独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

♪ お姑様ご出演 ♪

2010年04月29日 20時48分15秒 | 我が家・親族

                  
                  
  
          「瞳」 を熱唱                「ボエーム」 より私の名は ミミ を熱唱

                    の  とお仲間の皆様に囲まれて

長女のお姑さまからご招待をいただき、自宅からも近く、JR千葉駅近くの会場「京葉銀行文化プラザ音楽ホール」 に参りました。
現役の音大生、OLをしながら練習に励んでいらっしゃる方、定年を迎えてから趣味として美声を発揮されていらっしゃる素敵な男性、家庭の主婦として地域のコーラス発足以来半世紀に
および歌い続け、毎年 友情出演 をされるお姑さま達の美しい歌声に耳を傾け楽しいひとときを過ごさせていただきました。

お姑さまは今年喜寿を迎えられますが、とりに相応しくソプラノの歌声はますます美しく、会場から「ブラボーブラボー」 コールを頂き、親族の一員としてとても有難く存じました。
素人の私でも感激しました程に素晴らく、お姑さまもきっとお喜びになられております事と存じます。
レッスンだけでもかなりの時間を要しますのに  は何時もお手製です。
又、日常の健康管理に努力されるお姿に娘共々大きな  を贈っておりますところです。 

残念!齋藤 美智子様 2020年(令和2年)1月11日(土)4時36分 86歳にてご逝去 合掌

長い間多くの皆様にご声援を頂きました事に心から御礼を申し上げます。
有り難うございました。 
        

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成22年4月15日号 遺書と九段短歌

2010年04月24日 10時40分22秒 | 日本遺族通信


             平成22年4月 靖国神社社頭に掲示された遺書
             岐阜県出身 陸軍少尉 山川 弘至 様 28歳
           昭和20年8月11日 台湾屏東南飛行場にて戦死 合掌

「私が死んだら」 とご家族に宛てた遺書をご紹介させていただきます。
私が死んだら 私は青い草のなかにうづまり こけむしたちひさな石をかづき 青い大空のしづかなくものゆきかひをいつまでもだまってながめてゐやう。
それはかなしくもなくうれしくもなく 何となつかしくたのしいすまひであらう。
白い雲がおとなくながれ 嵐が時にうなって頭上の木々をゆすぶりある朝は名も知らぬ小鳥来てちちとなき、春がくればあかいうら青い芽がふき出して私のあたまのうへの土をもたげ
わたしのかづいてゐる石には 無数の紅の花びらがまふであらう。

そして音もなく私のねむる土にちりうづみ やがて秋がくると枯葉が日毎一面にちりしくだらう。私はそこでたのしくもなくかなしくもなく ぢっと土をかづいてながいねむりに入るだらう。
                (中 略)
ただわたしのひとつのねがひはー ねがはくは 花のもとにて 春死なん そのきさらぎの もち月のころ ー
この素敵な文章が「遺書」でなかったら  と、幾たび思ったことでしょう。
残酷な戦場の中にあってこんなにも冷静に「死」と向かい合っておられたお心に涙が溢れました。とても残念です。 合掌

今号にも全国から鎮魂の歌が寄せられましたので、ご一読頂ければ幸いに存じます。

  父の顔知らずに生きて古稀を過ぎ我が母も逝きて七回忌なり  さいたま市 女性
  元日に世界平和と長生きを祈り願ひし雪空あふぎ         米子市 女性
  父の顔知らぬわれにも父ありき軍服姿の遺影に黙す       十和田市 女性
  父の戦死信じがたかり南方の海は静かにさざ波光る        青森県 女性
  青き空は敗戦の日よみがへるすでに六十四年心離れず       大阪市 女性
  うらさみし父沈む海台湾に思ひもふかく赤き線引く        上田市 女性
  幼から父なき二人が連れ添ひて直(ひた)に働き五十年経つ   南相馬市 男性
  英霊に年の始めのご挨拶またも数へる過ぎし歳月         篠山市 男性
  山茶花の花散る庭に佇ちつくす主みまかりて淋しさは尚     和歌山県 女性
  靖國の妻と呼ばれし人逝けり子等を守りて命繋げる       名古屋市 女性
  捨てかねし亡き戦友の年賀状激動を支へた皆良き友よ       京都市 男性
  靖國の昇殿参拝に歩み行く媼の肩にひとひらの花         千葉市 私

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人のお宅を訪問して

2010年04月18日 12時01分48秒 | 恩師・同窓会関係

                  土筆の砂糖漬けとすみれ茶 
            
                                    
      
           土  筆               す み れ

「すみれ茶」
 ご自宅の家庭菜園の周囲に咲き誇る可憐な野すみれの花を沢山摘んで梅酢に漬けて下ったものと伺いました。
「土筆の砂糖漬け」 
 3年前に初めてご馳走になりました時には  本当にわりませんでした。
 面倒なはかまの部分を取り除き、何度もあく抜きをして手間暇のかかるお手製の美味しい 「土筆の砂糖漬 け」 をいただきました。
 沢山の「夏みかんの皮の砂糖漬け」もお作りいただき 「すみれ茶」 と共に春の香りを満喫い たしました。
 
私たち高校時代のお仲間5名は、千葉市花見川区犢橋 (こてはし) 町の旧家にお邪魔をさせていただき、3年ぶりの懐かしい再会に花を咲かせました。 
家庭菜園で丹精された新鮮なお野菜でお作り戴きました沢山のお料理をご準備いただき、アイディア満載の美味しいお料理に  を取りながら、お料理講習さながらの楽しい
幸せなひとときを過ごさせていただきました。
又、家族の分までお料理を  戴きまして、Tさま誠に有り難うございました。

当日  を忘れ、沢山のご馳走をご紹介できませんが  はお土産の一部です。
 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都中央区人形町 ・ 日本橋周辺の旅

2010年04月11日 12時43分51秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

    千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成22年 4月度定例会
「開催のご案内」
 平成22年度最初の定例会は、東京都中央区人形町 ・ 日本橋周辺を訪ねます。
 人形町周辺は、人情温かく、江戸っ子気質の残る街。
 日本橋周辺は、5つの街道の出発点となった江戸の中心街です。
 人形町周辺では、吉田松陰終焉の地 「伝馬町牢屋屋敷跡」、江戸三森の一つに数えられる富くじ興業の場所としても有名な 「椙森神社」、安産と水難、水商売に御利益
 のある神様 「水天宮」、昔ながらの下町の姿が今も残っている 「甘酒横町」。
 日本橋周辺では、5つの街道の出発点 「日本橋」、日本金融機関の総元締め 「日本銀行」、お金の博物館 「貨幣博物館」 等を訪ねます。

上記のご案内に3日間にわたって開催されました楽しかった旅に、参加日の予報に釘付けになりながら多くの会員の皆様が参加されました。
私は、4月9日 (金)  空ではありましたが穏やかな一日、多くの皆様と有意義な散策にご一緒させていただきました。
   


     4月6日参加の皆様  於 十思公園       4月7日参加の皆様   於 石町時の鐘の前で

1.開 催 日 
    4月6日(火)    気温 穏やか   参加者37名
    4月7日(水)   気温        参加者31名
    4月9日(金)    気温 穏やか   参加者46名 延べ114名が参加されました。
2.集 合 場 所  JR 新日本橋駅
3.集 合 時 間  9時20分
4.訪 問 先 等

(1)十思公園
 大安楽寺の真向かいに十思公園があります。公園の元々は処刑場の一部でした。    

                           十思公園内にあります石町時の鐘
石町時の鐘 (都指定文化財)
 時の鐘は、江戸城下の人々に時刻を知らせました。二代将軍秀忠の時代に、現在の本町4丁目辺りに設置されたといわれています。
 明治初期まで使用されていましたが、昭和5年に十思公園内に移設されました。現在の鐘は、宝永 8 年に鋳直されたことが記されています。
伝馬町牢屋屋敷跡 (都指定文化財)
 江戸幕府最大の牢屋敷は、面積約2,600坪もあり、寺社・町・勘定の各奉行と火附盗賊改が管轄する囚人を350名から700名も収容できたと伝えられています。
 牢は性別・身分・罪種などに区分されていました。

     大安楽寺          処刑場跡碑          伝馬町牢屋敷跡説明板
吉田松陰終焉の地
 この公園には、この地で処刑された吉田松陰関連の石碑や日露戦争で戦死した地元出身の兵士を追悼する忠魂稗が建っています。

                    「吉田松陰先生終焉之地」碑。
          辞世の句  身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂

杵屋勝三郎歴代記念碑
(2)椙森 (すぎのもり) 神社 (区民文化財)


(3)水天宮
文政元年(1818)に福岡久留米の水天宮の分霊を 「有馬藩江戸屋敷」 に祀ったのが始まりで明治5年(1872)から現在地となりました。
全国各地のみならず、海外からも多くの参拝者が来訪されます。
戌の日には、新しい岩田帯の御子守帯 (みすずおび) の授与とご祈祷を受ける人で大変賑わいます。
       
           水天宮本殿                       御朱印


       弁財天 水天宮 弁財天社              参拝記念に 

(4)甘酒横町・蛎穀銀座跡、谷崎潤一郎生誕の地、西郷隆盛屋敷跡 (日本橋小学校)

              甘酒  1杯200円、お代わりは  に皆様大 

人形町からくり時計
 東京都中央区日本橋人形町、町名の由来は、江戸が開府され20年、この一帯は江戸唯一の歓楽街となり賑わっていました。
 大芝居の中村座と市村座の江戸二座では、歌舞伎、人形操り芝居、浄瑠璃芝居、見世物小屋、などが軒を並べ、それに携わる多くの人形師達がこの町に住んでいたことから、江戸時代より
 「人形町通り」と呼ばれました。
 町火消しがテーマの塔は、木遣りが流れ、地元の「は組」の衣装を着た人形がはしご乗りを披露します。
 からくり時計は高さ8m、江戸落語と町火消しの二つの塔は、毎日午前11時から午後7時まで1時間おきに音楽などとともに人形が出てきてショーを繰り広げます。
 私達は11時のショーを楽しみました。
     
           人形町からくり時計                    小網神社
小網神社 (区民文化財)
 社伝によると江戸時代以前の創建といわれています。
 現在の社殿は関東大震災の後、昭和4年 (1929) に造営されたもので、社殿は伝統的な意匠で、向拝には龍・獅子・ばく・鳳凰・波などの優れた彫刻が施されています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都中央区人形町 ・ 日本橋周辺の旅   の続き

2010年04月11日 12時00分00秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

(5)日本橋
 徳川家康により慶長8年(1603)に架けられ、以降お江戸日本橋として親しまれた戸時代の象徴。
 現在のルネッサンス式石橋は明治44年(1911)に架設されたもの。
 平成11年には使用されている道路橋として初めて国の重要文化財に指定されました。
 橋上中央には 「日本国道路元標」 の銅版が埋設されて、国道の起点を示しています。

     「日本橋」の表示      一心太助の元気な声が飛び交った魚河岸跡碑


(6)日本銀行 ・ 本店本館
 ビデオ上映後、ご案内の方の説明を頂きながら日本銀行本店を見学いたしました。
 建物は明治29年(1896)に建築家 ・ 辰野金吾氏が欧米の銀行建築を視察し、最終的にベルギー国立銀行をモデルに設計したと言われ、ネオ・バロック様式の石造建造物です。
 江戸時代の金座跡地に建てられています。 金融の元締めの役割を改めて知る事が出来ました。

        
  4月9日参加の皆様  於 日銀旧館前で               日銀・旧館

        
   馬の水呑み場                     貨幣博物館       
馬の水呑み場
 日本銀行旧館の中庭には、馬車などでお金を運んでいた時代を偲ぶものとして,今でも馬の水呑み場が残っています。
 栓を捻ったらお水がでました。 時代を感じさせる懐かしい物に出会いました。

貨幣博物館

 日本の古代貨幣から現代の円の誕生までと、世界の国々の貨幣や珍しいお金など「お金」 のすべてを学べる博物館です。

貨幣博物館見学を最後に1万歩を超える散策もこの地で解散となりました。
普段、見過ごしておりました記念碑等に心を寄せながら、東京再発見の楽しい旅でございました。
幸にもお天気に恵まれ、時刻は16時を回ったばかりでしたので 「お茶をしていきましょう」のお仲間に加えていただきました。
程良い疲れに   を特別美味しく頂きながら、企画をしていただきました会長様を初め役員の皆様に一同、感激と感謝の  を贈らせて頂きました。
私自身はこの度も、会長様から頂きました  を参考にさせていただきながらブログを綴れます幸せに感謝を申し上げております。
時節柄会員の皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
歴史倶楽部の皆様、不適切な箇所などご指摘頂けましたら幸に存じます。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年度 千葉県護国神社春季大祭

2010年04月10日 18時20分24秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

        春季大祭 2010年(平成22年) 4 月10日 (土)  10時開式


         桜に彩られた正門                 千葉県護国神社本殿

         春季大祭の立て看板                  受 付 風 景

                    千葉県内から約1000名の参列者の皆様
 空ではありましたが、穏やかな朝を迎え、森田千葉県知事のご参列を頂くことができました。
10時開式に遠くは千葉県南端の 南房総市 の遺族会の皆様をはじめ、都心に近い 流山市方面から 大型  や 自家用車で千葉県内から1000名程の遺族関係者が参列されました。
今年は戦後65年を迎えます。
戦後生まれの国民が多くなっております今日ですが、私達は悲惨な戦争を二度と繰り返すことがないように語り継ぐ責任が有ると考えます。
春季大祭の大切な行事に鎮魂の誠を捧げました。 合掌 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TBSテレビ はなまるマーケット にご出演

2010年04月08日 18時51分56秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

6回目を迎えた今回は、国内外から過去最多の1万2025件の応募がありました。
新聞を読んで幸せな気持ちになった新聞記事を読者に選んでもらい、コメントを募る「HAPPY NEWS 2009」(日本新聞協会主催)に、4月6日 (火) はなまるマーケット において
3件の記事が放映されました。

その1件に 2009年 8月15日 読売新聞 朝刊に掲載されました友人の記事が紹介されました。
内容は「戦地から父の愛100通」幼い頃に第2次大戦で父親を亡くした女性が最近、戦地からの手紙を見つけ、親子のきずなをよみがえらせた話を綴った記事。
コメントを投稿されたお方は東京都の17歳の女性でした。
親しい友人ですので、記事の事はご本人から又、新聞紙上 放映などで何度も涙を共にして参りましたが、このようなコメントの投稿がありますことをこの度、初めて知ることとなりました。
取材はご自宅において行われ、放映日を伺っておりましたので放映開始から  に向けて を向けておりましたので様子を収めておきたく存じます。

       
        記事を伝えるはなまるマーケット                   2009年8月15日 読売新聞掲載より


          病床で語ったお母様の言葉に              100通の手紙が保存されていたタンス

         
           幼稚園に入園の頃の手紙と               古稀を迎えて初めて見るお父様からの手紙
 


     この手紙を最後に昭和20年7月9日沖縄にて戦死           100通の軍事郵便は大きな宝物と 合掌

以上  報道の一部をご紹介させていただきました。

テレビ出演されました長田 松代様については 2009年9月2日 のブログに読売新聞 8月15日掲載の「戦地から父の愛 100通 ~ 60年後に知る」 を紹介。
2009年10月18日 のブログに ~ 戦地から父の愛 100通 ~ に思いをして「六十年後よみがえった父からの手紙」と題して出版されましたご本の紹介をさせていただきました。

発見された軍事郵便について、お母様はこれまで娘さんたちに手紙のことを詳しく語らなかったそうです。
遺髪も「お墓に納めた」と聞いていたが、実際は60年以上もお母様はそばに置いていた。
お母様 (96歳) は今、認知症があり、心情を聞くことはできない。
家業の燃料店を切り盛りし、3人の姉妹を育ててくれたお母様のお気持ちに、ご長女の長田様は 「父親代わりに家族を支えた気丈さの裏に夫と添い遂げたいという女心があったのでは」 と話す。
隠し事をしないお母様の唯一の秘密だったと。

又、長田様は 「女性の日記から学ぶ会」代表 ・ 島利栄子様の会員として多くの皆様と交流を深められ、ご活躍のご様子も伺っております。

      
          「手紙が語る戦争」 について意見発表をする長田様                 上梓されたご本

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちゅうりっぷ組」 へ進級 2歳7ヶ月の未歩便り 

2010年04月07日 10時42分25秒 | 未歩ちゃん

平成22年4月1日 (木) 未歩ママからの 
「題」 未歩は進級しました。 
 みったんは、4月から 「たんぽぽ組」   「ちゅうりっぷ組」 に進級しました。 
 担任の先生は4人の優しい先生方です。
 新しいお仲間も増えて22名のお友だちになりました。       
 新学期を迎えた朝は、大泣きの合唱です。 
 先生方はおんぶに抱っこに大変です。
 未歩の入園時に思いをして、成長の喜びに感激の朝でした。
 みったんに 「先生が大変なんだから困らせないで、お手伝いしてね。」 と言ったら、
 先生 「未歩ちゃん、お姉さんになったね~頼むわよ~」 と言われていました。
 昨日の連絡帳には 「好き嫌いが無く何でも食べてくれますので助かります。」 といただきほっとしています。
 たんぽぽ組で御世話になりました先生方に感謝を申し上げながら、新しい先生方を困らせることがないように祈るばかりです。
                        

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介 

2010年04月06日 23時04分36秒 | 友人の庭のお花のご紹介

庭の花の更新で、今回はクスノ木科の 「文字の木」 の花の紹介です。
楊枝の代名詞とされる 「黒文字」 ですが 「青文字」 も同じく利用され、枝を切ると良い香りがします。
雌雄異株で、球形の液果は秋に黒塾しレモンの香りがします。
我が家の木は残念ながら雄木で実はなりませんがその変り雌木より花が美しいです。

と、ご丹精されたお庭のお花を届けていただきましたので早速ご紹介させていただきます。
ご覧いただけましたら嬉しゅうございます。


           うぐいすかぐら                   青文字


            白文字                      黒文字


           椿 (白藪)                    雪割いちげ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亥鼻公園のお花見 平成22年 (2010年) 4月3日(土)

2010年04月05日 12時12分58秒 | 未歩ちゃん

亥鼻公園 は、千葉常胤が居を構えた千葉発祥の地、亥鼻に造られた公園です。市民の憩いの場として親しまれています。
桜の名所としても知られ  はソメイヨシノが100本程あります。毎年「桜まつり」が3月下旬~4月上旬に開催されます。期間中は多くの売店が出店し花見客で賑わいます。
2日は強風の吹くあいにくのお天気でしたが、3日(土)はたりの穏やかなお花見日和に恵まれました。
三輪車が上手にこげるようになり、お散歩も楽になりましたので一番近くの亥鼻公園の花見客のお仲間に加えていただきました。
前日の強風に心配しました  も散ることもなく満開の美しい桜に迎えていただきました。
未歩ちゃんは、パパの  の大好きな三輪車に乗ってお花きれいきれいと楽しんだようでした。
 のトンネルの中に、夜桜が楽しめるように「ぼんぼり」が点灯し、通称「千葉城」とも呼ばれる千葉市立郷土博物館のライトアップなどで美しい光景になります。
公園内には茶店「いのはな亭」があり、名物「いのはな団子」を楽しめます。花見時期には近隣より多くの花見客が訪れ賑わいます。

 
          千葉県庁を通り ~ 千葉市立郷土博物館が建つ  咲く亥鼻公園へ

 
                   園内を三輪車でお散歩する未歩ちゃん
                   

   
        おやすみ処 「いのはな亭」          2009年ちい散歩で紹介されたから
       名物 「皿だんご」 350円
 

       未歩ちゃんはあんが食べられず、大好きな黄粉のかかったくず餅を美味しく頂きました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市遺族会 靖国神社昇殿参拝と昭和天皇記念館見学の旅

2010年04月02日 16時01分41秒 | 遺族会関係の旅

                            平成22年4月1日 (木)  参加者 92名
 
                                  昭和天皇記念館見学記念

千葉市遺族会関係者92名の皆さんは千葉県護国神社にて安全祈願のご祈祷を頂いた後、3台に分乗して 湾岸道→首都高→み霊の待つ靖国神社に到着。
今年も開花宣言が早く、参拝時のを心配しましたが、気温の  い毎日が続き、幸いにも満開の瞬間を待つばかりの美しいに迎えていただきました。
千葉市遺族会を初め、近隣又遠方から多くの関係者の皆様も、夫に、父に、親族に昇殿参拝に手を合わせ、御霊の安らかなるをお願いいたしました。 合掌
当遺族会も年々参加者減少に、寂しさを禁じ得ませんが、今後は私達遺児が事実を事実とし、過去の悲惨な戦争が繰り返すことのないように語り継ぐ責任があるのではないかと考えます。
皆様と御一緒に昇殿参拝が出来ますことは、父のみならず多くの御霊の皆様に感謝の誠を捧げることが出来ました心の安らげる大切な一日となりました。

 
           本殿に向かう参拝者の皆様                             本 殿
 
                          昇殿参拝を終えて八分咲きの  を愛でて
 

 
                          満開の瞬間を待つばかりの千鳥ヶ淵の 

昭和天皇記念館見学
  所在地 〒190-0014 東京都立川市緑町3173番地
                国営昭和記念公園 花みどり文化センター内 
昭和天皇御在位五十年記念事業の一環として設置された国営昭和記念公園の 「花みどり文化センター」 内に設置されています。
緑を愛された昭和天皇の生物学ご研究や昭和天皇、香淳皇后のご遺品 ・ 写真等の昭和天皇ゆかりの資料が展示されております。

これらの展示により昭和の時代を顧みるとともに、昭和天皇の87年に及ぶご生涯について多くの方々に知っていただくことを願うものです。

  
         入場券                   昭和天皇記念館                         昭和天皇記念館正面
                                       

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする