独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

平成27年度白扇会書道展に於けるささやかな喜び

2015年08月27日 23時10分29秒 | 書道

                         白扇会書道展のお知らせ 平成27年 第55回 白扇書道会展開催される

平成27年度 第55回 白扇書道会展は8月11日(火)~16日(日)をもちまして終了致しました。
授賞式は健康上の理由で残念ながら出席できませんでしたが、27日(木)書道教室の折りに先生からトロフィー及び賞状そして先生からの  を頂きました。
小さなトロフィーですが、この歳になって頂くトロフィーは大きな喜びでもございます。
会場の一部と先生の作品のご紹介と共に記念に収めたく存じます。       


                ↑ 私の作品展示会場                       師匠 市川蘭華先生の「西狭頌」

 「西狭頌」(せいきょうしょう)について
漢の三大摩崖頌といわれておりますのは西狭頌(せいきょうしょう)、郙閣頌(ふかくしょう)、石門頌(せきもんしょう)です。
時代:漢隷の比較的末期のものです。(AD 171年)
場所:西狭頌は、甘粛省成県にあり、巌壁に刻した摩崖です。
特徴:自然の岩を磨いて書刻した摩崖碑であるためか、比較的荒削りで、雄大、敦厚、 飄逸な趣があり、曹全碑のように整いすぎていない。
書法:思い切って扁平な構えなっているのに注意します。
 用筆は、紙に食い入るように力強く筆を押し進め、主要な横画の終わりでは、 一旦筆を止めて充分に鋒を開いてから右上にはねて、波法を作ります。

                    
       「白扇会賞」を頂く                    「わが父よ」                 先生から筆の

「わが父よ」の歌は日本遺族通信「九段短歌」に投稿開始から丁度10年目に100首になりました記念に、平成26年度NHK短歌大会に応募、入選しました歌ですが、
戦後70年を迎えました本年、父を偲びながら清書致しました。
おかげさまで「白扇会賞」を頂き、父への供養になりました事に大切な思い出となりました。


            種谷扇舟先生書の感激の賞状                  トロフィーに刻まれた文字

平成26年度出展作品は、空海の「風信帖」(国宝)の1通・3通 225文字を臨書して初めて「白扇会賞」をいただきました。
前半4時間、ちょっと一息入れてから後半4時間程に集中して書いた臨書作品 です。


今までの出展作品の中では一番練習に励み、何か賞を頂きたい!と、昨春は術後と言う厳しい情況に体力、気力を整えて練習に励みました。
結果、初めての「白扇会賞」に感激しました作品です。

私ごとに最後までご覧頂きまして有り難うございました。      
    

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽劇「君よ生きて」千葉公演を鑑賞しました

2015年08月22日 20時10分25秒 | 日々の出来事

 ご紹介より

大東亜戦争ののち、シベリア抑留帰還の地として、13年間にわたり国内で唯一最後まで約66万人の引揚者と1万6,269柱の遺骨を迎えいれた、京都・舞鶴港を舞台にした望月龍平シアターカンパニー最新作!!舞鶴市の全面的な協力を受け、音楽劇として龍平カンパニーが日本の戦史の一端を描く

音楽
は、既にシンガーソングライターとして多くのファンを魅了し、「鏡の法則」で演劇音楽も手がけ高い評価を得た ユウサミイ
        
      
Guitar,Vo.:ユウサミイ氏のご紹介  https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=nssJQK_NgdA

            先日のライブの様子のブログ      ユウ サミイ氏 出生地千葉市にて初ライブ 

脚本は、ミュージカルの脚本・作詞・作曲家として「WAYOUT」を始め数々のミュージカル手がけ、ファンタジックな作風が多くの支持を集める まきりか を迎えるキャストはハートフルな
ミュージカル界の実力者たちが集結、
ピアノバイオリンギターによる生演奏で珠玉のメロディが物語をノスタルジーに彩る

あらすじ
ある夜の舞鶴港、小樽から着いたフェリー。仕事をやめ、恋人からも振られ、自転車であてのない旅をするトモキが港に降り立った。
そこで、亡くなったはずの曾祖父・善吉と出会い、トモキをシベリアへの時空をこえた旅へと誘う。そこは第2次大戦後のシベリアのラーゲリ(収容所)だった。
トモキは善吉として、そこで生きることになり・・・

                  「君よ生きて」 のご紹介  https://www.youtube.com/watch?v=conx9VIw1ao


          千葉公演ご案内のパンフレット                  ↑↓ はパンフレットより 舞鶴港で夫の帰還を待つ母子


          舞鶴の皆様が町ぐるみで引き揚げ者を迎えていた再現シーン何年ぶりかの日本茶の接待に涙する帰還兵


                 フィナーレーは写真許可に会場の皆様が一斉に舞台に  を向けました


                    舞台上で鑑賞された10名の皆様も一斉に  を向けておりました 

この度、「君よ生きて」を鑑賞のために会場に向かいましたら、先ず驚きましたことはほとんどが40代~50代のお若い皆様がお揃いにビックリ致しました。
出演者の皆様がお若く、ファンの皆様でしょうか?
戦後70年を迎え、戦争も過去の事と思われますが、世界に目を転じますと今も尚、紛争や、戦争は絶えず、尊い命が犠牲になっております。
歴史は未来に生かしてこそ、その価値が見いだされると思います。
この劇中に悲しい事実を2つ知ることとなり、何てお祈り申し上げたら良いのか言葉が見つかりませんでした。
その1つは、せっかく生きて引き揚げ船に乗船しても病気などで命の果てるお方も有りました事、亡くなられたお方は日本に上陸出来ず水葬にされたそうです。
「ボト~ン」と海に消えた戦友のあの音が生涯耳から離れませんでしたと。この度の劇をご一緒したお方がご自身が満州からの引き上げ時に思いを致し涙が止まりませんでしたと。
4歳の時の事だったそうです。
毎日海に何かが落ちたような「ボト~ン」という音が不思議で今でも耳に残っておりましたが、今日の劇から事実がわかりましたとお話下さって帰り道、涙が止まりませんでした。
2つめは、無事に引き揚げ船から下船して、舞鶴の皆様のおもてなしを受け、再会を約束してそれぞれの故郷に向かったそうです。
その中のお一人?と思いたい
故郷に着くなり、「赤だ」「赤だ」とののしられ、殴るの、蹴るので生涯を終えられたお方もあったそうです。合掌
今、私たちが手にしているこの平和を守っていくためには、過去の歴史をしっかりと振り返り、未来はどうあるべきかを考える必要があるのではないでしょうか?
戦争を知る世代も高齢者となりましたが、この度のように戦争を語り継ぐお若い皆様にお会い出来ました事の喜びに感謝を申し上げております。
大切なお時間を共有出来ました夏の夜の素晴らしい思い出を有り難うございました。
演出者の望月龍平様をはじめ、素晴らしいCASTの皆様、Guitar,Vo.:ユウサミイ氏他の皆様のますますのご活躍をお祈り申し上げます。

           【田中唯介(ゆいすけ)さんが語るシベリア抑留者体験談】
         
http://www.sankei.com/west/news/150813/wst1508130085-n1.html
 一部抜粋より
ソ連軍は東京ダモイ、東京に帰るんだという意味です。ダモイというのは帰るという意味です。東京に帰るために行くとソ連兵がしきりに言っていた、それを信じて汽車に乗った。
待っていたのは飢えと寒さと過酷な労働でした。寒さのあまり、指も凍傷で失いました。同じ人間として扱われることのない日々でした。 
お腹が減って、蛇・蛙・バッタまで食べるんです。私も食べましたよ。ある兵隊は腹がすいて黒いものが落ちていた。食べたら馬糞だったんです。それで1週間で亡くなりましたね。
次は自分の番だ、次はお前の番だと、順番に死ぬのだという気持ちが流れていましたね、それは僕だけではない。だからあんまりそういうことは話したくない。生きていることが死ぬよりつらい。 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「日本のいちばん長い日」を8日初日に鑑賞しました  

2015年08月20日 03時02分47秒 | 日々の出来事

                      
                    日本のいちばん長い日 https://www.youtube.com/watch?v=H7Xll3YwcxU


            昭和天皇役の本木雅弘                  鈴木貫太郎役の山崎努                阿南惟幾役の役所広司 
                      ↑ の写真3枚は8月8日(土)NHKの「日本のいちばん長い日」のご紹介より頂きました。
解説(HPより)
昭和史研究の第一人者・半藤一利の傑作ノンフィクション「日本のいちばん長い日 決定版」を、「クライマーズ・ハイ」「わが母の記」の原田眞人監督が映画化。
1945年8月15日に玉音放送で戦争降伏が国民に知らされるまでに何があったのか、歴史の舞台裏を描く。
太平洋戦争末期の45年7月、連合国軍にポツダム宣言受諾を要求された日本は降伏か本土決戦かに揺れ、連日連夜の閣議で議論は紛糾。
結論の出ないまま広島、長崎に相次いで原子爆弾が投下される。一億玉砕論も渦巻く中、阿南惟幾陸軍大臣や鈴木貫太郎首相、そして昭和天皇は決断に苦悩する。
出演は阿南惟幾役の役所広司、昭和天皇役の本木雅弘、鈴木貫太郎役の山崎努らをはじめ松坂桃李、堤真一らが出演する。


                  千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成20年 9月定例会  参加の記録より

千葉県東葛飾地域の北端 「利根川と江戸川」 の分岐点に位置した 「関宿」 及び 「流山」 を訪ねました。
鈴木貫太郎記念館およびお墓見学」
太平洋戦争終結時の内閣総理大臣であった、鈴木貫太郎氏の記念館を見学しました。
鈴木貫太郎氏が愛用していた海軍時代や侍従長時代の礼服、又当時を偲ばせる遺品が数多く展示され、白川一郎画伯が描いた「最後の御前会議」の油絵がおさめられておりました。

墓地内には、鈴木貫太郎氏や弟鈴木孝雄氏 (靖国神社宮司) 等のお墓がありますが、とても質素なお墓にビックリ致しました。 合掌

          鈴木貫太郎記念館玄関               鈴木貫太郎のお墓                    鈴木貫太郎略年譜 
                    ↑ 
上記3枚の写真は平成20年9月歴史倶楽部参加の折りに撮影したものです。

この度 、歴史秘話ヒストリー8月5日放映「天皇のそばにいた男」 http://www.dailymotion.com/video/x3gf3ow にて千葉県郷土の偉人・鈴木貫太郎氏を改めて詳しく学ぶ機会を頂きました。
先般歴史倶楽部で見学致しました記念館内部の遺品・白川一郎画伯が描いた「最後の御前会議」の油絵等々が放映され、千葉県の偉人を偲ぶことが出来ました。
鈴木貫太郎氏の奥様が昭和天皇のご幼少時のお世話係と云うことは初めて学びました。
「鈴木首相が天皇陛下にご聖断をあおいだ」とされ、天皇陛下も鈴木首相を信じて戦争終結にご尽力されましたと物語っておられました。
「軍を無くして国を残す」戦争を終わらせるために戦った男たちのドラマはそれぞれの人物にふさわしい俳優の皆様の迫力に魅せられました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 平成27年8月15日号 遺書と九段短歌

2015年08月18日 00時16分18秒 | 日本遺族通信


                        平成27年8月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

今号も残念にもお若いお方の遺書をご紹介することになりました。男子の本懐此れに優無し。と当時は男子皆が洗脳されたのですね。
とても悲しいです。残念です。多くのお若い命が惜しまれます。
戦後70年を迎え様々な証言が放映されておりますが、全国戦没者追悼式に参列された100歳媼が「戦争は絶対にいけません」と口を真一文字にして惨禍をのべられたお姿が印象的でした。
戦争の惨禍を繰り返すことが無きように恒久平和を節に願いました戦後70年8月15日でした。

選者 三井先生のお言葉より
「対馬丸」:昭和19年8月22日夕刻、沖縄から長崎に疎開する1788人を乗せた学童疎開船「対馬丸」が、鹿児島県沖で米潜水艦の魚雷攻撃を受け沈没しました。
779人の悲劇の学童を含む1476人が犠牲になりました。
天皇皇后両陛下は、平成26年6月27日沖縄を訪問され、70年を期して学童を慰霊するため「小桜の塔」に初めて拝礼されました。
文部省から指令が、沖縄県知事に出されていたことから、学童は靖国神社にお祀りされてをります。

今号も鎮魂の歌12首を選んで頂きましたのでご紹介させて頂きます。
お目を通して頂けましたら嬉しゅうございます。よろしくお願い申し上げます。

    
唯一の次代に繋ぐ遺品なり軍隊手帳家宝になりぬ             甲州市 遺児男性
    戦場で父の心の走り書き軍事郵便唯一の形見に                 甲州市 遺児女性
    窓下の擂鉢山を眺むれば会ひに来ましたまだ見ぬ父を              大阪市 遺児男性
    父戦死われと妹育てたる遺影の母は肩をおとして                上田市 遺児女性
    父の日に父はゐないが父はゐる若き遺影に古稀迎へし娘                板橋区 遺児女性
    ふるさとの野山めぐりてゐるかとも身は南海に果てたる父の         富士吉田市 遺児女性
    ふるさとの酒たちまちに吸ひ尽くすペリリューに残る戦車にそそげば       青森県 田中恭子様
    戦死には非ず事故にて亡くなりし父の無念さ我が胸を突く         足利市 遺児女性
    自衛とは防御を意味する文字なれど民の心は只安らぎを求む
         佐世保市 「鳥海」 艦長子息様
    物置の軍靴の位置が変りをり永遠の0読みたる子かも              篠山市 遺児男性
    神鏡の一瞬ひかれば亡父かとも靖國の宮榊を捧ぐ                甲府市 遺児男性
    両陛下の慰霊に感謝す九十五歳(くじふご)の元帰還兵の貌すがすがし         千葉市 私

この度、ペリリュー島を慰霊されました青森県の田中恭子様との交流を頂き、毎月の九段短歌欄の「鳥海」艦長ご子息田中暁様、そして田中恭子様のお歌の掲載を心から
お待ち申し上げながらお歌を拝読できます事に大きな励みと感謝を申し上げております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年 第62回 千葉県忠霊塔戦没者追悼式

2015年08月17日 02時12分58秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

目   的   8月15日は 「戦没者を追悼し平和を祈念する日」 として閣議決定されており、政府主催の 「全国戦没者追悼式」 に
              合わせ、戦没者を追悼し世界の恒久平和 を祈念するため、千葉県忠霊塔において拝礼を行う。

日   時  平成25年8月15日 (木) 午前11時57分から 
場   所  千葉県忠霊塔前 (千葉市中央区弁天)
主   催  千葉県

忠霊塔は1954年完成。
日清戦争以来の本県出身者5万7248人の名簿が収められています。
千葉県主催の追悼式は終戦記念日に合わせて毎年開催されています。



                               は2015年(平成27年)8月16日(日曜日)千葉日報による


            献花を捧げる千葉県森田健作知事               前列右より護国神社宮司・県遺族会副会長・熊谷市長・森田知事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年 戦後70年「全国戦没者追悼式」 (TV放映による)

2015年08月16日 21時47分07秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

終戦から70年を迎えました8月15日(日)におよそ310万人の戦没者を慰霊する政府主催の全国戦没者追悼式が東京の日本武道館で行われました。合掌

式典には全国から遺族の代表など6821人が参列しました。
天皇皇后両陛下が菊の花で飾られた式壇に着かれたあと、安倍総理大臣が「皆様の子、孫たちは、皆様の祖国を、自由で民主的な国に造り上げ、平和と繁栄を享受しています。
それは、皆様の尊い犠牲の上に、その上にのみ、あり得たものだということを、わたくしたちは、片時も忘れません。戦後70年にあたり、戦争の惨禍を決して繰り返さない、そして、今を生きる
世代、明日を生きる世代のために、国の未来を切り拓いていく、そのことをお誓いいたします」と式辞を述べました。
散華されました多くのみ霊をお偲び致しますと共に、平和な世の中に過ごす事の出来ます幸せに感謝をし、二度と悲惨な戦争が起こることの無きように恒久平和を祈りながらTV報道より記録させていただきました。 

             式典会場 日本武道館                       天皇皇后両殿下をお迎えした式典斎場
            遺族・来賓など6821人が参列                       オーケストラによる「君が代」斉唱
 
                     正午の時報とともに、天皇皇后両陛下・参列者全員で1分間の黙とうをささげました 合掌

続いて天皇陛下が「国民のたゆみない努力と、平和の存続を切望する国民の意識に支えられ、我が国は今日の平和と繁栄を築いてきました。
ここに過去を顧み、さきの大戦に対する深い反省と共に、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心からなる追悼の意を表し、
世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります」とおことばを述べられました。


 
 
 
この後、遺族を代表してニューギニア島で父親を亡くした大阪・松原市の野間征子さん(73才)が「戦争を知らない次世代の人たちに、戦没者が遺された尊い教訓、平和の有難さ、命の大切さを
しっかり伝え、再び悲惨な戦争を繰返す事無く、世界の安定平和にむけて、弛まぬ努力をいたしますことをお誓い申し上げます」と述べました。
 
妻の立場のお方の参列は今年最少で14名。(昨年は19名)参列遺族最高齢は100歳

                  参列遺族の最高齢は、夫が1944年にビルマ(現ミャンマー)で戦死された京都市の松岡せいさん(100才)

遺族の高齢化が一層進む中、戦争の記憶を次世代に継承する必要があるとして、戦没者追悼式では戦没者のひ孫世代となる9歳から17歳の男女6人が初めて青少年代表として献花しました。
最年少は45年に曽祖父が沖縄で戦死した沖縄県の宮城天音ちゃん(3才)でした。

                        戦没者のひ孫世代6人がはじめて青少年代表として献花されました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年 第55回 白扇書道会展開催される

2015年08月15日 13時23分03秒 | 書道

                  会 期 平成27年 8月11日(火) ~ 8月16日(日)
                        会 場 千葉県立美術館

              ご案内状                                                会  場                                        白扇書道会 初代会長 種谷扇舟先生

    ↑ 遺作  種谷扇舟先生作品          先生方の作品展示室                         遺作  初代会長 種谷扇舟先生作品 「創る」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年 戦後70年長崎原爆忌・平和祈念式典(TV報道による)

2015年08月11日 08時57分02秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

                    平和祈念式典 平成27年8月9日(金)午前10時35分開始    気温
                    会    場 長崎市平和公園
                   原爆の犠牲になられました長崎市民の多くの御霊に哀悼の誠を捧げます。 合掌

(HPより転載)長崎は8月9日、米軍が原爆を投下してから70年を迎えた。
田上富久市長は平和宣言で、安全保障関連法案について「70年前に心に刻んだ誓いが、日本国憲法の平和の理念が、今揺らいでいるのではないかという不安と懸念が広がっている」とし、日本政府
と国会に「慎重で真摯(しんし)な審議」を求めた。
一方、安倍晋三首相は挨拶で、広島の式典で触れなかった非核三原則を「堅持する」とし「『核兵器のない世界』の実現に向けて、国際社会の核軍縮の取り組みを主導していく」と述べた。
しかし、安保法案には触れなかった。

式典は午前10時35分に始まり、安倍首相ら約6700人(速報)が出席。過去最多の75カ国の代表も出席した。
米国からはガテマラー国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)が政府高官として初参列した。

 はTV報道より

 
               長崎平和祈念像                   被爆者歌う会59名の皆様の「ひまわり」の歌から開始されました


            進行役を務められた高校生                          平 和 の 鐘


長崎市によると、この1年間に新たに死亡が確認された被爆者は3373人で、原爆死没者名簿に記載された総数は16万8767人となった。
長崎市内に住む被爆者は今年3月末時点で3万4199人となり、平均年齢は79・62歳となった。厚生労働省によると、被爆者健康手帳の保有者は3月末で18万3519人。










   

被爆者を代表して長崎原爆被災者協議会会長、谷口稜曄(すみてる)さん(86才)が「平和への誓い」を述べました。
谷口さんが平和への誓いを朗読するのは1974年以来2回目と報道されました。


                                 来賓のお方のご挨拶より   
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の平和祈念像制作者も祈り (NHK放映より)

2015年08月10日 22時58分38秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

 8月9日は被爆70年となる長崎原爆の日です。
東京では、長崎市の平和祈念像の制作に携わった男性が犠牲者に祈りを捧げ、平和への思いを新たにしました。
東京・巣鴨に住む恒川貞雄さん(83)は、長崎市の平和公園にある平和祈念像の制作に携わりました。
平和祈念像は原爆の犠牲者の追悼と平和を願って今から60年前に建てられました。
彫刻家の北村西望が制作した原型を基に、恒川さんら金属加工職人のメンバーおよそ20人が4年ほどかけて制作したということです。

  以上のご案内は  http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150809/3869111.html

  はNHK放映より頂きました

 

 
       制作中の金属加工職人のメンバーおよそ20人の皆様                   制作に携わったお一人の恒川貞雄様(83才)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和への願い 古稀を迎えて を頂きました

2015年08月08日 18時03分37秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)


題字・署名は直筆です

先日、2015年04月11日2015年04月13日 にご紹介させて頂きました日本遺族通信九段短歌投稿者の友人田中恭子様よりご恵贈頂きました「平和への願い 古稀を迎えて」をご紹介をさせて頂きます。

早速ページを繰りますと、お父様への鎮魂歌は七十首余を詠まれ、お祖母様、お母様の挽歌にご苦労を偲びながらもご主人様への感謝、お子様方、お孫様たちへの愛情溢れるご家族のお姿に熱い思いがこみ上げて参りました。
多くのお歌の中から挽歌を中心に又、
社会貢献にご尽力をされていらっしゃいますお姿もご紹介させて頂きます。

お父様への鎮魂歌より

   温もれる膚触るるなき戦没の父の短歌を墓標に刻みぬ
   南方のバナナ書かれし父の軍事郵便一才のわれに呉れたしと
   軍服の胸に一才のわれの写真収めて征きしと聞けば切なし
   戦いの終りも知らず若き父赤道直下の離島に眠る
   二十四才の父の背なをば流すごと墓石清むる盂蘭盆の朝
 

お祖母様へ

   父の名を呼びて陰膳供えたる祖母の丸き背まな裏に顕つ
   「親切」はいつか己に返りくる胸に仕舞いおく祖母の教訓
   虫干しの祖母の単衣の萩の花揺れてはなやぐ風来るたびに
   星形の花ゆらしゆく墓参り祖母の好みし丁字草抱えて
   荒きことば無かりし祖母の墓を訪う形見のレースの日傘揺らして

お母様へ

   防空壕に潜みてわれを抱きたる母の鼓動を今も忘れず
   胎内にいるごと背なを丸くして寝入りし母に毛布かけやる
   いつしかにわれを「母さん」と呼ぶ母の幼女のごとき澄みたるまなこ
   あざやかな茄子紺出さんなすび漬母の残ししメモ帳めくる
   亡き母の愛用の鍬磨き上げ畝作りゆく快晴の朝

そして様々な社会貢献にご尽力をされました日々又、今後に大きな  を贈りたく存じます。

調停委員として
   調停の争いのもと探りつつわが身とぞ思い学び来たりぬ
   ひたすらに幸せ希い十六年当事者双方の声を聴きつつ
   十月の空澄みわたる今日の受賞わが傘寿へのスタートとせん

特養老人ホームのボランティア訪問
   ボランティアのわれを握れる手の温し惚けし人の家に帰せと
   呆けたる人のやさしき眼差しに我が娘と云うなりボランティアわれを

お茶の先生としてのボランティア
   お稽古の子らは良い子に正座する茶室に鬼の来るを信じて
   お点前の手先見つむる園児らの今にも落ちそうつぶらな瞳
   とつとつと抹茶を点てる中学生登校出来ぬ悩み持ちつつ

研修「海外の地域福祉の現状を視る」 平成12年9月4日~9月14日まで
   最初の訪問国 牧歌的なデンマーク王国~ユーロスターで長い歴史と未来が融合する國イギリスへ
   「エイジーコーンサーン」支部視察まで。
   以上の企画は町商工観光課の公募による参加と記載ありましたが15ページに及ぶ詳しい研修報告をされておりました。

   はじめてのパスポートしっかり身につけて福祉先進国の研修に発つ

以上138ページにまとめられました大作の一部ですが、ご紹介させて頂きました。
お生まれになられました時から母子家庭でしたとおっしゃいます田中様ですが、お父様がお母様に送られました大切な軍事郵便よりの一通から
「明るさと素直さを生かす如く恭子の訓育を望む」を胸に刻み、励まされながら
お祖母様、お母様を支えて今日のありますことに心から敬意を表します。
お心のこもりますお歌の数々を心して拝読させて頂きました。
暦の上では立秋を迎えておりますが、まだまだ暑さ厳しき折にどうぞご健勝にてますますのご活躍をお祈り申し上げます。
この度のご縁に有り難く御礼を申し上げます。   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年(2015年)8月6日 戦後70年 広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式 (TV報道より)

2015年08月06日 13時06分05秒 | 遺族会(各追悼式・戦争証言などを含む)

平成27年8月6日(木) 原爆投下70年、広島で平和記念式典に100カ国が参列
    原爆の犠牲になられました広島市民の多くの
御霊に哀悼の誠を捧げます。 合掌
 
  広島市によると、式典には国内の被爆者と遺族ら約5万5千人が参列。
韓国などで暮らす在外被爆者と遺族も10年ぶりに出席した。
核保有国では米国からキャロライン・ケネディ駐日大使のほかに、国務次官としては初めて核軍縮・不拡散政策を担うローズ・ゴットメラー氏が参列。
英、仏、ロシアも大使らが出席したが、中国は欠席した。参列国は過去最多の100カ国に上った。

 この1年で死亡が確認された被爆者は5359人。合掌
その氏名を載せた名簿を松井市長と遺族代表が原爆死没者慰霊碑に納め、安倍首相らが慰霊碑に献花した。
原爆投下時刻の午前8時15分に合わせて「平和の鐘」が打ち鳴らされ、全員で黙禱(もくとう)した。(以上HPより)


原爆投下(2015年08月04日 夕刊)
1945年8月6日午前8時15分、米軍は約35万人が暮らしていた広島市に原子爆弾を投下、街は焦土と化した。
9日午前11時2分、約24万人が住んでいた長崎市にも原爆が落とされた。
その年の12月末までに推計で、広島で約14万人、長崎では約7万人が亡くなった。

はTV報道より頂きました。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども達からのお土産

2015年08月05日 13時40分09秒 | 我が家・親族


            婿どのからの                       娘からの
 子犬を抱いた特攻隊員として有名な写真 ↑
    
この度、娘が社員旅行に知覧を慰霊して参りました。
2010年には、婿どのが先祖の墓参の折りに知覧を訪ねておりますのでご紹介の『知覧特別攻撃隊』 高岡 修 編を娘に渡して事前に知覧を学んでもらいました。

婿どののおかげで知覧を改めて学ぶ機会を頂きました記事を 2010年05月19日 に綴りましたのでご紹介させて頂きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従姉からの嬉しいプレゼント

2015年08月04日 02時05分42秒 | 我が家・親族


丁寧にクール宅急便の玉手箱さて何が近くの農園で求めて下さったもぎたての梨を一個ずつ包んで10個

ゴーヤは15本も、枝豆は早速頂きましたがもぎたては甘くて美味しい!ナスもいろいろなお料理に嬉しい!

            サラダに嬉しい!                  薬味に嬉しいネギ他新鮮さが嬉しい! 

従姉も傘寿を迎え、農業の後継者もいないことに、ほとんどを貸し農園に、自宅に近い部分を家庭菜園に楽しんでおりますが、この暑さに雑草除去、水やりなどの管理に困難の日々と伺っております。
以前は16号線が込まないうちにと車を走らせて早朝5時頃には朝市の如く我が家の玄関に沢山のお野菜を届けて頂いておりましたが、昨今は家族から車の運転を止められておりますことに宅急便に変えて新鮮なお野菜他が頻繁に届いております。
猛暑の折に沢山の  に感謝を致しながら新鮮な枝豆のおいしさ、もぎたての美味しい梨、ゴーヤのお料理に暑さを乗り切るべく  ま~す。
Fさま、いつものご厚意に御礼申し上げます。
従姉はPCの操作は行いませんが息子さん家族がブログを開いて見て頂いておりますのでご紹介させて頂きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌人 土屋正夫先生 生誕100年記念墓参吟行会 2-2

2015年08月02日 12時55分52秒 | 短歌


      創刊 昭和34年1月  題字 石川 蒼丘氏         『輕雪』を創刊されたありし日の土屋 正夫先生

土屋先生のご紹介(現編集発行人鶴岡先生の弔辞より一部転載)

「国民文学」に入られ短歌をはじめてから73年、私たちの『輕雪』を主宰されてから49年、その間、日本歌人クラブの中央幹事、千葉県歌人クラブ会長、市原歌人会世話人代表など、公の
お仕事にも尽くされました。
平成8年には千葉県教育功労賞を受賞、平成9年には皇居お歌会始めのご陪聴に招かれ、平成10年には勲五等瑞宝章を受章、同じく平成10年には第15歌集『鳴泉居』で日本歌人クラブ賞を
受賞されました。

晩年のお歌(編集委員会選より五首)

  百歳まで月々十首の歌詠まむ詠まめと書けり最後の書簡
  気力失せし身は行方なく来たり臥すソフアよ迎へむ人いまはなく
  戸袋より雨戸引き出す力なし子の影見れば遠くわが呼ぶ
  午前三時起きて書き出す『新武園雑記』これにて筆折る覚悟の一篇
  わが年譜九十年は仕上げありまだまだ生きるつもりの未完

この度、土屋正夫先生 生誕100年記念墓参実施に、改めて先生のご指導に感謝を申し上げながら先生をお偲びする機会に恵まれました。

平成19年 第49巻 第6号 追悼号掲載歌私の5首
  つつしみて仰ぐ御影の召さるるは大島紬まこと似合ふも
  先生が親しく語れる巻頭言もはや学べぬと寂しさつのる
  検索をすれば訃報記事多くして先師の偉大さつくづく知るも
  再びは念願叶はぬ食事会カメラマン役もただ一度にて
  ひとたびを共に語りし先生のお姿永遠にブログに収む

先生のご生家訪問、墓参は午前中に行い、午後は市原市歴史散策に、上総国分寺・国分尼寺を見学致しましたのでご紹介させて頂きます。

千葉県市原市[国分寺・国分尼寺] 見学
国分寺の建立 (パンフレットより転載)
 国分寺は、今から 1250年 ほど前、聖武天皇の詔によって、国の平和と繁栄を祈るために全国60カ所 余りに建てられた僧寺と尼寺からなる国立寺院で地方の仏教や文化の中心となりました。
 上総国分寺はその中でも規模が大きく、伽藍も良く整った代表的な国分寺といわれています。


          「上総国分寺跡」の表示石                            仁王門


  国分寺薬師堂(市原市指定文化財)                       薬師堂の見事な軒下の造作



             薬師堂天井画(羯鼓を奏する飛天)              薬師堂厨子                将 門 塔
                                    (市原市指定文化財)           (市原市指定文化財)

       市原市国分寺七重塔の礎石
     65mを超す巨大な塔が建っていました。
     この礎石は,鋸山から運んだようです。

国分尼寺見学
 よみがえる天平の甍 (いらか)・ 今ひらく 天平の扉  

国分尼寺は寺域が全国で一番広く、発掘調査によって付属施設を含めた古代寺院の全貌が初めて明らかになった国分尼寺跡として、昭和 58年  に遺跡の主要部が国の史跡に指定されました。
平成 5年度 には、文化庁の「ふるさと歴史の広場」事業として建設した「復元中門」と展示館を公開。平成 9年度 には「復元回廊」を公開しました。 
(以上パンフレットより転載させて頂きました)    
               
               復元回廊                           寺名を墨書した土器

平成20年11月26日歴史探訪の折りに詠みました私の歌です。

  「法花寺」と書く墨書土器おのづから国分尼寺跡の証となれり  嘉子  

               復元中門                        瓦を積み上げた 「瓦台」
以上の写真はパンフレットより頂きました。
       詳しくはこちらへ http://www.rizardon.com/~nakai/kokubuniji.htm 

とてもの一日でしたが、ご参加の皆様は常日頃から健康管理もよろしく、鶴岡先生のご案内を頂きながら土屋正夫先生生誕100年記念の墓参をはじめ、歴史散策の旅を無事に
終了することが出来ました。
はじめてご参加のお方は、土屋先生をご存じなく、先師の多くを知ることが出ました有意義な一日となりました事と存じます。
宿題のお歌を作りますための資料にもなります事と一日を振り返って見ました。
皆様お疲れ様でございました。  
      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする