市立兼城小学校6年の山内玲奈さん(11)が詩の部門、応募総数1097件から選ばれて朗読されました
平和の詩「本当の幸せ」の全文を保存させて頂きました。

       
       青くきれいな海
       この海は
       どんな景色を見たのだろうか
       爆弾が何発も打ちこまれ
       ほのおで包まれた町
       そんな沖縄を見たのではないだろうか


       緑あふれる大地
       この大地は
       どんな声を聞いたのだろうか
       けたたましい爆音
       泣き叫ぶ幼子
       兵士の声や銃声が入り乱れた戦場
       そんな沖縄を聞いたのだろうか

       青く澄みわたる空
       この空は
       どんなことを思ったのだろうか
       緑が消え町が消え希望の光を失った島
       体が震え心も震えた
       いくつもの尊い命が奪われたことを知り
       そんな沖縄に涙したのだろうか

       平成時代 私はこの世に生まれた
       青くきれいな海
       緑あふれる大地
       青く澄みわたる空しか知らない私
       海や大地や空が七十四年前

       何を見て
       何を聞き
       何を思ったのか
       知らない世代が増えている
       体験したことはなくとも
       戦争の悲さんさを
       決して繰り返してはいけないことを
        伝え継いでいくことは
       今に生きる私たちの使命だ
       二度と悲しい涙を流さないために
       この島がこの国がこの世界が
       幸せであるように


        お金持ちになることや
       有名になることが
       幸せではない
       家族と友達と笑い合える毎日こそが
       本当の幸せだ
       未来に夢を持つことこそが
       最高の幸せだ

       「命どぅ宝」
       生きているから笑い合える
       生きているから未来がある

       
       令和時代
       明日への希望を願う新しい時代が始まった
       この幸せをいつまでも

山内玲奈さんの素晴らしい詩を6年生の孫と学ばせて頂きたく保存させて頂きました。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度 沖縄全戦没者追悼式 (TV報道による)

2019年06月24日 17時32分10秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

             令和で初めての沖縄戦「慰霊の日」6月23日(日)最後の激戦地で戦没者追悼式 合掌

(HPの記事より転載)

20万人を超える人が亡くなった沖縄戦から74年。
沖縄は6月23日(日)、令和になって初めての「慰霊の日」を迎え、最後の激戦地となった沖縄県糸満市では、戦没者追悼式が開かれました。
太平洋戦争末期、昭和20年の沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人を超える人が犠牲になり、沖縄県民の4人に1人が命を落としました。
沖縄県は、旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる6月23日を「慰霊の日」としています。
最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園で開かれた沖縄県主催の戦没者追悼式には遺族などおよそ5100人が参列して、正午に1分間の黙とうをささげました。
このあと沖縄県の玉城知事は、「平和宣言」の中で、沖縄の方言と英語を使って「いつまでも平和で安心した世界をみんなで築いていかなければならない。
県民の皆さんとともに努力していく」と述べました。

はTV報道によります)
 

 
【平和の礎(いしじ)について】(HPより)
平和の礎は、沖縄県糸満市の平和祈念公園内に設置されている慰霊碑。
高さ1.5m 全長2.2kmで、刻銘されている人数は24万1,525人であり、敵味方関係なく沖縄戦などでの戦没者全ての氏名を刻んで記念するものである。

沖縄県玉城知事の「平和宣言」

 

小学校6年生の山内玲奈さんが素晴らしい自詩「本当の幸せ」を朗読されました

 

 
                  ~ 沖縄・慰霊の日に11歳の少女が思う「本当のしあわせ」とは ~ 【琉球新報電子版】より

「戦争の悲惨さを伝え継いでいくことは 今に生きる私たちの使命だ」。
真っすぐに前を見つめ、ゆっくりと確かな口調で自作の詩「本当の幸せ」を朗読する糸満市立兼城小6年山内玲奈さん(11)。
平成の沖縄に生まれ「青く澄み渡る空しかしらない私」と沖縄戦の凄惨(せいさん)な記憶から遠く離れた若い世代が素直な気持ちを詩に載せた。
「お金持ちになることや 有名になることが幸せではない 未来に夢を持つことこそが 最高の幸せだ」10歳で沖縄戦を体験し、昨年亡くなった祖父の平和への願いを伝えたいと、学校や家で
朗読の練習を重ねてきた。
作詩をきっかけに「戦争とは、平和とは」と自身に問いかけてきた11歳の少女の声に、会場からは温かい拍手が送られ、目をつむる女性、汗を拭い壇上をみつめる白髪の男性らが聞き入った。
朗読のはじめに強く降り出した雨も次第に音を潜めた。「令和時代 明日への希望を願う新しい時代が始まった この幸せをいつまでも」。
朗読の終わりに祈るように読み上げた山内さんの澄んだ瞳に、平和を受け継ぐ次世代の決意がにじんでいた。
沖縄戦を継承する意図を朗読後、改めて問われると「自分には何ができるか、考えて行動すること。友だちと戦争や平和についておしゃべりして、平和について考えていきたい」と緊張がほどけ、
ほころんだ顔を見せた。

                         「本当の幸せ」の詩の朗読のご紹介 https://youtu.be/cqdblczam64  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳さん様より「大賀ハスの歌」のご紹介

2019年06月22日 11時56分50秒 | 千葉の事

徳さん様より次のようにメールを頂きましたのでご紹介させて頂きます。

    「悠久の花」(大賀ハス)の歌 https://youtu.be/9X1-fwMHbAs

          「悠 久 の 花」            作詞/曲 イダセイコ

風 渡る 芒種(ぼうしゅ)の淡緑 浮葉を遊ぶ 愛児(まなご) きらめく
 ほのか 空白む 暁のしじまに
時代(とき)を超えて 今 咲き誇る 奇跡を宿す 花の色香に 街も目覚める 永遠に継がれゆくは 悠久の花

霞(かすみ) 濡れる 水面 うたた寝月 追風(おいて) 揺らす つぼみは ふくらか

 はかなく散りゆく 運命(さだめ)の花よ
時代(とき)を超えて 今 咲き誇る ちいさな種が 未来へと繋ぐ 希望の祈り 永遠に継がれゆくは 悠久の花

時代を超えて 今 咲き誇る 土色の種 夢色の花 青に透かせば 永遠に継がれゆくは 悠久の花 永遠に咲き続けて 悠久の花

千葉のシンガーソングライターのイダセイコさんが「悠久の花」と題して歌を作り千葉公園のはす祭りで披露しています。
なかなかよい歌なので添付しますので聞いてください。我々音楽仲間です。  
1粒の種が現在に蘇ったのですから悠久のロマンですね。

イダさんは千葉動物公園の動物たちの歌も作っています。

以上ご紹介させて頂きましたのでお聞き頂けましたら幸いに存じます。
 
現在の千葉公園は美しい「悠久の花」に彩られております事と存じますので千葉公園の様子をご紹介させて頂きます。
                 
                 
開花1日目 花色が濃い                  開花2日目 花容・色ともに最も美しい!

上記の大賀ハスの写真は2011年(平成23年)7月2日、
大賀ハス発見から60年を迎えた鑑賞会に千葉公園を訪ねました折の撮影と記録あり近くにおりますのに
すっかりご無沙汰しておりますことにビックリ!しております。
 
 
    
                         2000年前の古代ハス大賀ハス
                       ~ 千葉公園
 古代のロマンを永遠に ~                  
                 http://www3.famille.ne.jp/~ochi/ooga-hasu/oogahasu.html

上記ご紹介のHPの一部より
「大賀ハス発掘から発見の経緯、開花の経緯」

1948-1949年(昭和23-24)、元・東京大学総合運動場(当時、東京大学検見川厚生農場 = 落合遺跡)で、 慶応義塾大学の調査団によって丸木舟を3隻と、オール6本が発掘
され、ここは「縄文時代の船だまり」と推測した。

1951年(昭和26)3月、植物学者・大賀一郎博士(1883-1964)は、地元の花園中学校の生徒たちと共に遺跡を 発掘調査した。
3月30日、千葉市立花園中学校3年生の女子生徒西野真理子さんが、千葉市検見川(花見川区朝日が丘町)、地下約6メートルの泥炭層から 最初にハスの実1個を発掘した
4月06日、2個のハスの実を発掘し、発見したハスの実は、合計3粒になった。

ハスの権威者・大賀博士は、それらの年代を明確にするため、ハスの実、丸木舟の一部などをシカゴ大学へ送って 年代分析・鑑定を依頼した。 その結果、それらが弥生時代(約2000年前)のものであることが判明した。
1951年、大賀博士は発見した3粒の発芽を試みたが、2粒は失敗に終わり、5月、残りの1粒が発芽に成功した
1952年(昭和27)7月18日、早朝、伊原氏宅(醤油製造)の庭で、ピンク色の見事な花(古代ハス)が咲いた。

上記の記事は「大賀ハス1粒発見~開花迄」のわが母校の先輩の快挙と、わが故郷の伊原醤油屋さんのご尽力に67年経た現在も忘れることのできない大切な思い出です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に誇る古代のロマン「大賀ハス」のご紹介

2019年06月20日 23時39分44秒 | 千葉の事


           上記「大賀ハス」については「ちば市制だより」より転載させて頂きました

                
       大勢の見物人と「蓮華亭」を望んで             1粒の種から開花した 「大賀ハス」 約600株

2000年前のハスの種が発見されました東京大学のグランドまで孫と二人、平成29年3月23日(木)  の1日、見学に出向きました。
その折の 大賀ハスについて孫と学ぶ を綴りましたのでご覧頂けましたら幸いに存じます。

上記過去ログの一部より
         3個発見にも開花は1個のみ                 

大賀博士と千葉市花見川区畑町 伊原茂氏(今は亡き醤油屋のおじさんが懐かしい!)宅に咲いた1輪の花を見るお二方

「最初の大賀ハス1輪を咲かせた伊原茂様の思い出」HPより
伊原家(伊原醤油屋)の広い庭の中央、醤油の豆をむすのに使った古い鉄釜を据え、博士からの指示どおり、田の泥を入れ、泥に植えて、育てられた。
このかいあって昭和27年7月18日見事な淡紅の花を開いた。
ほかでは開花しないで、ここだけ開花したのは、ひとえに伊原さんの一年間の丹精のたまものです。(HPのお言葉より転載)                        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 令和元年年6月15日号 遺書と九段短歌

2019年06月16日 20時19分54秒 | 日本遺族通信


                      令和元年6月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

又もお若いお方の遺書のご紹介、「愛しい我が妻の写真が見たいのだ。常に肌身はなさず・・・」過酷な戦争の事実がだんだん遠くなりますが忘れてはならない事実です。
文中の満代様はご長女様と添え書きがありましたが、私と同年?位かとも思います。戦後、人知れず大変にお過ごしでしたでしょうと想像致しております。
老後どうぞお元気にお過ごし頂きたくお祈り申し上げます。

ご紹介の九段短歌をいつも多くの皆様にご覧いただいておりますことに御礼を申し上げております。
今号には、佐世保市の田中様、青森県の田中様、そして私も掲載頂きました事にとても励みを頂きました。お目を通していただけましたら幸いに存じます。 

        
          今月の私の歌は、千葉県遺族会女性部長として長い間ご尽力いただきました部長様をお偲びさせて頂きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年 第1回 実年大学同好会 三七の会(18期+19期の会)

2019年06月15日 11時13分02秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

                   日    時  令和元年5月29日(水)  
                参 加  者  15名(会員19名中 男性8名・女性7名)
                集合場所 JR外房線誉田駅改札口 午前10時30分  
集合後送迎バスで会場へ                        
                会    場  リソル生命の森リゾート内・和食処翠州亭(旧スイス大使館) お食事後、リゾート内散策

【リソル生命の森】(HPより紹介)
 リソル生命の森は、千葉県長生郡長柄町上野にある複合リゾート施設です。
 東京ドーム約70個分の広大な敷地に、各種スポーツ施設やクリニックを併設した厚生労働大臣認定健康増進施設。
 敷地内にある旧スイス大使館は国の登録有形文化財に登録されています。

【和食処翠州亭(旧スイス大使館)】(HPより紹介)
 実業家(建築当時は貴族院議員)の別邸として、昭和5年(1930)東京麻布広尾町に建築。
 その後、昭和20年(1945)から53年(1978)まで、長らくスイス連邦共和国大使館として使用されました。
 昭和54年(1979)大使館新館建築にあたり、国際親善のシンボルとしてスイス連邦共和国から長柄ふる里村に寄贈、移築され現在では和食処翠州亭として会席料理などが
 楽しめます。

入母屋造の純和風邸宅で、南面する木造2階一部平屋建、瓦葺。西側にL字型の平屋建を連ね、南東部にも平屋建を接続する全室が京間取りで設計され、檜などの良材をふんだん
に用いた上質の数寄屋風で、随所に繊細な造形がみられます。
もとより日本建築の粋と高い評価を受けています。



格調ある純和風の家屋の中で味わうひととき。
歴史ある和風建築と店内から臨む枯山水の庭園が創り出すやすらぎの雰囲気。
建物は旧スイス大使館で使用された格調高い建物で現在は国の「登録有形文化財」に登録されています。


          玄関の素敵なお花に迎えて頂きました                                      お部屋から枯山水の庭園を望む                   

             美味しかったお食事                          「翠州亭」を後にして

お食事後のリゾート内散策


      季節には咲き誇るつつじの庭園から「翠州亭」を望む                梅園の風景をHPから頂きました


            梅林?だったでしょうか              ↑ はこの度の幹事新井様        右側は陸上競技のコース

【日本メディカルトレーニングセンター】 https://www.seimei-no-mori.com/healthfitness

各種スポーツ施設やクリニックを併設。医療法人財団 健康医学研究会リソルクリニック併設。
体育館、浴場、25メートルプール、ダンスルーム、フィットネスルーム、エアロビクスクリニック。
プロ野球選手の短期合宿や、カール・ルイス高橋尚子野口みずきといったアスリートのトレーニングにも利用された実績があります。


     「トレーニングセンターを見る」をHPから頂きました                 「トレーニングセンター」の玄関


              館内の広い壁面に日本の選手・訪れた外国の選手のサインが所狭しと残されておりました

お天気に恵まれました一日、広大な素晴らしい緑に迎えて頂き、和食処翠州亭においての懇親会に美味しいお食事を頂きながらお部屋からの眺望も美しい庭園を望みながら、
友情の絆を確かめ合いました。
お食事後の園内散策は、梅園、つつじなどのお花も季節を過ぎちょっと残念にも思いましたが、広大な緑一色の森林浴に身も心も洗われる思いの楽しいひと時を過ごさせて
頂きました。この度の幹事の皆様のご尽力に御礼を申し上げます。有り難うございました。

「当日参加されたNさまのメールより」
翠州亭(旧スイス大使館)は初めて訪れた処、又トレーニングセンターも充実しており、アスリートのトレーニング場として利用された跡が見られ楽しむことが出来ました。
近くにこの様な施設があることを知り、また立ち寄ってみたい場所でした。 
素晴らしい場所での会食、Aさんを初め19期の皆様にお世話になりました。

多くの皆様にお訪ね頂きましてありがとうございます。記念に保存させて頂きました。

               私の順位  閲覧数  訪問者数  全体のブログ数

6月15日(土)  3078位   951PV |361UU |2872626ブログ中 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 第66回 千葉県書道協会展開催

2019年06月10日 21時00分01秒 | 書道

 
                案 内 状                 会長挨拶(目録より転載)

 
         作品説明会に会長・役員の先生方の挨拶                    先生の説明を伺う出品者の皆様


       顧問 岩波白鵬先生の作品及び展示会場                    出品総数421点が並ぶ展示会場の一部

ご指導を頂いております市川蘭華先生をはじめ、先輩先生方他の作品の一部を紹介させて頂きます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな我が家のささやかな植物たち

2019年06月08日 15時29分30秒 | 我が家・親族

 は6月7日梅雨入り発表から2日目の朝

 
                 千   両                         3週間後には咲くでしょう?アガパンサス

 
             大好きな半夏生                             我が家用のフウセンカズラ 

       
             孫へ             友人の皆様へのプレゼント用のフウセンカズラ

       
             ゴーヤのカーテン作りに10本植えて2階のベランダまで網を張って頂きました。果たして収穫は?

            
                   1か月後が楽しみなみょうがですが1か月前の草取りで腰を痛めました

 
          1個 見えます  なす・とまと各2本・オクラ4本・ししとう2本が元気に育っていますが果たしてです

 
                         きゆうりは2本育てていますが果たして収穫は?

20年前に我が家を他の建物に建て替えてからは庭も、家庭菜園の場所もなくなり、除草作業の煩わしさから逃れて静かに過ごしておりますが、孫がトマトやキュウリを
自分の手で採ってみたい!に、5月の連休に孫とプランターに苗を植えました。
「ナスのお花がきれいね!」ナス、トマトの脇目を一緒につまみ、その意味を話し合い、孫が帰宅後の楽しい時間を過ごしております。
梅雨明けにはゴーヤもかなり伸びるでしょうから、緑が一面になるようにつるを網に絡ませることを一緒に行いたいと思います。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉公園の夜の大賀ハスで楽しもう(千葉テレビ放映よりご紹介)

2019年06月07日 01時34分30秒 | 千葉の事

              

【ナイトタイムエコノミーの趣旨】千葉市のHPより転載
千葉市では、これまで行政が着目していなかった夜間にスポットをあてた、ナイトタイムエコノ. ミー(夜間の経済・文化活動の振興)を推進するため、魅力的な経済・文化振興に関する取り組. みを積極的に実施できる環境を整え、地域の活性化につなげることを目指します。
ナイトタイムエコノミーの推進による地域経済活性化及び夜間におけるにぎわいの創出などを目的として、ナイトタイムエコノミー推進に資する事業に対して支援を行うことで、ナイトコンテンツの拡充を図るとともに、夜の都市空間づくりにつなげていく。

 

 

 

 

 

お訪ね頂いております皆様には千葉市の「ナイトタイムエコノミー」の内容をご存知の事と存じますが、私はTV報道にて初めて学びました。
「ハスのカクテル」なんてちょっと素敵ですね!興味がおありのお方がおいでになるかもと、日程をお知らせいたしたく急いでUP致しました。
報道では、千葉駅ビルが新しくオープンしたものの、千葉三越、千葉パルコの閉店に中央の空洞化が心配されます昨今に「地域経済活性化及び夜間におけるにぎわいの創出
などを目的」として地域の発展を願った政策と語っておりました。
千葉公園の「夜ハス」の賑わいに参加してみたく思いますが、高齢者の夜道の一人歩きはできませんのであきらめます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日お誕生日祝いをしていただきました

2019年06月03日 09時26分13秒 | 我が家・親族

                                   
    未歩ちゃんが丹精込めて作ってくださったカード        家族・未歩ちゃんの友・ママ友たちの寄せ書き

寄せ書きは嬉しい孫の発案と聞きました。
家族は勿論ですが、孫のお友達からは可愛い文字で「いつも竹の子ご飯を作ってくれてありがとうございます。おたんじょうびおめでとうございます。」、ママ友のお一人から「お誕生日おめでとうございます。これからも趣味に旅行に楽しくお過ごしください。○○お子様の名前)共々宜しくお願いします。長生きしてくださいね!」、婿殿達からは「長寿目標!」及び「お隠れするときは2週間前にご連絡ください。」のユーモアあふれるお言葉まで、沢山の皆様のメッセージを大切に読んでおります。
孫から「寄せ書きは名前があるからブログに載せてはだめ!」と言うことに一部を紹介させて頂きました。

 
            娘からは千葉神社の御朱印帳と誕生日の日付入りのご朱印の 

6月1日(土)昼間は北岡先生の紙のアート展からランチを楽しみ、夜は娘2人とママ友たちの沢山の手作り料理に囲まれ、楽しい幸せな?歳のお誕生日のお祝いをして
頂きました。
長女の婿殿が「長寿目標!」と書いてくださいましたが、もうすでに立派な長寿です。
いつまでもお祝いをしていただけますように健康管理に努めながら趣味をつづけたく思っております。
私ごとに最後までお訪ね頂きまして御礼を申し上げます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙で創る 北岡謙輔先生の作品展を鑑賞しました

2019年06月02日 22時40分44秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

      
                          会場前の案内板                               ご案内状
                                     「紙の彫刻について」


                                展 示 会 場


            北岡先生  に説明を頂きながら作品を鑑賞される皆様及び作品を記念に収める友人

          
          松尾芭蕉像                   空を見る                 開「北斗七星の動き」


 日本テレビ出演に「紙のオーケストラ」の作品をご紹介された当時の左から北岡先生・中山千夏・芦原邦子様両名も懐かしい!
 ※多くの団員一人一人を作成して、それぞれが楽器を持ち、中でもハープの繊細さなどに感激いたしました。


         かにを作成するための展開図              の展開図に沢山の蟹が作成されました事を伺いました

この度、90歳をお迎えになられました北岡謙輔先生のお祝い展に6月1日(土)千葉市の西千葉駅近くの「古島ギャラリー」にお伺い致しました。
会場にはとても90歳とは思えませんほどにお若くお元気な先生にお目にかかり直接、先生の説明を頂きながら素晴らしい作品を鑑賞させて頂きました。
お話の中に、今後も作品作りになお一層の挑戦をお続けになられますお言葉に感激いたしました。
先生の益々のご活躍とご健勝をお祈り申し上げました素晴らしい鑑賞のひとときを過ごさせて頂きましたのでご紹介させて頂きました。

ご一緒致しましたNさまのより
今回の北岡謙輔先生の作品展、先ずはご案内頂いた永井廉さんに感謝ですね。
この様な素晴らしい作品に巡会え、紙の造形美を見て、美の世界に引き込まれました。
ブログ掲載有難うございます。ブログを観て作品展にお越し頂く方がおられると良いですね。

ご一緒致しましたWさまのより
先日は楽しい時間を有難う御座いました。
北岡 謙輔先生にお会いしてお話させて戴き、感心する事ばかり、多くを学ばせて戴きました。
紙一枚から作り出す作品が生きてるように生き生きと輝いて見えましたね。
次回、又皆様とお会い致しましょうね。

ご一緒致しましたAさまのより
okoさんの何回目かの??お誕生日と、北岡謙輔先生先生のアート展と、ダブルで楽しめた一日でした。
纏め上げて再現して下さり感謝!です。こうして何度でも楽しめて、ブログのおかげですね。
okoさんの、書と、短歌の世界にご活躍のことを、私達も誇りに存じます。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする