独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

2020年(令和2年)紅白歌合戦

2020年12月31日 23時07分28秒 | 日々の出来事

今年も多くの皆様にお訪ね頂きまして誠にありがとうございました。心から御礼を申し上げます。
大晦日恒例の紅白歌合戦が始まり、紅組司会の二階堂ふみさんのご活躍と朝ドラエールに出演されました三羽烏の歌があるのでは?と楽しみにしながら台所とテレビを往復して
TVにカメラを向けましたので少し保存することに致しました。

 
                                                       第71回紅白歌合戦開幕


       桑子真帆アナ 二階堂ふみさん 内村光良さん 大泉 洋さん              二階堂ふみさん(音さん)頑張れ!
 
         紅組出場歌手を紹介する二階堂ふみさん                   白組出場歌手を紹介する大泉洋さん
 
    朝ドラに歌われた歌と出演者のご紹介をする二階堂ふみさん            是非見たかった三羽烏の登場にヤッタ!でした 

      左から中村蒼さん・山崎育三郎さん・窪田正孝さん            懐かしいお三方で「福島行進曲」を披露してくださいました
 
                        「長崎の鐘」を熱唱する森山直太郎さんと堀内敬子さん


    「栄冠は君に輝く」 を歌ってくださいましたヤッタ!でした       朝ドラ「エール」の主題歌を歌って下さった4名の方が初めて登場

                          「エール」の主題歌を披露されたグリーンの皆様
 
             グリーンの皆様は東北の震災を励ますための歌「キセキ」を当時の映像と共に披露してくださいました


                   紅組圧倒的な勝利                    紅組優勝おめでとうございます。音さんお疲れ様でした
 
         素敵な紅白をありがとうございました                    音さんの最後のドレスが素敵!でした 

                                     中村蒼、窪田正孝ら『エール』関係者との紅白舞台裏ショット披露!
                              
   『第71回NHK紅白歌合戦』の特別企画として「エール」出演者が集合。主人公・古山裕一役の窪田正孝をはじめ、中村蒼

    山崎育三郎、森山直太朗、堀内敬子の皆様が吉岡照幸監督を囲んで記念撮影。音さんは出演中にお姿がありません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年最後の道路掃除

2020年12月31日 17時25分54秒 | 町内会関係

今年も多くの皆様にお訪ね頂きまして御礼を申し上げます。
来る年が皆様にとりましてどうぞ佳きお年でありますようにお祈り申し上げます。
どうぞ佳きお年をお迎えくださいませ。

公園のケヤキを初め大木のすべてが葉をすべて落としてくれましたので入り口だけですが除草を行い道路掃除もすべて完了しました事に自己満足しております。

  
      小学校低学年の女のお子さんが遊びに来てくれました           イチョウ    プラタナス         ケヤキ      


     入り口のみの除草です 中央はケヤキ   右奥は桜             道路もきれいになりました、お正月は綺麗でいてね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレ朝のテレビ検定に12月も「A賞」に挑戦できました

2020年12月29日 21時14分51秒 | 日々の出来事

テレ朝の「グッド!モーニング」中の「ことば検定」・「お天気検定」・「ニュース検定」は、月曜日~金曜日まで6時50分頃より8時までの間に放映されております。
ポイントは月ごとの加算に12月29日(火)最後の検定になんとか135ptを重ねることができましたので、早速「A賞」に応募しました。
しかし、林先生の「ことば検定」は寝坊してしまいましたので問題がわかりません。残念!
故に、7時35分からのお天気検定、7時50分からの池上さんのニュース検定に令和2年最後の問題に挑戦しました。

                             
       

                                         今年はとても暑かったので赤「平均気温の高さ」と思いました

      赤「平均気温の高さ」にチェックして説明を伺いました               正解は赤「平均気温の高さ」でした

      今年最後の検定にポイントのサービスに感謝しました           日本海側は大雪の予報にどうぞお気をつけてお過ごし下さい

                                           緑「ソニー」?にチェックして説明を伺いました

          日本はハリウッドを侵略等・・・と               バブル期にハワイでも日本企業がホテルなどを買収しました

                      アメリカ政府の非難に当時のソニー会長 盛田昭夫氏が反論しました
 

 バブル期のアメリカの反応                   現在のアメリカの脅威論
 
           やはり正解は「ソニー」でした                おかげさまでなんとか120ptに挑戦することができました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最大級の千葉市立加曾利貝塚の発掘調査について(ご紹介)

2020年12月28日 23時21分03秒 | 千葉の事

               千葉市立加曾利貝塚博物館 https://www.city.chiba.jp/kasori
【加曾利貝塚は日本最大級
千葉市若葉区桜木町(我が家の隣町です)にあります加曽利貝塚は、直径140mでドーナツの形をした縄文時代中期の北貝塚と、長径190mで馬のひづめの形をした後期の南貝塚
があり、隣接する両者を上空から見ると8字形をした日本最大級の貝塚となります。
貝塚のまわりには、当時の人々がくらしたムラの跡が広がっています。現在、約15.1haが国の特別史跡に指定され、公園として親しまれています。


           千葉市立加曾利貝塚博物館                  貝塚公園に復元されている古代住居


             巨大な加曾利貝塚が出来たのは5000年前と説明されております

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県銚子駅前イルミネーション点灯大作戦!(千葉テレビよりご紹介)

2020年12月26日 21時56分30秒 | 千葉の事

               銚子駅前イルミネーション点灯大作戦   https://readyfor.jp/projects/choushiyeg

【イルミネーション事業の歴史】
平成11年度より銚子世紀越え事業の一環としてスタートしたイルミネーション事業。
銚子の玄関口である銚子駅前を明るくすることで、街に活気を与えたいという想いのもと、本年度で第22回目を迎えることになりました。
約10万球の電球を飾り付け、11月下旬から翌年1月末までの65日間、イルミネーションを点灯します。
点灯式では子供たちを招いた100人de点灯式コスプレグランプリを開催するなど、イルミネーションは子供たちの笑顔を照らし続けてきましたが、残念!
2020年はイルミネーション点灯のみになりました。(HPより転載)

 

 
      銚子市はお魚の街ですのでお魚が描かれております                   ちょーぴーのオブジェ
 
         バルーンオブジェによる装飾を施した

                                             青年部の会長が是非お魚を食べに来て下さいと
千葉県のイルミネーションと申しますと「ドイツ村」が有名ですが、今年は残念ながら現場へ伺うことができませんでした。
この度、千葉テレビにて「銚子駅前イルミネーション点灯大作戦」の放映を見ることが出来ましたので、お魚が美味しい千葉県銚子市のご紹介をさせて頂きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレ朝の「ニュース検定」の岡本行夫氏に合掌を捧げました

2020年12月22日 18時45分41秒 | 日々の出来事


       緑「外務省」にチェックして説明を伺いました                  令和2年4月74歳でご逝去 合掌


                          改めてご活躍の多くを学ぶことができました


        素敵なお方でしたのでご逝去の報にとても残念に思っておりましたが再びお目にかかることが出来まして幸いに存じました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年12月21日(月)400年ぶりに木星と土星が大接近(新聞から)

2020年12月22日 16時43分49秒 | 日々の出来事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気検定に学びました

2020年12月21日 17時17分12秒 | 日々の出来事

                 12月21日(月)冬至の夜 約400年ぶりに木星と土星が超大接近!チャンスは日没後すぐ


                                                                                                                      赤「木星と土星」にチェックして説明を伺いました
       12月20日(日)午後5時半頃の千葉市の夜空                   正解は「木星と土星」でした        
 
                嬉しい!正解しました                                          冬至の夜 日没後すぐ2時間ほどの間に南西の空を見てくださいと

お天気検定の「約400年ぶりに木星と土星が超大接近チャンスは日没後すぐに」に幸いにも千葉県は「バッチリ見える」範囲でした。
貴重な機会でしたのでご近所の皆様もお誘いして「見えた!見えた!」と喜んで頂きましたが、残念!写真撮影は無理でした。                             

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の庭のお花のご紹介(再)

2020年12月18日 10時02分07秒 | 友人の庭のお花のご紹介

「12月の庭の紅葉と実もので楽しめます。
 白文字の黄葉は初秋から色ずき、晩秋まで続きます。
 青文字、白文字の黄葉も美しいです。
 渋柿は干し柿にして美味です。
 老爺柿は径2cmの豆柿です。」 と頂いておりましたので、懐かしくめくってみました。

 
         柚   子                         百目柿(渋)
 
          白 文 字                          老 爺 柿
 
           炉 開 き                        茶の花

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺族通信 令和2年12月15日号 遺書と九段短歌

2020年12月16日 21時33分30秒 | 日本遺族通信


                          令和2年12月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

お若いお方がお父様へ「来年3月、4月に帰る予定です」とお書きになられましたお手紙でしたが、お父様との面会もかなわず2月6日に戦死されました事に最後のお手紙に
なってしまいました。
ご両親様の心中は如何ばかりでございましたでしょうか。残念です!
このような遺書を今後二度と書くことがないようにお祈りするばかりです。合掌

「九段短歌」
今年は戦後75年を迎え、戦争の事実も遠くなってまいりましたが、我々遺族の悲しみは永遠です。
私たちは命ある限り鎮魂と思慕を詠み続けて御霊を偲びたく思います。
今号にも「鳥海」艦長ご子息の佐世保市の田中様、友人の青森県の田中様両名のお歌を学ぶことができました事にお元気のお姿を幸せに思い浮かべております。
ご紹介の鎮魂の歌にお目を通していただけましたら幸いに存じます。

令和2年は12月号で10首の掲載を頂き、投稿開始から144首目(千葉市 嘉子)の掲載を頂き、励みを頂いております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年「今年の漢字」 (読売新聞・千葉TVよりご紹介)

2020年12月15日 15時42分51秒 | 日々の出来事

         

千葉TV報道より
 

                       京都市清水寺にて2020年の漢字を揮毫されます森清範貫主


                                                 応募されました多くの漢字
               「参考までに」                                 
                     2019年昨年の「漢字」は? 記録してありましたので改めて学ぶことにしました   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市立郷土博物館「軍都千葉と千葉空襲」特別展を見学しました

2020年12月13日 00時15分22秒 | 千葉の事

                 千葉市立郷土博物館のHP https://www.city.chiba.jp/kyodo/

千葉市立郷土博物館では、12月13日()迄 「軍都千葉と千葉空襲」をテーマに、市内の軍事施設、当時の市民生活、昭和20年6月と7月の空襲、戦後の復興と平和都市宣言
などの様々な視点とそれを伝える資料を通じて、「市制100周年」を迎える千葉市にとって忘れてはならない戦争の歴史と平和の尊さについて紹介します。

 
           千葉市立郷土博物館全景                         千葉市立郷土博物館入口

  
   入場券(入場は無料)              記念誌 定価 600円 が発行されていましたので購入してまいりました

館内は撮影不可ですので内容につきましてはHPでご覧いただきたく宜しくお願い申し上げます。
記念誌より一部ご紹介させて頂きます事は何と申しましても昭和20年6月と7月の2度の空襲の悲劇を忘れることができません。

 
千葉市の空襲について(HPより転載)
【6月10日の空襲】
6月10日の空襲は7時45分からB-29の編隊100機によって攻撃された
被害地域は蘇我日立航空機千葉工場(跡地は現在JFEスチール東日本製鉄所の一部)、新宿町、富士見町付近で、同日の空襲によって千葉県立千葉高等女学校(現:千葉県立
千葉女子高等学校)などの施設も被災した
被災面積は26ha、死傷者は391名

7月7日(七夕空襲とも呼ばれている)の空襲】
7月7日の空襲は1時39分から3時5分にかけての夜間空襲で、B29・129機によって行われた
この空襲によって、省線千葉駅(旧)京成千葉駅のほか椿森作草部等にあった鉄道第一連隊気球聯隊陸軍高射学校などの軍事施設に被害が出た
また、千葉市街地を目標にした焼夷弾などにより千葉市中心地のほとんどが焼け野原となった。
被災面積205Ha、死傷者は1204人

以上はほんの一部ですが、「軍都千葉」におかれた各種の軍施設にスポットをあて、その施設の内容や活動状況等、多くの資料が展示されておりました。
コロナ禍の中でしたが、遺族会女性部役員として来年度「千葉市遺族会記念誌」発行のための見学を実施してまいりました。

園内には千葉空襲の犠牲者名が刻まれた平和祈念碑「忘れない千葉空襲」・原爆犠牲者の「原爆者慰霊碑」などが建立されております。

     犠牲者名が刻まれた平和祈念碑「忘れない千葉空襲」                     原爆者慰霊碑
     「千葉空襲」平和祈念碑が完成  2015年07月05日
    上記ご紹介はNHKニュースに紹介されました記事です
                 
園内の「お休み処」が営業しておりましたので休憩してまいりました。
 
               「お休み処」                              庭園を望む
 
    園内には「お茶室」 がありますがコロナ禍に残念!休会中        美味しいうどんの後に昆布茶と美味しいデザートを頂きました

本日の参加者遺族会女性部4名は偶然にも高校の同窓生でしたことに、6月10日の千葉空襲に母校が被災し、先輩の皆様がご苦労されました事などにも話が及び悲しい思い出
を語りながらも有意義なひと時を過ごすことができました。休憩後は園内の紅葉を眺めながら帰途に着きました。


         わずかな紅葉でしたが心が和みました                       参加者のお仲間です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県君津市「上総唐箕(かずさとうみ)」のご紹介 千葉テレビより

2020年12月11日 21時24分21秒 | 千葉の事

千葉県君津市「上総唐箕(かずさとうみ)」のご紹介(HPより転載)
2020年(令和2年)6月1日 千葉県君津市. 松丘地区在住の本吉好文(もとよしよしふみ)さんが製作している上総唐箕が、千葉県の伝統的工芸品に指定されました。
この指定は、
葉県の風土と生活の中で育まれ受け継がれてきた伝統的な匠の技の結晶である 
風力を利用して穀物を精選する農具であり、上総地方の旧君津郡亀山村・同松丘村を中心に江戸時代末期から製造されてきました。

本吉好文さんは木工建具の製造に60年以上にわたり従事しており、培ってきた知識と経験を生かし、伝統的な「矢筈はぎ」という技法を用いながら唐箕づくりを続けています。

 
            千葉県君津市の位置                       2020年(令和2年)6月1日に指定されました

 
             唐箕(とうみ)の説明に風の送り方が難しかったと祖母の家で手伝いました事を懐かしく思いだしました

 
                                          頼もしい後継者のために「伝統的工芸品」の申請をしましたと


              昔、懐かしい「唐箕」の報道にお孫様の益々のご活躍をお祈り申し上げましてご紹介させて頂きました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後75年 千葉市気球連隊の格納庫解体へ NHKニュース及び千葉日報より

2020年12月10日 00時08分31秒 | 千葉の事

千葉日報 【戦後75年 千葉市稲毛区 気球連隊の格納庫解体へ 「風船爆弾」任務 惜しむ住民、見学会に570人】
 太平洋戦争末期に米本土を狙う「風船爆弾」に携わった旧日本陸軍「気球連隊」の旧第2格納庫(千葉市稲毛区作草部)が、解体されることになった。民間企業が倉庫として使っていたが、老朽化が進み昨年秋の台風で天井が破損。別の企業に売却され、解体が決まった。
「軍都千葉」を象徴する戦跡を多くの人に知ってもらおうと、地元住民らが見学会を開き、県内外から訪れた約570人が戦争の記憶を胸に刻んだ。  
千葉市や地元住民によると、気球連隊の前身の気球隊が1927(昭和2)年に埼玉・所沢から作草部に移転。格納庫は37(昭和12)年ごろ、骨組みを三角形状に組み合わせるダイヤモンドトラス工法で建築された。
敵機の偵察をしたり、味方の砲弾がどこまで飛んだかを確認したりする「係留気球」が納められていた。
一時期は、千葉空襲で焼けた周辺小学校の学舎としても使われたという。(以上は千葉日報より頂きました)

【写真はNHKニュースより】

     千葉市稲毛区作草部のニュースを保存させて頂きました               2020年9月解体寸前の気球格納庫

                    2020年9月気球連隊の格納庫解体開始へ

                       日本初の気球聯隊

              模型作製のために建築家 市原 徹氏はいろいろと調べられたそうです

                                           いろいろと工法を研究する建築家 市原 徹氏

     当時は画期的な工法と 建築家 市原 徹氏は語りました                 解体現場を見守る近隣住民

            
             特別展のご紹介 最終日令和2年12月13日() 於 千葉市郷土博物館(通称 千葉城)
                 
展示内容 = 【軍都千葉と千葉空襲ー軍と歩んだまち・戦時下のひとびとー 】
下記の模型は上記にご紹介の解体されました旧格納庫の模型です。 

      特別展に間に合いますように作成したそうです                      模型の中の様子

                     
                       特別展のお知らせ記事 讀賣新聞より

             

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しそうなお品を頂きました

2020年12月09日 08時25分14秒 | 我が家・親族

                 
               レンジ仕上げで頂ける瀬戸内よりの磯の香の具だくさんの美味しそうな一人鍋を頂きました


箱を開けました時は何か難しそう?と冷凍庫に保存してしまいましたが、説明書を見直しましたらレンジで簡単にできることを確認、ホットしましたのでご厚意に感謝して保存いたしました。初めて見る珍しいお品にもったいなく、お正月に頂きたく思っております。          

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする