独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

「じゅん散歩」に千葉県野田市醤油の街の紹介

2020年08月30日 17時27分57秒 | 千葉の事

「じゅん散歩」に「全国屈指の醤油産地”野田市”」を紹介をしてくれましたので保存させて頂きました。
「野田市」について(HPより)
千葉県北西部の東葛地域に位置する人口約15.2万人の都市雇用圏における東京都市圏健康都市連合加盟都市[1]
江戸川利根運河水運で栄えた醤油五大名産地の一つ[2]。醸造関連遺産は近代化産業遺産に認定されている。
                                              野田市は鼻の所

        野田市は「チーバくん」の鼻の黒い所です                   千葉県マスコットキャラクター「チーバくん」
                                                  (お誕生日:平成19年1月11日)
                                               横から見た姿が千葉県の形をしています。
千葉県に住む不思議ないきもの。好奇心旺盛でいろいろなことに挑戦するのが大好き。
未知のものに立ち向かうときほど勇気と情熱がわき、からだが赤く輝く。食いしん坊でいたずら好きな面も。

「全国屈指の醤油産地の散策」開始です。

野田のしょうゆづくりは、記録上では1661年(寛文元年)、野田に隣接する上花輪村(かみはなわむら)の高梨兵左衛門家によって開始されました。
その後、茂木七左衞門家が1766年(明和3年)、みそ醸造から転じてしょうゆづくりを始めました。

その後茂木家の分家も、それぞれしょうゆ醸造を始め、さらに大塚家、竹本家、杉崎家なども創業しました。
そして 1824年(文政7年)には、野田の「造醤油仲間」は19軒になっていました。野田は、銚子などより遅れてしょうゆ造りが始まりましたが幕末には関東第一のしょうゆ産地として発展しました。

伝承によると、野田のしょうゆは永禄年間(1558~1570年)に飯田市郎兵衛が、溜しょうゆをつくったのが起こりであるといわれています。
1917年(大正6年)、茂木・高梨一族および、流山の堀切家が合同して「野田醤油株式会社」(現キッコーマン株式会社)を設立し、野田は全国一のしょうゆ産地として、今日に至っています。
野田には、同社の他に「キノエネ醤油株式会社」などがあります。

                     HPのご紹介  https://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/area/noda.html


               野田市醤油発祥地碑                                 史跡由緒


             キッコーマン醤油は大正6年創業                             工場内部


                       珍しい醤油羊羹ですが友人から頂きとてもさっぱりといいますか美味しく頂きました
 次は郷土博物館 → 市民会館 → 旧宅などへ


                          郷土博物館に続く壁の色にビックリ!するじゅんちゃんでした
弁柄色べんがらいろ
暗い赤みを帯びた茶色のことです。 「ベンガラ」とは、土中の鉄が酸化した『酸化第二鉄』を主成分とする顔料で、染料だけでなく、食料としても多く使われています。
インドのベンガル地方で良質のものが取られたことからベンガラ名がつきました。紅柄、紅殻と書かれることもあります。


             野田郷土博物館は昭和34年に開館。 郷土の歴史や文化に関する資料が豊富、特に醤油関係資料の豊富さは他に例がない。                              


                                   野田市郷土博物館の展示品


             市民会館 茂木佐平治氏の住居跡                            市民会館の玄関
醤油醸造家、茂木佐平治邸として大正13年1月頃に完成した。昭和31年市に寄付された屋敷博物館。緑の広い庭園に囲まれた純和風のたたずまいになっており、市民に部屋の貸し出しも
行なっているそうです。

                 市民会館の庭園                                市民会館の長い廊下

「茂木本家住宅見学へ」
茂木本家は
江戸時代から野田の地で醤油醸造を営んできました。茂木本家住宅は十一代茂木七左衞門氏が宮大工の流れを汲む建築家の佐藤良吉氏に設計を依頼して、関東大震災後の大正15年(1926)に
建築されました。
書院棟と居住棟及び玄関棟から構成され良質な和風住宅である主屋を中心とし、南に庭園、東側に南蔵・北蔵、西側に旧仕込倉や旧米倉、稲荷神社、北には旧漬物倉や旧門番棟が配され、周辺
は北側道路に面する正門、柿渋を防腐塗料に用いている板塀と、経済産業省により近代化産業遺産に認定された煉瓦塀で囲まれています。
大正15年の建築当時(一部それ以前の建造物が含まれますが)の建造物がほぼ遺されており、昭和初期の醤油醸造家の住宅としての要素の全てがこれだけまとまって遺存している例はなく、
貴重な建造物群です。平成22年に主屋をはじめとする歴史的建造物等13件が国の『登録文化財』になりました。
現在も所有者と家族の方々の生活の場となっておりますので、内部は見学できません。

       近代化産業遺産に認定された煉瓦塀で囲まれています                       茂木本家住宅の正門


                 広い日本間                             日本間に隣接する縁側から庭園を眺める


          現在は将棋名人戦などが行われている日本間                     茂木本家美術館もオープンしております

「茂木本家住宅見学~野田銘菓のお店訪問へ」
 
                                                     珍しい「樽最中」の製造中


           1848年創業 野田市丸嶋屋の和菓子                     珍しい丸嶋屋の「樽最中」1個151円

醤油の街を後にして「桜木神社参拝」へ

           平安時代創建 市内最古の神社参拝へ                        春は美しい多くの桜に彩られますと


                            春には「ベニシダレ」の美しい競演が見られますと


             心身の浄化を図るため懐かしい「ケンケンパー」に大地を踏みしめ、厄玉を厄にぶつけて厄をはらう事を目的とする行いと




             珍しいお守りのご紹介を頂きました                      美しい10月桜のご紹介がありました


        醤油の街 野田市の散歩は4500歩と表示されました               本日の一歩一会は桜木神社の宮司さんを描かれました

わが千葉県野田市をご紹介頂きましたことに感謝を申し上げております。
詳しくご紹介頂きましたので一時間ほどは要したのではと思いますが、TVに収めるためにいろいろとご苦労がおありと思いました。
私は、2007年(平成19年)6月3日()53名参加の歴史倶楽部 野田市の旅に参加を致し「キッコーマン・もの知りしょうゆ館」に参りましたので、この度のご紹介を懐かしく
拝見させて頂きました。
又、2007年6月4日(月)から2年間改修工事の為に閉館するという「上花輪歴史館」を前日に訪ね、美しい庭園の散策に最後の美味しい柏餅を求めたことは記憶に残る旅となりました。
その後の「上花輪歴史館」は?と、時々思い出しております。 
     
                    過去ログ    https://blog.goo.ne.jp/goodtyan11221/d/20070616 
                         2007年06月16日 醤油と歴史と文化の街 "千葉県野田市” を訪ねて  
              

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県山武郡市に配備された「水陸両用車」をTV放映よりご紹介

2020年08月27日 22時11分39秒 | 千葉の事

消防庁が2019年5月に水陸両用車を千葉県山武群市の本部に貸与されましてから、同年10月25日の大雨で近くの河川が越水した影響で周辺の道路が冠水し、園児や教職員計64人が一時孤立
状態となり、山武郡市広域行政組合消防本部(東金市家徳)の水陸両用車両が出動して同日夜までに全員を救助されました記事をネットに拝見しました。

そしてこの度8月20日(木)のTVにて千葉県に配備されました水陸両用車を取材され、ご紹介頂きましたので昨年の新聞記事と合わせて保存させて頂きました。


 2019年6月全国2台の配備は徳島県・千葉県に又、それぞれにニックネームが付され千葉県は「レッド・バスティオン”最後の砦”として立ち向かう」と山武群市消防本部の職員が名付けました
と紹介されました。
本年2020年中に奈良県に配備予定との説明がありました。千葉県では早速に出動頂きお世話になりました。
水陸両用車の開発に携わって頂きました多くの皆様に感謝を申し上げたく思いながらも今後、水陸両用車の出動が多く無きことをお祈り申し上げたくも思いました。

(千葉日報より)
                      千葉大雨・孤立した山武の園児ら救助 水陸両用車が出動

        

千葉県山武市の市立日向(ひゅうが)幼稚園では、10月25日の大雨で近くの河川が越水した影響で周辺の道路が冠水し、園児や教職員計64人が一時孤立状態となった。
山武郡市広域行政組合消防本部(東金市家徳)の水陸両用車両が出動し、同日夜までに全員を救助した。この車両は2019年5月に配備されたもので災害現場で活動したのは今回が初めてという。 
市によると同園は高台にあり浸水被害はなかったが、周辺の道路が同日午後3時ごろから冠水したため、迎えに来た保護者の車が近づけず園児57人が帰れない状態になった。

そこで消防本部が水陸両用車両を出動させ、午後6時すぎから救助活動を開始。園児や教職員を数人ずつ車両に乗せ、冠水した区間を往復して保護者に引き渡した。
3時間後の同9時すぎに全員を無事救助した。
水陸両用車両は大規模水害時などに備え、人や物資の運搬が行えるよう、消防庁が2019年5月に同本部に貸与した。(以上はネットより)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県市川市大善梨園の紹介(TV放映より)

2020年08月23日 01時27分45秒 | 千葉の事

千葉県市川市は梨の特産地です
千葉県は全国一の梨生産地であり、その中でも市川市は市町村別産出額がトップクラスの梨の一大産地になっています。
市川市で栽培される梨は、その知名度や歴史などが総合的に評価され平成19年8月に特許庁の地域団体商標登録『市川の梨』として地域ブランドの認証を受けました。
(以上はHPより)

この度は多くの梨園の中から「大善梨園」のご紹介でした。

                  「大善梨園」のご紹介 http://pc-shop-quick.ddo.jp/~daizen2/?author=1


       所在地              5月初旬に網を張る作業を行いました           6月袋をかける品種はかおり梨と新高梨です。
                                                     収穫前の主な作業は袋かけで一段落します。
                                                     終われば梅雨明け後、まもなく収穫です。
収穫されたばかりの梨をスタジオで紹介されましたのでカメラを向けました。

         台風被害を乗り越えて収穫された梨をスタジオの皆様は美味しいと試食されていました。暑さが続くと日焼けが心配に適度な雨が欲しい!と

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌同好会誌 「洸」 が発行されました

2020年08月20日 13時27分43秒 | 短歌


                  土屋正夫先生に長きにわたりご指導を頂きましたことに心から御礼を申し上げます

     とても素敵な題字に感激しております             題字をお書き下さいました金敷先生に御礼を申し上げております   

      
       「軽雪」 最終号への投稿歌                    短歌らしくありませんが孫との休校中の日々を詠み「洸」夏号へ投稿

「軽雪」は鶴岡先生のご挨拶にありますように令和2年1月号をもちまして終刊となりましたが「今後も短歌を学びたい!」と15名の会員が改めて鶴岡先生にご指導を頂く
事になりました。
今後は短歌同好会誌を季刊発行に継続して会員との交流が図れますこと、幸せに感謝を申し上げながら老化防止に短歌を学び続けて参りたく考えております。   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 令和2年8月15日号 遺書と九段短歌

2020年08月18日 11時15分50秒 | 日本遺族通信


                 令和2年8月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

この度は幼いお嬢様へのお手紙でしたので繰り返し拝読させて頂きました。お元気でしたら80代に?お嬢様はこのお手紙に励まされながら戦後75年を生き抜いてこられたことと思います。合掌

「九段短歌」
今年は戦後75年を迎えましたが、コロナ感染に留意され参列者を縮小して8月15日、天皇・皇后両陛下をお迎えして、全国戦没者追悼式が挙行されました。
妻の参列者はただお一人と報道に知ることとなりました。母はもし健在ならば今年は100歳になるのではと改めて母に思いを致しました。
我々遺族の悲しみは永遠です。鎮魂の歌を詠み、御霊を偲びたく思います。今号の「鳥海」艦長ご子息様、佐世保市の田中 暁様のお歌に胸が痛みました。
2011年、洋上慰霊にお会いしました折りに、「あなたのお父さんは「藤波」に移乗後の戦死なので、父と戦死日が異なります。」とお話を伺い、10月25日の戦死は田中艦長様お一人に、
藤波に助けられた959名は2日後にまたも襲撃され、10月27日戦死に、「鳥海」乗艦者960名全員戦死と記録されております。
鎮魂の歌にお目を通していただけましたら幸いに存じます。


                                                        イポダム慰霊にお父上を偲ばれました広島県の男性より
九段短歌に投稿開始から15年めを迎えました。                     
この間、2名の先生がご逝去され、新しい選者の先生決定まで1年以上の休載がありましたが、おかげさまで今号で140首の掲載を頂き、
父を偲ぶことが出来ました。
浅学の身、未熟な歌ですが父を偲びながら学び続けて参りたく思っております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年 戦後75年 第67回 千葉県忠霊塔拝礼式(千葉TV放映より)

2020年08月17日 10時22分19秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

  目   的   8月15日は 「戦没者を追悼し平和を祈念する日」 として閣議決定されており、政府主催の 「全国戦没者追悼式」 に合わせて
          戦没者を追悼し世界の恒久平和 を祈念するため、千葉県忠霊塔において拝礼を行う。

  日   時  令和2年8月15日 (土) 午前11時57分から 
  場   所  千葉県忠霊塔前 (千葉市中央区弁天)
  主   催  千葉県
千葉県忠霊塔は1954年完成。日清戦争以来の本県出身者5万7248人の名簿が収められています。
千葉県主催の追悼式は終戦記念日に合わせて毎年開催されています。

 
            忠霊塔の拝礼式に向かう参列者                             千葉県忠霊塔


             森田千葉県知事「忠霊塔」に拝礼                    正午の時報に合わせて「黙祷」を捧げる来賓の皆様


        正午の時報に合わせて「黙祷」を捧げる遺族代表の皆様                  「忠霊塔」に献花を供える遺族代表


                   式典終了後のインタビューに応える千葉県森田知事(左)及び新千葉県遺族会会長 椿 雄司様(右)

長い間、千葉県遺族会会長としてご尽力を頂きました丁子(ようろご)源三郎様(86歳)が令和2年4月5日急逝されました。
ここに昨年の式典終了後のインタビューのお姿を再度記録させて頂きましてご冥福を申し上げたく存じます

 
                             元千葉県遺族会会長丁子(ようろご)源三郎様有り難うございました。ご冥福をお祈り申し上げます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年(令和2年)戦後75年全国戦没者追悼式(TV報道より)

2020年08月16日 13時23分14秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                   天皇・皇后両陛下のご臨席を賜り310万人を追悼する全国戦没者追悼式 合掌

2020年、戦後75年の節目を迎えた8月15日、政府主催の全国戦没者追悼式が、新型コロナウイルスの感染対策のため、今年は史上初めて規模を縮小して開催された。
天皇皇后両陛下がマスクを着用してご臨席され、天皇陛下はおことばを述べられました。 

 
            日本武道館において挙行されました                              2019年は戦没者遺族や各界の代表者ら6497人が参列でしたが

 
      感染防止に本年は550名、内各県代表は20名と限定されました                  国歌斉唱は演奏のみでした


              正午の時報に合わせて天皇・皇后両陛下と共に310万人の戦没者の御霊に黙祷を捧げられました

「天皇陛下のおことば」の一部をご紹介させて頂きます。
 


               遺族代表「追悼の辞」は、お父様をフィリピンのルソン島で亡くされました静岡市の杉山英夫様(82歳)が述べられました                              


           お兄様を亡くされ、ご本人も少年飛行兵として朝鮮半島の飛行訓練場で終戦を迎えた最高齢の参列者長屋昭次様(93歳)

 
          最高齢の参列者長屋昭次様(93歳)は「年齢的に参列は最後と思うので政治家に最後のお願いを申し上げたい」と述べられました 


                  群馬県高崎市の中学1年生 井田雪花さん(12歳)は曾祖父のために参列されて代表の献花をされました
「毎日新聞の記事より」
今年は、感染防止対策から各参列者の座席間隔を1メートル空ける措置をとるほか、会場の消毒や換気も徹底。全参列者にマスクの着用や事前の検温、手指消毒の徹底を要請、国歌斉唱は行わず、
奏楽のみとする。参列できない人のためにインターネット中継も初めて実施する。

式典は正午前に始まり、安倍首相の式辞の後、正午の時報を合図に参列者全員で1分間の黙とうをささげ、犠牲者の冥福を祈る。
天皇陛下のおことばに続いて、衆参両院議長や最高裁長官が追悼の辞を述べる。遺族代表の追悼の辞は、父をフィリピンのルソン島で亡くした静岡市の杉山英夫さん(82)が述べる。

厚生労働省によると、参列予定の遺族は12~93歳。戦没者の妻は、平成が始まった89年は3269人が参列していたのが、今回は1人(0・4%)と過去最少を更新する見通し。
父母の参列は2010年を最後に途絶えている。

追悼される戦没者は、37年に始まった日中戦争と、その後の第二次世界大戦で犠牲になった軍人と軍属など合わせて約230万人と、民間人約80万人。
(以上参考に保存させて頂きました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年8月13日「書道芸術」への提出作品

2020年08月14日 08時16分15秒 | 書道

 
        軽きこと蝉の翼の如し          (詠み) おしなべてものを思はぬ人にさへ       (かな研究臨書) 石山切伊勢集より
   (王羲之の筆跡の妙を形容した語)           心をつくる秋のはつかぜ(西行)
     9月号発表 師範 賞へ             9月号発表 師範 賞へ           9月号発表 選外127名氏名略へ

  

 (漢字研究臨書) 枯樹賦(こじゅのふ)より          実用書(用紙はB5判)               ペン字(ハガキ大)
   9月号発表 選外 592名氏名略へ         9月号発表 選外 612名氏名略へ             9月号発表 師範 賞へ

枯樹賦とは?

雁塔聖教序や孟法師碑などで知られる褚遂良35歳のときの書で、褚遂良の行書作品の中で最も名高く有名です。

枯樹賦の意味
唐の褚遂良が書いたと伝えられる小字の行書作です。すべて40行。
枯樹賦(こじゅのふ)は、雁塔聖教序や孟法師碑などで知られる褚遂良35歳のときの小字の行書作品です。
褚遂良の行書中で最も名高く有名で、壮年期の書風を知ることが出来る資料です。
北周の庾信(ゆしん 513-581年)の枯樹賦を、唐の褚遂良が書いたと伝えられています。
若書きのもので、晩年の雁塔聖教序の面影をそなえています。
庾信の枯樹賦の内容は、望郷の思いで、枯れ木が衰えて弱っている様子をなぞらえて、自分自身の状況を悲しんでいるというものです

歳を重ねて参りますと明日も元気に過ごせますようにと祈るような気持ちにもなります今日に、猛暑の折にクーラーの中とは申せ令和2年8月13日の提出に6点の作品を提出ができましたことに
提出後の作品の中から自分自身を励ましたく保存することに致しました。
特に「かな研究」と「漢字研究」の臨書は古典の作品に判読に迷いましたり、1字ずつ確かめながら書きますのでとても時間を要します。
いつまで根気が続きますか自分自身との戦いと思って半紙に向かっております。
佳き先生のご指導に感謝を申し上げます事は勿論ですが、墨の香に幸せを感じながら筆が持てます時間、健康、友人との出会い、家族の協力等に感謝をして一日一日を大切に過ごしてまいりたく
考えております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日 未歩ちゃんが仏様をお迎えしてくれました

2020年08月13日 15時44分45秒 | 未歩ちゃん

         
            仏様をお迎えに行ってくれた未歩ちゃん
               (ママが撮影)
我が家は8月にお盆をいたしますので8月10日()に息子とお墓掃除にまいりました。
いつも除草が大変ですが、前もって長女夫妻が除草をしてくれてありましたので、息子が墓石を洗い、私は周囲のわずかな除草のみにとても助かりました。
そして、13日夕方未歩ちゃんが「ジイジイをお迎えに行きたいから提灯を頂戴!」と、ママの車でお墓までお迎えに行ってくれました。
10日に供えたお花は勿論、枯れておりますことにママと未歩ちゃん新しいお花を供えてくれました事又、昨年から未歩ちゃんがお墓までお迎えに行ってくれております
ことに社会勉強にもなるのではと、ご先祖様に未歩ちゃんの成長を見守って頂けますようにお祈りを申し上げました。
ママと未歩ちゃんが仏様に供えてくださった迎え団子を家族そろって頂けましたことに感謝の迎え盆でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度 戦後75年 「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」 が執り行われました(TV報道より)

2020年08月10日 16時15分34秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

               平和祈念式典 令和2年8月9日()午前10時35分開始    気温
                   会      場  長崎市平和公園
                  原爆の犠牲になられました長崎市民の多くの御霊に哀悼の誠を捧げます。合掌

「75回目の長崎原爆の日 核なき世界願い、追悼の祈り」  (日本経済新聞の記事より転載させて頂きました)

長崎は8月9日、75回目の原爆の日を迎えた。爆心地近くの平和公園(長崎市)では平和祈念式典が開かれ、追悼の祈りがささげられた。
同市の田上富久市長は核軍縮に逆行する国際情勢への危機感を表明し、新型コロナウイルス感染拡大を例に挙げ、核兵器廃絶に人類全員が当事者として向き合うよう訴えた。
日本政府には核兵器禁止条約の早期署名、批准を求めた。

長崎市によると、式典には被爆者や遺族、68カ国の代表ら約500人が出席。新型コロナ対策として例年の10分の1程度に縮小した。
参列者は原爆投下時刻の午前11時2分に黙とうし、犠牲者の冥福を祈った。この1年間で新たに3406人の原爆死没者の名簿が奉安され、長崎原爆の死没者は計18万5982人になった。

安倍晋三首相はあいさつで「核兵器のない世界の実現に向けた国際社会の努力を着実に前に進めていくことは我が国の変わらぬ使命だ」と述べたが、核兵器禁止条約には言及しなかった。

田上市長は平和宣言で、被爆者の手記を初めて紹介。原爆で妻子を亡くした作曲家の木野普見雄さんがつづった惨状を通して核兵器の脅威を訴えた。

厚生労働省によると「被爆者健康手帳」を持つ全国の被爆者は2019年度末時点で13万6682人。ピークだった1980年度(37万2264人)と比べて6割減少した。
平均年齢は83.31歳と高齢化が進み、各地で被爆者団体の解散が目立っている。
 
            式典会場の長崎市「平和公園」 式典には被爆者や遺族、68カ国の代表ら約500人が出席。例年の10分の1程度に縮小されました


                           令和2年、新たに3406人の原爆死没者の名簿が奉安され、長崎原爆の死没者は計18万5982人が奉安されました

 
                           参列者は原爆投下時刻の午前11時2分に黙とうし、犠牲者の冥福を祈りました

 
            水を求めて亡くなられた犠牲者のために献水が行われました                市長及び市民代表者によります献花が行われました

長崎市 田上富久市長の平和宣言

             田上富久市長は核軍縮に逆行する国際情勢への危機感を表明し、新型コロナウイルス感染拡大を例に挙げ、核兵器廃絶に
                人類全員が当事者として向き合うよう訴え、日本政府には核兵器禁止条約の早期署名、批准を求めました。


                                               「世界の人たちのために警告を発し続けてきた被害者に同じように
                                                心からの敬意と感謝を込めて拍手を送りましょう。」に参列者が

 


           「平和への誓い」 被爆者代表 深堀繁美様                   アントニオ・グテレス国連事務総長の代理の中満泉事務次長が
                                                      事務総長のあいさつを代読されました 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビが伝えた ヒロシマの悲劇

2020年08月08日 17時54分14秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

テレビが伝えた ヒロシマの悲劇2008年12月22日 に綴りました過去ログですが、この度、広島原爆忌追悼式に当たり多くの皆様にご訪問を頂きました事に驚き!と感謝を申し上げております。
先日8月6日、上記の放映がされておりましたが、気づくのが遅く録画ができませんでしたので新たに綴ることができません。
ここに過去ログを再度ご紹介させて頂きます。

   
  原爆投下の瞬間 
   筑紫哲也さん×昭和史特別アンコール第 2 夜 
広島…あの時、原爆投下はやめられた・・・いま、明らかになる悲劇の真実
証言で再現する命の物語。「私は謝らない」と原爆を投下した原爆科学者と被爆者60年めの対話。
以上は新聞のテレビ番組に綴られていた文言です。

    動画の紹介 https://www.youtube.com/watch?v=WjVXyA9LjY0
    「
原爆投下は悪くない、むしろ謝れ。 生き残れただけ幸せですよ。」と。
   (この記事の動画を見つけました。とても残念な対話ですがご紹介させて頂きます)

筑紫哲也さんがご存命の時に放送され「私は謝らない」の言葉に被爆された皆様はどんな思いだったでしょうと涙無くしては見ることが出来ませんでした。


 
   
 
                                       原爆が投下された映像を撮影された原爆科学者

 
  「私は謝らない彼が謝るべきだ」は誰?原爆投下の映像を撮影した原爆科学者と被爆者60年めの対話でした
  

筑紫哲也さま貴重な報道番組を有り難うございました。 
どうぞ安らかにお眠り下さいませ。 合掌
戦後生まれの人口が多くなりました現在ですが、過去に起こった悲惨な戦争の事実は事実として後世に伝えてゆかねばならないと考えます。
(以上は2008年12月22日より)

先日の放送は最後の10分間ほどTVに再度釘付けになりました。ご紹介の記事は2008年12月22日現在でしたので、筑紫哲也さまはすでにご逝去になられておりました。
又、原爆科学者の方に「もう少し理解していただけるものと思いましたが悲しい!」とおっしゃられました被爆者代表のお二方、原爆科学者の方も鬼籍に入られておりますと報道されました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年(令和2年)広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式

2020年08月07日 20時14分53秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

 「朝日新聞の記事より転載させて頂きました」
広島への原爆投下から75年の節目となる「原爆の日」を迎えた8月6日午前8時から、広島市中区平和記念公園では平和記念式典が始まった。
新型コロナウイルスの感染を防ぐため大幅に規模を縮小。松井一実市長は核兵器禁止条約に賛同しない日本政府に署名・批准を求める。
式典には例年、約5万人の市民らが参列するが、今年は被爆者や遺族ら約800人に制限。会場には、2メートルの間隔を空けて椅子が置かれた。
参列者らは、原爆が投下された8時15分に合わせて黙禱(もくとう)する。合掌


                                                      平和記念式典会場の様子


        1年間で亡くなりました被爆者4943人の氏名を追加されました  慰霊碑に奉納された犠牲者は合わせて32万4129人 合掌


                      遺族代表によります原爆が投下された8時15分に合わせて黙禱が行われました 合掌


          「平和宣言」 広島市 松井一實市長 
               
 
   

     という惨状を体験し「自分のことあるいは自国のことばかり考えるから争いになるのです。 世界はつながっているのだからという実体験からの言葉・・・
          

松井市長様の最後のお言葉より
「日本政府には、核保有国と非核保有国の橋渡し役をしっかりと果たすためにも、核兵器禁止条約への署名・批准を求める被爆者の思いを誠実に受け止めて同条約の締約国になり、唯一の戦争被爆国
として、世界中の人々が被爆地ヒロシマの心に共感し「連帯」するよう訴えていただきたい。
平均年齢が83歳を超えた被爆者を始め、心身に悪影響を及ぼす放射線により生活面で様々な苦しみを抱える多くの人々の苦悩に寄り添い、その支援策を充実すると共に「黒い雨降雨地域」の拡大に
向けた政治判断を、改めて強く求めます。

本日、被爆75周年の平和記念式典に当たり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに、核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人々と共に力を尽くすことを誓います。」

             令和2年(2020年)8月6日                      広島市長 松井 一實                                               


             「平和への誓い」小学生代表               75年が経った今広島の町は人々の活気に満ちあふれ緑豊かな町になりました
                                            
     75年前一緒に笑い大切な人と過ごす日常が奪われました           昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分・・・


         被爆地広島で育つ私たちは当時の人々があきらめず                   こども代表 大森 駿佑君と長倉 菜摘さん
         つないでくださった希望を未来へとつないでいきます
小学生お二方が堂々として立派に「平和への誓い」のお言葉を述べられました事に心から拍手を贈られせて頂きました。

広島市長 松井 一實様のお言葉より
「平均年齢が83歳を超えた被爆者をはじめ、心身に悪影響を及ぼす放射線により生活面で様々な苦しみを抱える多くの人々の苦悩に寄り添  い、その支援策を充実するとともに「黒い雨降雨地域」
の拡大に向けた政治判断を、改めて強く求めます。」(以上一部抜粋より)

この度の報道に、被爆者の平均年齢が83歳を超え高齢者となりました今もなお、後遺症に苦しみながらの日々とお伺いいたしました。
猛暑の折に、どうぞお気をつけられましてお過ごしいただきたくお祈り申し上げます。
そして慰霊碑に奉納されております犠牲者32万4129人の御霊に心から哀悼の誠を捧げましてここに綴り保存させて頂きました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の遺品からの想い出の一部

2020年08月05日 22時23分05秒 | 我が家・親族

本日は平成7年11月18日(満77歳)逝去の母のタンスの奥から出てきました遺品の中から一部を保存しながら母を偲ぶことに致しました。
母は父戦死後、洋裁学校に学び、朝から晩までミシンを踏んでおりましたが、私が小2の時、親戚のお世話で米穀商に嫁ぐことになりました。
佳き兄二人、後に妹二人にも恵まれ、幸せな人生を過ごせました事に兄たちに感謝を申し上げておりますところです。
母は、父の手紙、写真のすべてを私のタンスに残したものと長い間、思っておりました。
母逝去後、お嫁さん、妹たちと母のタンスの整理を始めました時、タンスの奥から白い布に包まれた大きな包みを幸いにも私が発見しました。
チラッと見えた電報、手紙を即、下にして妹たちには「見て!私の予防注射の証明書と病院の診察券ばかりなので私がもらっていくわね。」と。
帰宅後、改めて包みをあけましたら父との最後と思われる?ここに保存の電報、手紙が特別に包まれておりました事にビックリ!しました。
他に、今でいえば多くの給料明細書、私の教育保険証券、病弱でした?数多の病院の診察券、珍しいものは、賞行孌事那支 券債庫國金賜、衣料切符関係等々でした。
兄妹のいない私でしたが、今は兄家族、妹家族ともども墓参などに交流を深めております。
今年はコロナ禍にそれぞれに両親の墓参を行っておりますが、今後も長く交流を深めたく思っております。


             賞行孌事那支  券債庫國金賜                   初めて見る方も多いと思います


      呉海軍病院に出生時、父は海軍兵学校の通信の教官でした       「イヅミ」は祖父、父との最後の再会に母は呉に旅立つ   


       戦時中に日付は無く検閲に「常に無事を確信し冷静なれ皆のご健康を祈る」軍艦鳥海 松戸三郎は絶筆と思われます    

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦死の父の情報にご尽力頂きました皆様に感謝の想い出

2020年08月03日 14時16分11秒 | 我が家・親族

本日の文箱の整理はまたも父の想い出に私の心はまだ梅雨が明けませんかの如く湿り気味に25年ぶりに思い出を紐解いております。
先日「鳥海を語る会」に出席させて頂きました事を綴らせて頂きましたが、発起人の諏訪繁治様が
私が父の情報を求めておりますことをご紹介くださいましたのは、昭和63年の暑い夏の頃でした。
おかげさまで遠い昔の父を知る何人かのお方に出合うことができました。
その中のお一人当時、東京在住の田中良幸様(故人)が「観涛」編集人呉在住の三〇会事務局長の山根市太郎様(故人)にご連絡頂きありがたいご配慮を頂くようになりました。
「三〇会」とはかつて父もともに学び、戦後無事に帰還されました皆様の同期会と伺いました。


   事務局長山根市太郎様お手製のガリ版作成の年刊誌             山根市太郎様によります父の想い出募集記事


                     「観涛」に掲載頂きました田中良幸
様によります父の回想記募集記事

      貴重な「観涛」誌上に掲載頂きました事に上記他、多くの皆様からご厚誼を頂くことが出ました事に心から感謝申し上げました次第です

         最後に8年余にわたります多くのご厚誼を頂きました山根様からの多くのお手紙の一部をご紹介させて頂きます。

        常に昔の想い出を添えてご丁寧に長文のお手紙を頂いておりました            平成4年夫逝去にご仏前を賜りました

 
   「観涛」は山根様86歳までご尽力を頂きました”感謝”          山根様は平成17年12月26日96歳にてご逝去

以上の想い出は昭和63年から8年余に及び、戦死の父に思いを寄せることができました事に、今は故人となられました多くの皆様に改めて御礼を申し上げまして私の想い出とさせて頂きます。
私ごとに最後までお訪ね頂きまして誠にありがとうございました。


                ご厚誼を頂きました皆様に朝顔とフウセンカズラを添えさせていただきました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする