独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

大賀ハスについて孫と学ぶ

2017年04月29日 19時53分41秒 | 未歩ちゃん

大賀ハス発掘から発見の経緯、開花の経緯(千葉市花の情報館より転載)

1948-1949年(昭和23-24)元・東京大学総合運動場(当時、東京大学検見川厚生農場 = 落合遺跡)で慶応義塾大学の調査団によって丸木舟を3隻と、オール6本が発掘され、ここは「縄文時代の
船だまり」と推測した。

1951年(昭和26)3月、植物学者・大賀一郎博士(1883-1964)は、地元の花園中学校の生徒たちと共に遺跡を発掘調査した。
3月30日、花園中学校女子生徒(後に西野真理子さんと公表される)が千葉市検見川(花見川区朝日が丘町)、地下約6メートルの泥炭層から最初にハスの実1個を発掘した。
更に4月6日、2個のハスの実を発掘し、発見したハスの実は、合計3粒になった。

ハスの権威者大賀博士は、それらの年代を明確にするため、ハスの実、丸木舟の一部などをシカゴ大学へ送って年代分析・鑑定を依頼した。 
その結果、それらが弥生時代(約2000年前)のものであることが判明した。

 1951年 (昭和26)3月大賀博士は発見した3粒の発芽を試みたが、2粒は失敗に終わり、5月、残りの1粒(花園中学校の西野真理子さんが発見した)が発芽に成功した。
1952年(昭和27)7月18日、早朝、現在花見川区畑町の 伊原 茂氏宅(醤油製造業)の庭で、ピンク色の見事な花(古代ハス)が咲いた。

 1953年(昭和28) 8月5日、千葉市弁天池に移植し、4~5本が開花した。
 1954年(昭和29) 6月8日、千葉県天然記念物に指定された。
以来、大賀ハスは「世界最古の花」として、海外でも大きい反響を得た。
その古代ハスは千葉県千葉市千葉公園から日本各地をはじめ、世界各国へ根分けされ、友好親善を深めている。
なお、大賀ハスは、1993年(平成5年)「千葉市の花」に制定されました。

過去のブログですが、参考までに 「大賀ハスを観る会」 を楽しみました  をご紹介させて頂きます。

孫の小学校4年生の社会科の教科書に「大賀ハス」についての記述がありました事に嫁ぐまで過ごしました故郷の貴重な出来事でしたので、孫との会話を広げたく、2000年前のハスの種が発見され
ました東京大学のグランドまで孫と二人、平成29年3月23日(木) に見学に出向きました。
東京大学のグランドから丸木舟が発見され、船底についた跡が「ハスの種」に違いない!との大賀博士のお考えから昭和26年、寒さの残る早春から私の先輩でもあります千葉市立七中後に千葉市立
花園中学校と校名変更の全校生徒による「ハスの種を探す作業」が開始されたのでした。
当時、私は千葉市立畑小学校5年生の春休み中でした。
春休み中でもありました事に小学校から歩いて30分の現場に毎日毎日見学に行ったことが蘇ります。

故郷の大切な思い出として泥炭層から発見された丸木舟、最初の1輪が咲いた「伊原醤油屋さん」の家、当時のおじさん、種を見つけた女生徒の話、等々が孫の教科書に掲載されておりましたので
とても懐かしく思い出しました。
孫のおかげで教科書に学ぶことができましたので教科書の写真、および私が撮影しました写真をご覧いただきたくご紹介させて頂きます。

先ずは記念碑のある場所
 
             JR新検見川駅下車から間もなくの表示                       記念碑は東京大学検見川総合運動場の一角に

 
      千葉市花見川区畑町「大賀ハスの種」発掘地の近くです            「大賀ハスの種」発掘地の看板が(残念!汚れていました)

 
         丸木舟が発掘され後にハスの種が発見された場所に昭和39年7月18日この遺跡の近くに大賀ハス発掘記念碑が建立された

 
                           ↑ ↓ は孫の小学校4年生の教科書より

  
                                               昭和26年当時は千葉市立七中学校3年生
           3個発見にも昭和26年3月30日に西野真理子さんが発見した1個のみが翌、昭和27年7月18日に開花しました。
                 
 
大賀博士と千葉市花見川区畑町 伊原茂氏(今は亡き醤油屋のおじさんが懐かしい!)宅に咲いた1輪の花を見るお二方

「最初の大賀ハス1輪を咲かせた伊原茂様の思い出」HPより
伊原家の広い庭の中央、醤油の豆をむすのに使った古い鉄釜を据え博士からの指示どおり発掘された場所の田の泥を町民がリヤカーで運び、伊原氏宅の鉄釜に入れ、泥に植えて育てられた。
このかいあって昭和27年7月18日見事な淡紅の花を開いた。ほかでは開花しないで、ここだけ開花したのは、ひとえに伊原さんの一年間の丹精のたまものである。(HPのお言葉より転載)    

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉テレビ 「ちば見聞録」より 千葉県 新川 ・ 花見川を掘る ~印旛沼掘割普請~ 

2017年04月17日 23時15分07秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

歴史倶楽部の元会長小西様より、父の故郷の歴史「花見川掘割における庄内藩農民の尽力」について興味深いお話をお伺いする機会を頂きました。
その後、ご丁寧に次のようにメールを頂きました。
「庄内藩農民の墓所の位置は下の地図上に印をしました。
 16号線の下横戸町の交差点から弁天橋・鷹の台GCに向かった狭い道路の三叉路にあります。


        庄内藩農民の墓所図              庄内藩農民の墓所(下横戸町共同墓地内)          山形県の方のお墓がなぜ千葉市に? 
 

印旛沼堀割普請を老中水野忠邦の天保改革として行いました。その時の話です。
遊佐郷大服部村(山形県遊佐町)の仁兵衛は 7 月 13 日に国元を出立して同 25 日に現地に到着し、9 月 24 日に病死しています。
57 歳でし た。墓は花見川区横戸町の共同墓地にあり、正面に「荘内大服部村仁兵衛墓」と刻まれて います。
向かって右側面には「下総印幡沼古堀筋御普請御用御手伝人夫の墓なり、天保十 四癸卯七月十三日羽州庄内を出て同九月二」、
続けて左側面に「十四日病死して爰に葬る、 後の人憐みてこれを発くことなかれ 法名観阿道哲信士」と刻まれています。

私がお墓を見たきっかけは、歴史が好きなこともあり佐倉市主催の「印旛沼の治水・花見川掘割」の散策に参加したことです。
また、私の生まれは、山形県鶴岡市(庄内藩・酒井氏)です。
徳川幕府隠居の家斉の庶子である川越藩藩主が財政困窮したことから老中水野忠邦が三藩国替え(川越藩→庄内藩→長岡藩→川越藩)を画策しました。庄内の地で大掛かりな
百姓一揆が計画され廃案となりました。
その跳ね返りが老中水野忠邦が考えた印旛沼堀割での庄内藩の普請となったようです。
そのようなことが、藤沢周平の『義民が駆ける』に表われております。参考になればと思います。」と頂きました。

以上に説明を頂きました後、13日(木)20:10~「ちば見聞録」に時間を合わせましたら、この度お話頂きました「新川、花見川を掘る~印旛沼を掘る~印旛沼堀割普請」についての内容でした。

「荘内大服部村仁兵衛墓」と刻まれた碑なども紹介され、本当に不思議なご縁に存じました。
故郷に流れる花見川の美しい風景を眺めながら「花見川掘割における庄内藩農民の尽力」などの長い歴史の足跡を初めて学ぶことができました。
konishi様、誠にありがとうございました。

