2022年(令和4年)3月号 ちば市制だより(転載)
「鎌倉殿の13人」 紀行 「千葉県一宮町・千葉市」の紹介
千葉県一宮町 平安以降1,000年以上の歴史を持つ玉前神社
安房へ逃れた頼朝が助けを求めた上総広常が治めた地です。古くから朝廷や豪族、庶民の信仰を集めてきました
玉前神社の御前 玉前神社の飾り物とギター演奏 ポール・ギルバード氏の紹介
広常は頼朝の大願成就にと、ここ玉前神社に願文と鎧を奉納したといいます。
その故事に倣い、江戸時代の一宮藩主・加納久徴が寄進したと伝わる甲冑が残されています。
千葉県千葉市・
千葉市中央区の県庁からほど近い亥鼻公園の一角には 千葉常胤をイメージした銅像が建てられています。
平家打倒に立ち上がった頼朝に常胤は、息子と共に加勢したといいます。
千葉家の守護神・妙見菩薩を祭った千葉神社
千葉家の守護神・妙見菩薩を祭った千葉神社に頼朝は鎌倉へ向かう途中、常胤一族と共に参詣したといわれています。
上総と千葉の大軍勢を味方に付けた頼朝と義時は一路、鎌倉を目指します。
千葉県庁近くに建てられてあります「君待橋の碑」 「玉前神社」と「千葉神社」のご案内
「君待橋の碑」
君待橋にはいくつかの伝承がありますが、中でも、平安時代末期、源頼朝が相模から房総に海を渡った後、千葉にやってきた際に、千葉常胤が一族を率いてここで
迎えたという話は有名です。
「郷土博物館」について
4層5階の天守閣の姿をしています。
千葉市郷土館として昭和42年に完成し、昭和58年に郷土博物館に模様替えしました。
一帯が千葉氏の本拠だったのは平安後期~室町中期で、当時は山すその平地に館があったとされています。
亥鼻地区にこのような城の姿が存在した事実はなく、千葉城は「小田原城」と「会津若松城」を模して建てられたものです。
←「郷土博物館」脇に建つ千葉常胤像