クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

城峯公園・桜山公園冬桜 R- 5-11-14

2023-11-15 12:02:39 | 高崎・甘楽・藤岡方面
つい先日までの暖冬気配の陽気から急速に気温が低下し平年並みの 晩秋がやってきている。こうなると爺イの興味は冬桜だが生憎の事に 知っているのは藤岡三波川の桜山公園と埼玉神川町の城峯公園だけ。 好天の11/14、二か所早回りの予定で出発。 遠方の城峯公園を先にしたが途中の神流湖の下久保ダム周辺からの 景観が見事で暫く時間を潰して写真撮り。 埼玉側に渡ると丁寧な道標に導かれ難なく現地着。意外に観客は少な . . . 本文を読む
コメント

はにわの里コスモス R- 5-10-26

2023-10-26 19:11:24 | 高崎・甘楽・藤岡方面
10/24の「たかたか」さんの記事を見て10/17の爺イの記事の 勘違いに気づき本日撮り直し。 前回は花影の少なさから満開は終わって終盤とブログに 書いてしまっていたから。10/26現在も満開状態は続いていた。 BGMは大沢たかお、綾瀬はるか、中谷美紀、内野聖陽など 爺イの好きな配役で楽しめた「仁」の再放送が又あるとの 噂を聞いて嬉しくなって「仁のメインテーマ」。 はにわの里コスモス ご来訪 . . . 本文を読む
コメント

埴輪の里コスモス R- 5- 10-17

2023-10-18 08:44:28 | 高崎・甘楽・藤岡方面
10/15は雨模様の為に埴輪の里祭りには行かなかったので 秋晴れの今日、一寸コスモスの様子を見に行った。 生憎の事に満開は過ぎているようで花影は薄く、その上に榛名颪ような 強風が吹きコスモスは大揺れ。 風の中のコスモス とても個別の花の画像を撮ろうにも何とも方法が無く 仕方なく一瞬の風の静まりを狙って多数を撮りブレ無しの モノを集めてyoutube。 今日、谷村新司氏の訃報を知ったので追悼の . . . 本文を読む
コメント

多胡薬師塚古墳彼岸花 R- 5-10-5

2023-10-05 15:11:50 | 高崎・甘楽・藤岡方面
お彼岸に供えた墓前花が傷んで来たので新しいものに交換の為に 午前中早めに菩提寺に行ってきたが、その帰路に吉井町の 多胡薬師塚古墳を覆う様に咲いている筈のヒガンバナを観に行った。 広い地域の一面に広がって咲くヒガンバナも見ものだが、ここの 様にひっそりとした地域の小さな古墳だけを守る様に咲くのも 微笑ましくて爺イは好きだ。今年は猛暑ですべての花の開花が 例年通りに行っていないがここも三度目で漸く満開 . . . 本文を読む
コメント

鼻高展望花の丘の九月 R- 5 - 9-19

2023-09-20 15:01:40 | 高崎・甘楽・藤岡方面
もう九月も半ばを過ぎようとしているのに相変わらず猛暑の日が 続く。 明日から秋の彼岸、当家では「初彼岸」となるので初彼岸法要は 23日に予定しているが彼岸の入りになるので墓地の清掃と生花の 入れ替えの為に菩提寺へ行ってきた。 帰路に鼻高へ回って花の丘を散策、可成りの暑さにも拘わらず 観客は多く、早咲きコスモスが丁度見頃なのに加えて 黄花コスモス・トロロ葵・ジニアを始め多種の花を楽しめた。 you . . . 本文を読む
コメント

初秋の鼻高花の丘 R- 5- 9-7

2023-09-09 07:53:33 | 高崎・甘楽・藤岡方面
8月末から天候不順や体調不良を言い訳にして籠り勝ち。久し振りに 次の花処を偵察しに出かけたがポカリ一本にカメラ持参だけの サンダル履きだから大きな期待は最初からない。 取り敢えず高崎市吉井町多胡にある「多胡薬師古墳」、場所は仁叟寺の東、 吉井中央中の南で細道が複雑だが多胡公民館を目指して駐車し 直ぐ脇の細道を登ると簡単に到着、ここの彼岸花は 9/末の満開となると古墳全体を覆い尽くす。 今日は . . . 本文を読む
コメント

高崎花火大会 2023 R- 5- 8-26

2023-08-28 08:45:56 | 高崎・甘楽・藤岡方面
三日間遊んだ箱根から高崎駅に帰り着いたのは予定通りの17.00、だが 駅構内はホーム・通路とも祭り見物の人たちで大混雑、駅の通路で 警察官が懸命の誘導をしている。やっと西口に出たらタクシーなど 一台も待機していなく列に並んでいる人に尋ねるともう30分も 一台も来ないとか。若しかすると 混雑を避けて東口に集結だったのかも知れない。 仕方なく路線バスに乗ったが出発しても迂回路が駐車場を探す車の群れに . . . 本文を読む
コメント

はにわの里花火大会 R-5 -8 20

2023-08-21 13:57:06 | 高崎・甘楽・藤岡方面
丹生湖から帰ってきて夕方まで休憩、18時過ぎに埴輪の里にむかったが 未だ各種のイベントが続いているようで駐車場など近寄れない混雑。 ぐるっと回って今度は帰宅者の出庫を狙って入り込もうと試みたが 同じことを考えているらしい車が虎視眈々と狙っているので動きの鈍い 爺イの車などカヤの外。 仕方なく警備の方に何処か無いかと尋ねたら北高校のグランドが解放されていると 教えられマタマタ大回りで10号線に戻って . . . 本文を読む
コメント

はにわの里ヒマワリ迷路 R- 5- 8-13

2023-08-14 06:56:27 | 高崎・甘楽・藤岡方面
ゆっくりと迷走を続けて各地に被害をもたらした6号台風に 似て7号も当初の関東直撃の予想が大外れで北西に進んだ のでお盆期間の大荒れは免れる模様。 進路に当たる地域の方々には申し訳ないが15日にあら盆供養が 予定されている爺イにとっては助かったと云うのが本音。 今日は迎え盆を終えて一旦帰宅後に気になっていた「はにわの里ヒマワリ迷路」を 観に行った。ここは入口のテント以外には日陰が無いので相変わらずの . . . 本文を読む
コメント (2)

キツネのカミソリ夏の乱舞 R- 5- 7-27

2023-07-27 18:40:00 | 高崎・甘楽・藤岡方面
相変わらず気温予想は38℃超だが引き篭もりはかえって不健康なので 午前中だけの予定で平地ながら行動範囲が全て林間の日陰になっている 小串カタクリの里へ。ここの広報ではウバ百合が7月末、キツネの カミソリが8月初旬に見頃となっているので二種を見られると思った。 現地の駐車場はがら空きで嫌な予感がしたが正面入口から入ると 殆どのウバ百合はこんな姿で情けなくも何時もの時期外し。 でも執拗に生き残りを探し . . . 本文を読む
コメント

少林山・小串 夏花巡り R- 5- 7-18

2023-07-19 13:09:29 | 高崎・甘楽・藤岡方面
連日猛暑が続くが今日(7/18)の午前中は雲が多くて気温も 左程上がらない様なので先日kamehanaさんの記事にあった 少林山の百合と小串カタクリの里の百合・キツネノカミソリの 咲き具合とウバ百合の生育を早回りで見に行ってきた。 少林山の大駐車場は全面舗装が終わりライン引きの準備中だが 作業車以外の車両は無く観客は0の様子。 見渡しても花の気配はないので正面に回って石段を上り下り したり洗心亭付 . . . 本文を読む
コメント

鼻高展望花の丘向日葵 R-5 - 7-12

2023-07-14 13:45:19 | 高崎・甘楽・藤岡方面
7/11、写真ブログのkamehanaさんの記事で今年初ての ヒマワリ開花情報が得られたので猛暑予報も構わず近場の 鼻高展望花の丘に行って見た。 意外にも先客は一台のみで森閑としているが榛名山塊や 西毛の山々が遠望できる。 何時も多彩な花に囲まれるセンターポール回りは時期の関係か? 今は緑しか見られない。 少し東に移動したら目印と知らされていた道標発見。 北に直進100mの右側との案内 . . . 本文を読む
コメント

甘楽町周遊 R- 5- 6-16

2023-06-19 07:04:23 | 高崎・甘楽・藤岡方面
市街地の空は快晴なのに予報は「気流が 不安定、突然の降雨に注意」だ。 予定は下仁田・アジサイ園か甘楽・宝積寺の アジサイ。走行しながら決めるが突然の夕立 から逃げやすいのは宝積寺、大丈夫と読めたら 下仁田だ。 R-18を西進しながら空の様子を見ると北の 榛名方面は奇麗に晴れて山もくっきり。一方の 西上州方面だけ不穏な黒雲で山も見えない。 「岩井」からr-10で南下していると「藤木」手前で 早くも大 . . . 本文を読む
コメント

浜川公園花菖蒲 R- 5- 5-24

2023-05-24 16:26:18 | 高崎・甘楽・藤岡方面
5/24、雨は上がったが強風予報なので引きこもっていたが 大した風も吹かないので昼食外出の序に近くの浜川公園。 ここの今年の菖蒲は花付きが悪いと専らの情報だったが 確かに「咲いている」とは云えない貧弱模様だった。 折角だから何とか画像にしたが伊勢崎方面で口直しが 必要だ。 其の他に池の水位が極めて低く池の底がはっきり見え 大きな鯉の群れが酸欠の為か?或いは人影を見て 餌を求めていたのか? あちこち . . . 本文を読む
コメント

ふじの咲く丘 R-5- 4-29

2023-04-30 12:06:26 | 高崎・甘楽・藤岡方面
最近、山裾徘徊を繰り返している間に花時期がどんどん 過ぎ去っていた。楽しみだったフラワーハイランドの 「赤富士」も終わってしまってる。 そこで少しハイクを控え目にして暫くは残りの花を 追いかけることにする。 狙いはアイリスの丘のアイリス・ルピナス・芍薬や 赤城自然園の様なやや高度のある地のつつじなど。 今日は手始めに満開近いと聞いている藤岡の「ふじの咲く丘」へ。 既に大型連休入りしているので駐車場 . . . 本文を読む
コメント