独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

日本遺族通信 平成22年1月15日号 遺書と九段短歌

2010年01月29日 10時23分11秒 | 日本遺族通信

   
               平成22年1月 靖国神社社頭に掲示された遺書
               岩手県出身 陸軍憲兵曹長 佐藤 源治 様
                 昭和23年9月22日 ジャワ島バタビヤにて法務死 合掌

あの悲惨な戦争を風化させてはならないと今日まで沢山の「遺書」をご紹介させて頂きましたがこの度、歌を作られてご家族にお届けしましたお方に出会いました。
1番から4番まで作詞されましたが、とても悲しい3番4番の歌詞をご紹介させていただきます。

   3番  故郷を出てから12年   4番 僕のこの歌聞いたなら
       冷たい風の獄の窓        母さんきっとうれしさに
       虫の音聞いて月を見て      頬すり寄せて抱き寄せて
       母さん恋しと歌ったら      「上手になった良い子だ」と
       みんなが泣いて聞きました   ほめて下さることでせう
                            (昭和23年6月3日)
何の罪も無いお方がどうしてこのような悲しいお歌を作らなければならなかったのでしょうか 
このお歌を書かれてから3ヶ月余の戦死に、お手紙を受けたお母様のお気持ちはいかばかりでありましたでしょうか 
今も世界のどこかで戦いが行われておりますが、戦争で得るものは皆無です。世界の真の平和を祈るばかりです。 

私達は過去の悲しみを記憶し、戦争の悲惨さと、散華されました尊い犠牲を風化させる事のないように語り継ぐ使命がありますことと考えます。
今号にも全国から鎮魂の歌が寄せられましたので、ご一読頂ければ幸いに存じます。

   父の遺書四歳我に片仮名で靖國社頭に掲示されたり       横浜市 女性
   煙の輪美しくゆらす亡夫なりきその灰皿もいつしかひび入る   横手市 女性
   出征の叔父を小旗で送りたり駅舎の跡にコスモス揺れる     青森市 男性
   四十一歳ままの姿の父の写真日本に戻る事叶はずに       大阪市 女性

   九歳の冬に征きたるわが父を話してくれし母も在さず    東かがわ市 女性
   病院も陸海軍の司令部も壕にもぐりて地獄絵なりぬ      南相馬市 男性
   戦死せる兄の遺品の少なきに触れてなつかし黒独楽一つ     篠山市 男性
   弧を描く水平線に父偲ぶ足摺岬の遙けく南を         名古屋市 女性
   永遠の平和を願ひ兵偲び祈る慰霊に菊薫るなり            京都市 男性
   境内を掃き清めつつ甦る頬擦る父の肌の温もり         尾道市 男性
   タナストに尋ねたときは吾余生夫を葬(おく)りて早も六十年  常滑市 女性
   父偲び九段短歌に歌詠みて貴重な紙面に五十首となりぬ        千葉市 私

九段短歌へ投稿開始から昨年の9月15日号を持ちまして5年を迎え、50首の掲載を頂くことが出来ましたので感謝の気持ちを詠みました。
戦死の父は私にとっては永遠の恋人です。全く知らない父親を偲び、鎮魂歌を学んで参りたく思っております。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県 “横浜” の旅 

2010年01月20日 14時11分02秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

      千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成22年 1月定例会        
「開催のご案内」より
1月定例会は、新年会を兼ねて “横浜” を訪ねます。
横浜市は2009年開港150周年を迎えました。4月28日から9月28日迄6ヶ月に亘り大博覧会が開催され、多くの皆様が横浜開港記念を楽しまれた様です。
横浜は広く、見学場所が多くありますが、横浜の歴史に触れる旅として 「曹洞宗 ・ 總持寺」 及び 「横浜市開港記念会館、横浜港周辺」 を訪ねます。
定例会開催に併せて “新年会” を中華街 「大珍楼・新館」 で開催致します。
多くの皆様のご参加をお待ち致しております。
 
上記のご案内に大型  2台に満席の会員が参加され、お天気に恵まれた楽しい一日を過ごさせて戴きました。
     1.開 催 日 : 1月19日 (火) 嬉しい気温上昇の日  
     2.参 加 者 : 104名 
     3.集    合 : 千葉駅NTT前  7時20分                
                 津田沼駅南側  7時50分
「旅 行 程」
1.總持寺
(1) 總持寺(そうじじ)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見にある曹洞宗大本山の寺院。
     山号は諸嶽山(しょがくさん)。本尊は釈迦如来。境内にある鶴見大学を運営。
(2) 總持寺の歴史
  1)奈良時代行基によって能登国櫛比庄(現在の石川県輪島市)に、諸嶽寺として創建。
  2)元和元年(1615年)、徳川幕府より法度が出され、永平寺と並んで大本山となる。
  3)明治44年(1911年) 現在地に移転。 現在、旧地に總持寺祖院(石川県輪島市門前町)があります。
(3) 伽 藍
  1)敷地面積は約50万m²あり、境内には仏殿、大祖堂をはじめ多くの堂宇があり、鶴見大学などの学校施設もあります。
  2)本尊釈迦如来像を安置する 仏殿 よりも、道元、瑩山紹瑾など歴代の祖師を祀る 大祖堂の方が規模が大きいのが特色です。

 
           大 祖 堂                      仏   殿
「大祖堂」 1965年竣工。仏殿の向かって右に位置する。高さ36m、内部は千畳敷きの大建築。
「仏  殿」 1915年(大正4年)に竣工。本尊釈迦如来像を安置する。

 
   遙かに向唐門 (むかいからもん) をのぞむ              向 唐 門
「向唐門」 総欅唐破風造りの桃山式の建物です。
      建築様式が向唐門であることから、「向唐門(むかいからもん)」と呼ばれます。
      現在は、禅師の入山式や正月、節分に開扉されます。
      大正14年に竣工しました。平成11年新春に全面改築され、赤い土壁と輪島塗りの門が映えています。

 
     香積台 (こうしゃくだい) ・ 総受付            大 鐘 楼
「香積台」 香積とは、香気が充満している世界のことです。
      またはそこに住む如来の名称ともされています転じて、禅門では食事を調理するところ、庫院(くいん)を意味します。
「大鐘楼」 重さ実に19トンもあり、日本有数の大きさを誇ります。
      大正2年に約16000人の願いや祈りを浄財として造られてから、毎日11時と3時(3と8のつく日は少し異なる)につかれています。
      梵鐘は、修行僧により一声ごとにお拝をしてから鳴らされます。また、大晦日には一般参拝者も大梵鐘をつくことができます。

3)大祖堂、三門などは太平洋戦争後に建立された鉄筋コンクリート造であるが、仏殿をはじめとする主要建物の多くは20世紀前半(大正時代~昭和時代前期)の本格的な木造建築です。
2005年に仏殿など16件の建造物が登録有形文化財に登録されているそうです。

2.横浜市開港記念会館
 
         横浜市開港記念会館              開港当時を描いたステンドグラス

横浜港開港50周年を記念して開港記念横浜会館の名称で1917年(大正6年)6月30日に竣工、同7月1日開館。
1989年(平成元年) ドーム屋根等が横浜市により復元され、同年9月2日に 国の重要文化財 に指定 される。
時計塔の高さは36mあり 「ジャックの塔」 の愛称で呼ばれ キングの塔」(神奈川県庁本庁舎)「クイーンの塔」(横浜税関本関庁舎) とともに横浜三塔の一つと言われています。
建物の内部におきましては、6名が1グループになってガイドさんの説明を戴き、心ゆくまで往時を偲び懐かしく楽しい見学の時間を戴きました。

3.横浜港・大桟橋通り → 開港広場散策
 
       歴史倶楽部玉生様の素敵な                 赤煉瓦倉庫を背にして

4.新年会 = 大珍楼 新館にて
 
          楽しかった新年会                      会長さんを囲んで

5.中華街散策 (約1時間)
 お腹も心も満足になりました私達は、家族への  に に中華街の散策を楽しみました。
「関帝廟」  中華街でひときわ目を引くきらびやかな建物が“関帝廟(かんていびょう)”です。
       関帝廟は世界中のチャイナタウンにあります。祀られているのは三国志で有名な関羽(かんう)。
      そろばんを発明したともいわれ、商売の神様として信仰される関羽は、異国の地で商売をする華僑たちの心の拠り所と言われております。 (HPより)

    
                              関帝廟に参拝いたしました
久し振りに温かな  に恵まれ、104名もの大勢の会員が参加をされました。
参加者一同、会長さんを初め役員の皆様のご尽力に感謝を致しながら、總持寺の荘厳な佇まいに心を癒し、温かな日射しを浴びながら横浜港の散策などを楽しみました。
程良い の後の「新年会」においては、美味しい   を戴きながら会員相互の親睦を深めることができました。 
この度も素敵な旅に御一緒させて戴きまして心から感謝を申し上げております。役員の皆様有り難うございました。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若柳流汎栄会新年会にお招きいただいて 

2010年01月18日 20時13分06秒 | カラオケ

       
               家元様のご挨拶
       日 時 平成22年 1 月11日 (月) 12時より            
       場 所 ホテルポートプラザちば

家元様はとても若々しくお元気なお姿にとても傘寿をお迎えになられておりますお方には思えない程に、皆様にご配慮されながらご丁寧にご挨拶をされました。
「今年も皆様どうぞ品位をもって踊りに精進して参りましょう。
 本年 平成22年 5 月23日 (日) 若柳流汎栄会創立満50周年記念舞踊会」 於 千葉市民会館 開催に向けて尚一層のご尽力を頂きたい」 と述べられました。

私たちは若柳流お師匠さんの汎之真先生に をご指導いただいております関係で特別参加の機会を頂いております。

 
       会場の皆様と乾杯               抽選会の豪華賞品            
私達は豪華賞品の幸運者は誰かしら 等とテーブルに並ぶ美味しい   を戴きながら、楽しい一時を過ごすことが出来ました。
懇親会に於いて私達も 「田舎へ泊まろう」 の主題歌「母ゆずり」川中美幸さんの「郡上夢うた」を披露致しました。


   汎之真先生を囲んで  教室の皆様         汎栄会スペシャル バンド    


         「母ゆずり」            「郡上夢うた」 の2曲を披露しました

会の終わりは所狭しと飾られました豪華賞品の抽選会を楽しみました。
最初に呼ばれた「75ば~ん」に  私の持っていました番号でした。
福袋 を戴き、新年早々の一番くじに心躍る気持ちでした。佳き年でありますようにと元気を戴きました。

                浴  衣          バックと未歩ちゃんへの 

上記は私が  戴きましたお品ですが、お仲間の皆様も素敵な豪華賞品を手中に収め、笑顔で会を閉じることが出来ました。 
二次会の 大会に於いても汎之真先生のご厚意で素敵な賞品を沢山ご用意いただき、皆様が大きな袋に大きな福を沢山詰めて幸せな楽しいひとときを過ごさせて戴きました。
若柳汎之真先生本当に有り難うございました。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介

2010年01月16日 22時57分08秒 | 友人の庭のお花のご紹介

今年初めてのお花のご紹介をさせて戴きます。
「今年最初の庭の花の掲載です。
 厳冬で椿の開花が遅く、それを待ちわびる鳥がすぐに花を汚します。
 特に大樹の数奇屋には花が多く付くので、めじろの群れで大賑わいです。
 次回は赤色系の椿を紹介いたします。」
と戴きましたので御覧いただけましたら嬉しゅうございます。     

 
       椿 (胡蝶侘助)                椿 (数寄屋)

 
        椿(加茂本阿弥)                   椿(有 楽)

 
         椿(紺侘助)                  椿(宗 旦)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥を頂きました

2010年01月07日 13時34分08秒 | 我が家・親族

               
                   我が家の七草の材料です
七草粥について (HPより抜粋)
 お正月のご馳走で、疲れた胃を休めるため。というのは、最近の説。
 1月7日は「人日の節句」。
 前漢の時代の中国では邪気を祓う為に、7日の七にちなんだ七草粥を食し、一年の無病息災を祈ったそうです。
 日本にその習慣がうつりました。当時は「コメ、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキ」の7種の穀物の粥を指したようです。
 鎌倉時代になり、現在の「春の七草」を七草粥の材料にしたとされておりました。

     芹(せり)        セリ。水生地に自生する。競り勝つの意。
     薺(なずな)      ぺんぺん草。三味線草。撫でて汚れを除くの意。
     御形(ごぎょう)     菊科の植物。黄色い小さな花がまとまって咲く。仏の体のこと。
       繁縷(はこべら)     はこべ。撫子(なでしこ)道ばたでよく見かけます。
                    草は地を這っている。白い小さな花が咲きます。繁栄が蔓延る(はびこる)こと。  
       仏の座(ほとけのざ)      たびらこ。菊科。地面近くに広がるように開いた草に黄色い花。仏の座のこと。
       菘(すずな)       カブ。黄色い花が咲きます。神を呼ぶ鈴を表す。
       蘿蔔(すずしろ)     大根。白い花が咲きます。潔白を表す。

今まで七草粥と申しますと、消化的役割ばかりを思っておりましたが「無病息災」の大きな意味を学ぶことができましたので記録に残したく転載させて頂きました。  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉神社へ初詣 

2010年01月06日 19時28分30秒 | 未歩ちゃん

                  平成22年1月2日 千葉神社へ初詣                            
              
                      


           未歩ちゃんがなかなか被写体になってくれずにようやく1枚  に収めました

 「千葉の妙見さま」と親しまれる厄除開運・八方除の神社 千葉神社 へ家族揃って初詣に参りました。
 自宅からも近く、千葉市の中心街に位置する、「厄除開運」・「八方除」の神社です。
 鮮やかな朱色が目を引く社殿は、日本初の重層様式で建てられているそうです。
 主祭神は北辰妙見尊星王(=天之御中主大神)で、北極星と北斗七星の神様。
 このため人間の星(運命)や全方位を守護する「妙見さま」として親しまれており、千葉神社は日本有数の「妙見信仰」の中心とされています。
 初詣には60万人以上の参詣者が訪れ、厄除・八方除など祈願。
 受験合格や学業向上にも多くの関係者が千葉天神で祈願しております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年(平成22年)第86回 東京箱根間往復大学駅伝競争

2010年01月03日 14時34分33秒 | オリンピックなどスポーツ関係

    2010年1月2日 5区間 108.0キロ 往路のレースいざスタート                   
         
            
      
    1位になった瞬間   5区柏原選手が6人抜きの大活躍で  東洋大学 往路優勝
          
1月3日 8:00 5区間 109.9キロ 復路スタート  
首位スタートとなった東洋大学は7区の田中選手が区間賞の走りで2位以下との差を広げるとその後も終始リード。
最後は、2年連続アンカーの高見選手が安定した走りでリードを守り切り、見事2連覇を達成されました。

                
          2年連続アンカーの高見選手 

          東洋大学選手の皆さん2連覇達成おめでとうございます 
    
2位 駒沢大学、3位 山梨学院大学の選手の皆様のご活躍に大きな  を贈らせて頂きます。
この大会に全力を注がれ、素晴らしい青春の1ページを刻まれました選手の皆さんの更なる飛躍を念じ、佳きお年でありますようにお祈り申し上げております。
2日間お疲れ様でございました。そして有り難うございました。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年 新年のご挨拶を申し上げます

2010年01月01日 22時14分04秒 | 日々の出来事

               
                         

    
       先輩の作品より      中学校の教頭先生(96歳)    ダンスの先生      大切な親族のお方       恩師

           「今年こそ心新たに」と筆の文字九十六歳の師の賀状なり

謹んで新年のお慶びを申し上げます。
皆様にはご健勝にて佳き新年をお迎えになられました御事とお慶び申し上げます。 
旧年中のご厚誼に心より御礼を申し上げます。
年の初めにあたりお立ち寄り頂いております皆様のご健勝ご多幸をご祈念申し上げます。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

上記にご案内のお年賀状は大切な恩師他の皆様から頂きましたお年賀状の一部です。 
卒業後半世紀以上もご厚情を頂いております中学校時代の教頭先生を初め、年月を重ねて今尚、お元気で素晴らしいお年賀状を頂けますことは大きな喜びでございます。
96歳の恩師を初め、素敵なお年賀状の一部をご紹介させていただきまして新年のご挨拶を申し上げさせていただきます。
         2010年  新 春 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする