表紙カバーよりご紹介
前田様が執筆されました「飛鳥浄御原宮(一)」の部分をご紹介させて頂きました
何時も「奈良だより」を頂いております前田様は「奈良まほろばソムリエの会」会員です。
この度、奈良に精通した「奈良まほろばソムリエ」60人が執筆されました素晴らしいご本を頂きましたのでご紹介させて頂きました。
表紙カバーよりご紹介
前田様が執筆されました「飛鳥浄御原宮(一)」の部分をご紹介させて頂きました
何時も「奈良だより」を頂いております前田様は「奈良まほろばソムリエの会」会員です。
この度、奈良に精通した「奈良まほろばソムリエ」60人が執筆されました素晴らしいご本を頂きましたのでご紹介させて頂きました。
令和3年3月吉日 千葉市短歌協会 事務局様のご挨拶 (入賞歌)コロナ禍のGOTOトラベルの宣伝も停止も縁なく落ち葉を掃きをり
3月23日(火)先ほど、千葉市短歌協会 事務局長様がお出で頂きまして賞状、記念品(図書カード)を拝受させて頂きました。
コロナ禍の折に授賞式中止のお知らせに、今年の入賞者はどなたかしら?と冊子「短歌千葉」の送付を楽しみに待っておりましたところでした。
局長様のお電話に何事かしらと伺っておりましたら、「入賞者10名中の第一位の市長賞です。これから賞状、記念品を持参いたします。」のお言葉に、NHK短歌大会に
続いての入賞の喜びに驚き「有り難うございます」も震え気味にご挨拶を申し上げました。
「お名前をご確認ください。」と賞状・記念品を手にして感激に言葉になりませんでした。
早速、選者のお一人でもあります先生にお電話を申し上げましたところ、結句の「落ち葉を掃きをり」の展開がよろしい!と先生方の講評でしたとお話を頂きました。
秋には落ち葉掃除が大変ですが、「落ち葉を掃きをり」にご褒美を頂きました事に今後も、公園、道路掃除に心がけたく思っております。
令和3年度「千葉市民展」は3月26日迄開催されておりますが、コロナ感染予防のために先生によります作品の説明、指導会が中止になってしまいました。
そのために、「作品の中から10点を選んで感想を書く」と言う宿題が生じました。
多くの先生、先輩方の作品を選び感想を添えるという作業は初めてのことに作品選びは?まとめ方は?に迷いながら、今後の展覧会は「かな作品を出品したい!」から
「かな条幅作品」を中心に学ばせて頂き、作品を添えて感想を書くことに致しました。
又作品は10点余になりましたが知人、友人の作品、中でも傘寿を過ぎて本格的に書道を始められた男性のお方の堂々とした作品に大きな拍手を送らせて頂き、縦書きの
作品の感想は作品順に別紙に記録して提出することに致しました。
別紙はかなり個人的な感想を綴りましたので公表は省略させて頂きます。
友人の作品 友人の初出展作品 公募から奨励賞 奨励賞 奨励賞 千葉日報社賞 かなの先生作品 知人の先生作品 審査員(知人)審査員(わが師)
3月は確定申告書類作成から提出に始まり、11日は書道月例作品6点の提出、6日から開催の市民展にカメラに収めました作品は30点余でしたが、なかなか作品の限定が
出来ずに再度作品鑑賞に会場に出向きましたり、この度の「市民展を見学して」の感想をまとめますにはかなりの時間を要しましたが、25日(木)の書道教室に提出できます
ことに一応ホットしております。
しかし、24日(水)短歌教室に15首提出、加えて町内会老人会の責任者として千葉市への補助金の報告書類提出などに多忙の日々ですが、これらの事にも健康であればこそ
できますことに健康に感謝しながら日々を大切に過ごしたく思っております。
は3月18日(木)に撮影しました
先日剪定された桜の開花が心配でしたが沢山の桜を愛でることができましたが高すぎて残念!お花が映りません
もう一本の小さな桜の木も剪定されましたので心配しましたがおかげさまでお花をつけてくれました
ご近所のお宅の美しいサクラソウに和みます
令和3年3月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌
お母様への最期のお手紙に多くの御礼のお言葉が述べられておりますことに冷たいものがこみあげてまいります。
ご家族の皆様の戦後のご平安をお祈りいたしました。
「九段短歌」
今号に洋上慰霊にご一緒させて頂きました「鳥海」艦長ご子息様、佐世保市の田中 暁様 93歳のお歌を拝見することが出来ましたことにお元気にお過ごしの御事と
拝察申し上げております。
しかし、友人の青森県の田中 恭子様のお歌を拝見することができませずに残念に思っております。
私たちは命ある限り鎮魂の歌を詠み、永遠に御霊を偲びたく思います。鎮魂の歌にお目を通していただけましたら幸いに存じます。
令和3年1月・2月・3月15日号と掲載を頂き、今号で148首目(千葉市 嘉子)の掲載を頂き、励みを頂いております。
2021年度(令和3年)3月14日(日)、東京・靖国神社のソメイヨシノの標本木は、午後になって発表の目安となります5~6輪の開花が確認されました。東京・靖国神社の
ソメイヨシノの開花は平年より12日早く、昨年と同日です。
平年より早い開花は9年連続です。(以上ネットより)
このことについて3月15日(月)の「お天気検定」は東京・靖国神社のソメイヨシノの開花についての問題でしたので記録致しました。
ニュースで知っておりましたので青「1番目」にチェックしました
青「1番目」正解に3pt頂きました 靖国神社の標本木のソメイヨシノを眺める参拝者
令和2年3月14日(土)靖国神社にて桜開花宣言 観測史上最も早い記録
(昨年のブログより)
東京の靖国神社の「標本木」の桜は8年連続で平年(3月26日)よりも早く咲きました。
2002年・2013年に記録していた最早日(3月16日)を7年ぶりに更新したことになります。
今週、東京では3月9日(月)から5日連続で最高気温が15℃を超え、11日(水)には20℃超えの暖かさとなり、つぼみの成長が進みました。
気象庁では靖国神社の「標本木」と呼ばれる観測対象の木を定めていて、5〜6輪以上の花が咲いた状態を開花発表の目安としています。
2021年(令和3年)第52回千葉市民美術展覧会は千葉市制100周年を記念して開催されましたが、コロナ禍に作品説明会、入賞者の授賞式、懇親会すべてが中止に
展示のみの開催となりました。
今年度は7回目の書道作品出品に傘寿を過ぎました今も健康に筆を持てます幸せに感謝をしております。
入賞などはほど遠い夢物語ですが、書道の部、先生方、入賞者を含む総展示数230点の中に公募入選者48名の一員として展示頂きました事に思い出の市民展となりました。
例年ですと、先生にご指導を頂きながらの作品鑑賞会を行って頂きますが、今年度は感染予防に個人での見学となり長時間の見学は不可に書道部門のみを見学いたしました。
各部門のご紹介は作品集から頂きました。
案 内 状 千葉市美術館入り口
作品集表紙「サーカスの休日」鈴木治平先生
「書道部門」
先生方の作品展示室 入賞作品展示室
先生方の作品の一部を作品集よりご紹介させて頂きます
会員の入賞作品の一部
一番下段 はお稽古をご一緒しておりますお若いママさんですが 「千葉市文化連盟会長賞」
を受章されましたので収めてまいりました
参考作品
市川欄華先生 斎藤理舟先生 千葉日報社賞 奨励賞 奨励賞 奨励賞 私の記念作品
「日本画の入賞作品のご紹介」 「洋画の入賞作品のご紹介」 「彫刻・工芸の入賞作品のご紹介」
「工芸の入賞作品のご紹介」 「写真の入賞作品のご紹介」 「デザインの入賞作品のご紹介」
会期中は「月曜日も休館しない」と確認いたしましたので、千葉市美術館にお近くの皆様コロナ禍の折ですが、市民展のご趣味の会場で心を癒されてはいかがでしょうか。
参考までにご紹介させて頂きました。
「洋上慰霊の3・11」を詠むの一部より
「ふじ丸」に届く「東北に津波発生」南方洋上にすべなく聞けり
船内のテレビ・携帯すべて不可 短波放送を息こらし聞く
ラヂオから千葉死者一名と三・一一の洋上の記憶
「ふじ丸」が揺れ始めたるは夕刻で室内待機の放送しきり
数万人の安否不明の記事に見る瓦礫の山は被爆せしごと(船内の掲示板の新聞に見る)
轟轟と白く立つ波星明かりに浮かべばいのちあるを思ふも
「落ち着いて行動せよ」と幾たびも亡父の声聞き死も想定す
三日後の父島通過に東北の甚大な被害を映像に知る
次々と伝ふる被害の映像は地獄図のごと戦争と重なる
「洋上慰霊」に同乗したる東北の遺児ら被災地のいづこにをるや(帰国後に詠む)
3月5日のテレ朝の「お天気検定」は「フキノトウとフキの葉の関係」でした。
裏庭にわずかな「フキノトウ」を発見し、フキ味噌に春のご馳走を頂きましたのは先日の事でした。
田舎育ちですので「フキノトウとフキの葉の関係」は知っておりましたが、読解力に欠け、残念ながらて不正解になってしまいました。
担当者のお言葉を記録できませんでしたのでネットより転載させて頂き改めて学ぶことができました。
「フキは」
一つの株から花と葉柄が別々に育つ、少し変わった植物です。一般にフキとして食用になるのは、葉柄の部分。長く伸びているので茎のように見えますが、実際は葉の一部に
あたり、円形に広がる葉と地下茎を結ぶ通路の役割があるんだそうです。
そして花蕾が、フキノトウと呼ばれてる部分です。食べ頃は、開花前のつぼみの時。雪解けの頃(2~3月)に出回り始めるので、春の到来を感じさせますね。
フキノトウが花をつけた後、葉が伸び出し、葉柄が長く育って、フキの旬(4~6月頃)を迎えます。
フキの花には雄と雌がありますが、判別するのは花の色(一般に雄花は黄、雌花は白)なので、つぼみの時に収穫するフキノトウの場合、見分けるのは難しいようです。
ご存知のお方もお出でと存じますが、私自身のために記録を残しました。
読解不足に赤「同じ時期に離れて出る」にチェックしてしまいました
離れたところに出るフキは茎ではなく「葉の一部」と学びました
田舎者は知っておりましたのに残念!外れました
井戸を埋めた跡に植えてから15年目を迎えました我が家の小さな梅の木
今まで手入れもおろそかにして花を愛でることもせず自然のまま?にしておりました。
さすがに心配になり、枝の剪定らしきことや肥料を施しましたので、今年のお花は?に3月4日久しぶりに様子を見に行ってまいりました。
昨今の温かさにすでに花は静かに舞っておりましたが、久しぶりに最後のお花を収めました。
3月3日は「おひな祭り」の日ですのでテレビ検定に学ぶことに致しました。-
「桃の節句」
本来は「上巳(じょうし、じょうみ)」の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していましたが、のちに3月3日に定まりました。
中国ではこの日に水辺で身を清める習慣がありました。それが平安時代に日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、海や川に人形(にんぎょう)を流してお祓いをする「流し雛」の習慣となりました。(以上は林先生の説明に基づいてネットより転載)
迷って赤「短冊」にチェック、正解は青「金魚」でした 残念!外れました。参加賞1pt頂きました
迷いながら青「人形の大きさ」にチエックしました
正解は青「人形の大きさ」にヤッター!です 江戸時代に幕府によってひな人形に設けられた制限
迷いましたが正解しました! 本日は昨日の強風もやみ全体的ににホットしております
本日の池上さんのニュースはおひな様に関係なく、被災者の皆様にお心を寄せました記事でした。
常に社会に目を向けていなければ、得られるものも得られなくなりますと学びました。
今から仮設住宅に入居できないと困る高齢者 残念!外れました。参加賞1pt頂きました
足が悪く仮設住宅に行かれないので国の支援で1次的に自宅を修繕したために、今から仮設住宅には入居できませんと。
現在、石巻市だけでも500世帯超の高齢者の在宅被災者がおられるそうです。
「鳥海」(ちょうかい/てうかい)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦[3][4]。 高雄型重巡洋艦の4番艦[5][6][7]。 艦名は秋田・山形県境の鳥海山に由来する[8][9]。
艦内神社も鳥海山大物忌神社より分祀された[10]。
この名を持つ日本海軍の艦船としては摩耶型砲艦の鳥海に続いて2隻目[9][11]。なお、艦名は海上自衛隊のこんごう型護衛艦の4番艦「ちょうかい」に受け継がれている。
高雄型2隻(3番艦摩耶、4番艦鳥海)は書類上日本で竣工した最後の重巡洋艦(一等巡洋艦)最上型、利根型は軽巡洋艦(二等巡洋艦)として計画され喪失まで書類上の変更はなかったであった。
昭和19年10月25日「鳥海」はレイテ沖海戦に敵艦上機の攻撃を受けて沈没しました
最後の戦いとなったレイテ沖海戦では、1944年10月25日早朝に偶然遭遇した米海軍の護衛空母を基幹とした機動部隊との間に起きたサマール沖海戦で、敵艦上機の攻撃を受けて沈没します。
鳥海の生存者は駆逐艦「藤波」に救助されます(鳥海は藤波の雷撃で自沈処分)が、その藤波もその後消息を絶ちます。
米軍の記録や付近にいた日本軍の目撃証言から、藤波は10月27日に米軍機の攻撃を受けて沈没した可能性が高いとされています。
藤波の乗組員、そして藤波に救助された鳥海乗組員とも生存者はいません。そのため、鳥海の沈没における詳細は今も分かっていません。(以上はネットから頂きました)
私が聞いたところによりますと乗艦者名簿には960名とあり、鳥海沈没寸前に田中艦長をマストにくくり、他は藤波に救助されたそうです。
故に田中艦長さんのみ10月25日戦死。藤波に救助された父たちは10月27日戦死とされています。
この度の「鳥海発見」に田中艦長様のご子息様のお気持ちはいかばかりかとお遺骨がお還りになられますことを祈っております。