次に千葉テレビで放映されました映像をHPに探すことができましたのでご紹介させて頂きます。

「新川、花見川を掘る~印旛沼を掘る~印旛沼堀割普請」の映像ご紹介  https://www.youtube.com/watch?v=6BCWZy53MZ8

又、千葉市小学校の社会科の孫の教科書にわかりやすく掲載されていましたので紹介させて頂きます。

「花見川を開く」は6ページで花見川と印旛沼の開発の歴史がテーマとなっており、次の6つの項目から構成されています。
●花見川サイクリングロードのたんけん・・・むかしは新川と花見川はつながっていなかった。
●昔の花見川のまわりと水がいの様子・・・印旛沼は水害に苦しめられた。
●人々のねがいと染谷源右衛門・・・新田開発と水害を防ぐため印旛沼の水を東京湾へ流そうとした。
●開発工事の様子・・・源右衛門は財産を全部売って大工事をした。
●花見川を開く計画とその後の開発・・・工事は引き継がれ、1843年の工事は84万人参加し、1968年に完成した。
●花見川・印旛沼とこれからのわたしたち・・・水田が増え、飲み水、工業用水としての利用、洪水を防ぐ。自然がいっぱいのいこいの場所。


             題字は千代倉 信子先生書                  画と文字は漫画家さとう 有作先生 (知人です)


                                                                                     弁天橋からの眺め

                                

 
         詳しくご説明頂きました先生です

 
                                         庄内藩からは1500人もの人夫が集まった様子図

              当時の人夫さんの姿図                         働く人夫さんの姿図

                     弁天橋の下を掘ることが困難だった理由及び弁天橋の下の断面図


                               花見川と新川がつながりました

                             素晴らしい公園の歴史を知る人は・・・?

                                               画と文字は漫画家さとう 有作先生

 は千葉テレビより撮影させて頂き、断片的に並べただけですので内容はご紹介のアドレスよりご覧いただきたくよろしくお願いいたします。
説明頂きました鏑木行廣先生のお言葉「現在の素晴らしい風景を醸し出す美しい川に歴史の足跡を訪ね、先人の知恵と多くの方のご苦労、犠牲がありました事に思いを馳せて
頂ければ幸い。」と。
最初の提案者の現在の八千代市の染谷源右衛門氏から始まり、2回目の提案もかなわず、3回めにしても遅々と進まず、江戸時代から昭和まで250年という時代を超えて完了
するも、その間にも多くの方の苦労、犠牲がありました事の説明に今、緑に囲まれて美しく流れる川に父を偲び、先人の皆様に改めて感謝の思いを致しました。

友人のyoshikazu様のメールより(2017.4.19)
「ブログ見させていただきました。近来にない力作です。
 残念ながら機械に弱くブログにはコメントが載せられません。
 三藩国替を題材にした藤沢周平の世界「義民が駆ける」は確かに読みましたが
 その後、庄内の人達が駆り出されて千葉で仕事をしていたなどは全く承知していません。
 身近に事実に基づいて歴史を紐解くことは本当に目の覚める思いがします。
 素晴らしい作品でした。」と有り難いお言葉を頂きましたのでご紹介させて頂きます。
yoshikazu様、ご覧いただきましてありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成29年4月15日号 遺書(九段短歌は選者ご逝去にて休載)

2017年04月15日 21時06分41秒 | 日本遺族通信


                  平成29年4月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

「元気で逝きます」とは、今では考えられませんほどに、23歳で大尉ですので優秀なお方と考えられます。
ご両親のお気持ちはいかばかりかとご無念の程が悲しく想像されます。残念です。合掌



日本遺族会が、厚生労働省から補助を受けて実施しております「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の平成29年度の事業計画の概要が発表されました。
本年度は、平成23年度以来のモンゴルを行うほか、4年ぶりに旧ソ連地域でウラジオストク方面を訪れる予定と記載あり。
遺児と申してもすべてのお方が70歳を超えておりますことに、先ずは健康に考慮されましてお父上が眠りますそれぞれの地に慰霊巡拝に参加されますことを
お勧め致します。
日本遺族通信の1部を転載しましてご案内申し上げます。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度 千葉県護国神社春季大祭開催

2017年04月11日 14時41分15秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

         千葉県護国神社 春季大祭 平成29年4月10日 ( 10時開式

                          
満開の桜に迎えて頂きました千葉県護国神社

平成28年春季大祭まで長い間準備頂きましたテント ↑ も今は無く、各市町村ごとに参拝。 ↑ 参拝される松戸市遺族会の皆様

            昨秋から
奉納の舞も本殿の中にて披露されますので境内からは良く撮れませんでした

       奉納の舞が終了して本殿から出られました時          参拝を終了されたお方が一人、二人と個々に散会

長年テントが敷設され遺族会関係者は全員が椅子に座って式次第に合わせて式典を執り行っておりましたが、押し寄せる経済的事情から平成28年度 
秋季大祭より遺族関係者の座席の準備が無くなりました。
事情を知らない遺族関係者も多数お出かけ頂き、神社側はあわただしく応対しておりました。
参拝時間は各地域遺族会がそれぞれ自由に参拝時間を選べますことに遠方の遺族会の皆様は時間的に余裕があります事とも思います。
本殿では来賓の皆様による式典が例年通り10時~11時半まで執り行われております。
自由参拝の境内は閑散として一抹の寂しさがこみ上げましたが、今までの時代が終わり、新しい時代の始まりでもありますかと思いました春季大祭の感想
でした。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい!ペン字が三度今月のホープ作品へ

2017年04月09日 18時15分54秒 | 書道

平成15年4月号ペン字の部 9級に初めて名前が掲載されましてから、今日まで写真に掲載頂きました幸せを振り返ってみました。

      1回目 平成16年 6月号へ掲載   3級 ~ 2級 へ昇級の時
        2回目 平成17年 3月号へ掲載   4段 の時
        3回目 平成18年 6月号へ掲載   4段 の時
        4回目 平成19年 9月号へ掲載   5段 の時
        5回目 平成20年 3月号へ掲載     準師範 の時
        6回目 平成26年10月号へ掲載      師範    の時 夢のような今月のホープ作品に
        7回目 平成27年 2月号へ掲載      師範 の時 夢のような今月のホープ作品 2回目
        8回目 平成27年12月号へ掲載      師範 の時
        9回目 平成28年12月号へ掲載      師範 の時
      10回目  平成29年 4月号へ掲載      師範 の時 夢のような今月のホープ作品 3回目

毎月ペン字作品に悩み、提出まで30枚以上は練習しておりますが、納得できる作品がなかなかできません。
この度、ありがたい10回目の写真版に、先生から「日頃の鍛錬の賜物ですよ」とのお言葉を頂きましたが、まだまだ未熟作品です。
書道を始めました14年前には、「○段」、「準師範」、「師範」、「写真版」ましては「ホープ作品」などの文字を見るたびに夢のように遠く憧れの言葉でした。
しかし、市川蘭華先生のご指導のおかげをもちまして、夢でした文字、言葉が少しずつわが身に近づき、日々励みを頂いております。

ちなみに今号のペン字師範提出総数は269名、写真版は5名、内1名が今月のホープ作品に選ばれます。
ペン字は練習にとても時間を要しますので大変ですが、ペンが持てなくなる日まで努力を続けて参りたく考えております。
この度を励みとして現在「かな 準師範」「漢字条幅 5段」「かな条幅 5段」の3点の師範合格を目指して頑張りたく思います。
私事に最後までご覧頂きまして誠に有り難うございました。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史倶楽部同好会 三七会(18期+19期)懇親会 2-2

2017年04月08日 19時14分45秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

          日   時 平成29年3月30日(木)  当日のみ気温  
          参 加 者 17名(22名中)

2017年04月03日 に一部を綴りましたが、撮影した  がもう少しありましたので記念に綴りたく思います。
詳しくは下記 ↓ 佐倉市のHPをご覧いただけましたら幸いに存じます。

        千葉県佐倉市 佐倉城址公園 http://www.city.sakura.lg.jp/0000000987.html

佐倉城址公園は、佐倉城跡の中に設置されている公園です。
公園内には天守閣跡、空堀など城の遺構が多数残され、天守閣跡脇の樹齢約400年の「夫婦モッコク」(千葉県指定天然記念物)をはじめ、シイ、カシ、モミジなどの大木が
いたる所にある、緑多き歴史公園です。天守閣跡や巨大な馬出し空堀、水堀に守られた南出丸や西出丸は必見です。
園内には昔、乳母が若君を池のほとりで遊ばせていた際あやまって若君を溺れさせてしまったという哀しい話が伝わる「姥が池」や三逕亭(茶室)(さんけいてい)、桜や牡丹、
梅、菖蒲園、紅葉などもあり、四季を通じてお弁当を広げる家族連れの姿が見受けられます。


               馬出し空堀                        陸軍病院跡の看板を確かめる会員


佐倉城址公園は近世佐倉城があった場所で、それぞれ椎木曲輪、本丸・二の丸はじめ城の中心部、三の丸が配置されていました。
現在も堀や曲輪などかつての様子を示す数多くの遺構が残されています。
西に鹿島川、南に高崎川、北に広大な印旛沼があり、城は印旛沼から続く低湿地帯を眼下に見下ろす鹿島台地上に立地し、敵から攻めにくい場所にあったことがわかります。(HPより)


    「常磐木や   冬されまさる   城の跡」               「姥が池」に向かう緑豊かな広大な散歩道
     正岡子規句碑 (城址公園内)

        「姥(うば)が池」の悲しい説明板                  「姥が池」に
沢山の亀が甲羅干し

         7月には美しい蓮田になるそうです            「姥が池」見学を後にして美しい緑に囲まれた帰り道

佐倉城址公園散策を終えて、昼食会場の ランチ「シェ・ムラ」 (JR佐倉駅近く)まで万歩計は1万余歩を記録してくれました。
暖かな散策日和に恵まれ、程よい疲れにお腹もすいて  で喉を潤し、 の美味しさにも満足しながら楽しい語らいに友情の絆を確かめ合いました。
この度の担当幹事様の素晴らしい計画に感謝を申し上げます。有り難うございました。そしてお疲れ様でございました。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度 千葉市遺族会靖国神社昇殿参拝 ~ 隅田川遊覧船お花見クルーズ

2017年04月07日 22時08分40秒 | 遺族会関係の旅

               実 施 日 平成29年4月6日(木)  たり  気温  
               参 加 者 52名
〈行  程〉  
葉駅NTT前  8:50発 → 護国神社昇殿参拝 → 穴川IC → 東関道 → 首都高 → 北の丸IC → 靖国神社昇殿参拝(11:00 ~12:00)  
→ 昼食 
新宿アイランドタワー44階 和食(12:25 ~13:25) → 新宿IC → 首都高 → 芝公園IC → 日の出桟橋より隅田川遊覧船お花見クルーズ
(14:10~15:10) → 浅草 → 浅草寺参拝(15:20~16:20) → 錦糸町IC → 京葉道 → 幕張PA → 穴川IC → 千葉駅 NTT前着18:00

靖国神社到着
東京都の開花宣言は、靖国神社の定めた標本木の花が5~6輪開いた状態のときの3月21日(火)午前に行われました。

         3月21日(火)午前、靖国神社境内標本木5輪開花に東京開花宣言報道                 開花宣言のための標本木

                    4月6日(木)靖国神社の満開の桜に迎えて頂き大勢の参拝客が訪れておりました。
靖国神社昇殿参拝(HPより)
明治5年に建てられた本殿には、246万6千余柱の神霊がお鎮まりになります。
本殿内に掲げられた明治天皇の御製に触れると、靖国の杜に籠められた先人たちの想いが心の奥底にまで沁み透ってきます。
心静かに神霊を偲ぶ本殿内での参拝が昇殿参拝です。


           参拝記念御朱印                               昇殿参拝に臨んだ千葉市遺族会

千鳥ヶ淵の満開の

                 私の より                            4月7日(金)TV報道より 3/1枚め

           4月7日(金)TV報道より 3/2枚め                     4月7日(金)TV報道より 3/3枚め

隅田川遊覧船お花見クルーズ(1時間) 

                 乗船した遊覧船                                船内から眺めた

                                   船内から眺めた風景
浅草寺参拝~自由散策(1時間)

                           浅草寺参拝に和服を身に着けた外国人女性の多さにビックリ!

3月21日(火)午前、靖国神社境内標本木5輪開花に東京ソメイヨシノ開花宣言報道に喜びましたものの、満開は10日後とも報道され、4月6日(木)昇殿参拝まで
どうぞが満開でありますように祈っておりました。
幸か不幸か、冬に戻りましたかのような寒さが続きましたおかげ?で開花から2週間も過ぎました6日の靖国神社は満開のに迎えて頂きました。
外国のお方の参拝客も多く、とてもありがたく思いました。
千葉市遺族会平成29年度最初の行事であります「靖国神社昇殿参拝」は満開の桜に恵まれ、多くの御霊安かれとお祈り申し上げることができました。合掌
鈴木会長様をはじめ関係各位の皆様に御礼を申し上げます。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史倶楽部同好会 三七会(18期+19期)懇親会 2-1

2017年04月03日 00時36分52秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

          日   時 平成29年3月30日(木)  当日のみ気温  
          参 加 者 17名(22名中)

【日 程】 JR佐倉駅10:00集合 → 佐倉城址公園散策 → ランチ「シェ・ムラ」 まで約1万歩の旅を楽しみました。

佐倉市について広く知って頂きたく 2008年05月16日 佐倉の旅 の記事をご覧頂きましたら幸せに存じます。

 江戸時代に堀田氏の居城であった佐倉城の城跡一帯を整備した公園。
城の建物は明治初期にすべて取り壊されたが、土塁空堀跡 などが残り、往時の面影をとどめている。
樹木の茂る園内には芝生広場や散策路、姥が池が配されている。
園内の桜は約740本、歴史民俗博物館の区域を入れると合計1100本以上にもなる花見の名所。と説明がありました。
本丸跡 の芝生広場には園児たちがお弁当を広げて楽しむ姿に出合いました。

 
       堀田正睦(まさよし)像                タウンゼント・ハリス像

【堀田正睦(まさよし)像】
佐倉ライオンズクラブが創立40周年記念事業として堀田正睦公の銅像を制作し、平成18年10月21日に市に寄贈されました。

開国の父とよばれた堀田正睦(1810~1864)公は、佐倉藩に西洋の学問を奨励し、幕末期の老中として、動乱の日本を開国に導いた佐倉藩主として知られています。
銅像は、佐倉城址公園内の茶室(三逕亭)前に設置され、大きさは台座を含めて約270cmあります。

【タウンゼント・ハリス像】
佐倉城址公園の二の丸入口付近に建つハリスの銅像は、佐倉ライオンズクラブが日米修好通商条約締結150周年を記念して建立、市に寄贈されたものです。同じく佐倉ライオンズクラブにより平成18年に建てられた旧佐倉藩主 堀田正睦公像の近くに建立されています。

【ハリスと堀田正睦】についてHPより転載
安政3年(1856年)、タウンゼント・ハリスは、アメリカ大統領の親書を携え下田に到着。
来日の目的は、アメリカ初代駐日総領事として他国に先駆け日本と通商条約を結び、開国を実現させることでした。
こうした動向が、当時幕府で老中を務めていた開明派の佐倉藩主堀田正睦を外交の舞台に登場させることとなりました。
ハリスと正睦により、幾度にもわたる直接交渉が行われた結果、安政5年(1858年)6月19日、日米修好通商条約が締結されました。


        咲き始めたばかりの芝生広場の桜                          参加者17名の皆様

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする